見出し画像

【日記】秋探し

昨日は娘の保育園の運動会でした。
今年は保育園最後の運動会。
競技としての結果は残念ながら全て負けてしまいましたが…本人は全力を出し切ったようで、悔しいは悔しいけれど、泣いたり怒ったりすることはなく、清々しい表情をしていました。

コロナ対策で人数を大幅に制限した去年とは打って変わり、他の年代の親も入れた為、大勢の知らない大人達が園内を埋め尽くした状態でした。
我が子の大の苦手な状況…。
しかし、さすが年長さん。
練習も自信がつくまで積んできたのでしょう。
初めから全く臆することなく堂々としていました。

家族といると、買い物に行った先で知らない大人が近くにいると怯えるそぶりを見せますが、今日はその片鱗すら見えず、保育園では違うみたい。
大人にも内と外の顔がありますが、こんなに小さな子でも上手に使い分けているんだなぁと感心しました。
私の知らないところでも、色々学んでしっかり成長してくれていることに安心しました。

かけっこは個人の結果は出ない、リレー形式で、更に娘のグループは負けてしまったので、こちらとしても本人の感情を汲みながら褒めてあげるにはどういう声掛けが良いのかかなり悩みました。
しかし、今までの姿を知っている同じクラスのママさんも、会場にいた他の学年の知らない大人達も、娘が走る姿を見て「〇〇ちゃん(or あの子)早かったね」と言ってくれていたので、その点も伝えつつ、こっそり行っていた約一ヶ月間の特訓(ほんの少しですが平日に毎日、走る練習をしていました)が実を結んだね!と話しました。

保育園最後の運動会。親としては思うところがたくさんあります。
コレが終われば親が参加の園での行事はほとんど終わったようなもの。あとは卒園式ぐらい。
この後は卒業に向けて園での生活もどんどん変わっていきます。

家でもそれに合わせて少し変えていかなくてはな、と思いを新たにしたところです。

前置きが大変長くなりましたが笑、
とりあえず、今日は娘が一生懸命頑張った日。
この日は多少のワガママは許そうかと思っていました。
本人にはそんなこと言ってはいませんが、女の第六感でしょうか?いつもは夫と公園に行きたがるのに、私を指名して、二人で公園に行きたいと。これは行かないわけにはいがなくなってしまいました笑

ということで、昼食や家事を済ませてから公園へ。
私に自転車に乗っているところを見せたい(だいぶ乗れるようになったからかな?)と言っていたのですが、公園に着くやいなや遊具へ猛ダッシュ笑
いや、自転車は?笑
その後もサッカーみたくボールで遊んだり、ジャングルジムに登ったり、追いかけっこしたり…ほぼほぼ自転車は使っていませんが笑、一緒に遊べて楽しかったそうなので、良しとします笑。

その間で、猫じゃらしが大量に育っていたので、2本ほど拝借してうさぎを作ってみました。
それがこちら↓

猫じゃらしでウサギ

この形にするの、なかなか難しいんですよね。
でも今回はよく出来た方です!
娘も喜んでくれました。

夫と遊ぶと、アクティブでたっぷりと体を動かす遊びになりますが、こういう草木を使った遊びはありません。

逆に私と遊ぶと、疲れるほど体を動かせないかもしれませんが、間に必ず休憩がてらこういう草木をいじったり、眺める時間が入ります。
昨日は他にもどんぐり拾いをしました。

私は「せっかく外で遊ぶなら季節も感じてほいい」という考えがあるので、そういう時間を作るようにしています。

例えば、
葉っぱは緑から黄色に徐々に色付いて変化していくことや、イチョウの実が道路に落ちて踏まれるとカナリ臭うこと、どんぐり探しは一度見つけた場所の近くで探してみることを実際に見たり嗅いだりしながら伝えたり、
ものすごく背が高く育ったススキと背比べしてみたり。

実際に外に出ないとわからないこと、見聞きしたけれど実際には見たことはなかったことを確かめる時間にしています。

息子のように小学生にもなると話はあまり聞いてくれませんが、知らない話だったり、ちょっと興味がある話だったりすると、ちょっと後ろの方から、へぇ〜という声が聞こえてきたりします笑

だんだん風が冷たくなってきて、秋めいてきましたが、公園にもたくさん秋が見つけられます。
わざわざお散歩に行くほどの時間は取れずとも、買い物がてら、通勤・通学がてら、少し公園に寄り道したり、近くの草木に目をやるのも良いかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!