![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148998094/rectangle_large_type_2_7d15d0bf235a8c3a2d87db0716c7a299.jpeg?width=1200)
【日記】あさがお
写真の朝顔は、一年生の娘が学校で植えて、夏休み気持ち帰り、ベランダで育てているものです。
夏休みに入ってすぐに学校は取りに行って持ち帰ったのですが、その時には既にモリモリと育っていて、持ち帰るのが大変でした笑
朝顔については何度か語ってきたのですが、毎度花の色や形、1日に咲く数や天気との関係に驚かされます。
一年生の課題といえば朝顔の観察ですよね。
残念ながら、うちの息子(今はもう3年生ですが…一年生当時の話)と娘の宿題には観察カード2枚を描くというだけで、何日も観察する必要はなかったんですが、息子の時は、せっかくだからと天気や花の数、色などを記録してまとめました。
その時にも驚きましたが、今回の娘の朝顔もまた様子が違って面白いです。
中でも私が面白いと思うのは、
・同じ花でも時間を経ると花の色が変化すること
・晴れの日だからといってたくさん咲くわけではないということ
突然変異のように、
・花びらにみえる筋の本数が多い花があること
・花びらの縁が白い花も咲いたこと
などなど。
ずっと見ているわけではありませんが、定時に確認していると分かることは多くて面白いです。
特に今年の朝顔は、白い縁の花びらがいつくか咲きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722310592019-0sawYEn2Ky.jpg?width=1200)
オーソドックスな咲き方でも、青と赤が一緒に写真に収まると何だか嬉しい笑
![](https://assets.st-note.com/img/1722310617508-iwk8R1uDQ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722310686395-05HFS7teV7.jpg?width=1200)
縁が少しピンクっぽくなってきた!
大輪が多めの娘の朝顔。
毎年タネはなかなかできなくて…。
めしべとおしべを意図的にくっつけたりしてみました。
今年は一つくらいは種が欲しいな!
そして、いつだって花は癒されます。