松岡正剛(監修)、編集工学研究所&イシス編集学校「情報の歴史21 象形文字から仮想現実まで」
・本書は、人類が地上にあらわれ洞窟に動物の輪郭を描きはじめてから、コンピュータを駆使して通信ネットワークを形成するにおよんだ今日にいたるまでの壮大な歴史を、主として「人間はどのように情報を記録してきたか」という視点から、世界同時年表形式で編集構成した1冊。
・本書で「情報」とよんでいるのは、人間が獲得し改良しつづけてきたコミュニケーションのためのすべての手段および内容をさしている。
・本書は、「情報の記録」「情報の分岐」「情報と物語」「技術と情報」「情報の拡大」「戦争と情報」「情報の文化」「情報の文明」という章で構成されており、BC6000以前から2020年代までの日本や世界の情報について収録されている。
・本書は、世界史的視野から歴史の流れを把握できるようにするため、世界の出来事と日本の出来事を同列で扱った。
例えば、1990年では、任天堂「スーパーファミコン大ヒット」「イラク、クウェート侵攻」「カーナビ出現」「日本バブル崩壊」「西東ドイツ統一」とその時に日本や世界で起こったことが紹介されている。
・記載事項の分類はタテ5ブロックに分割し、その分類テーマが見開きごとに少しずつ変化するようにしている。これは時代によって特徴化されるテーマが変移していることを示唆するもので、そのため14世紀では宗教のブロックが自立しているのに、18世紀では宗教関係は思想のブロックに組みこまれるというようなことがおこっている。
・5ブロックのテーマとして、「世界政治動向」「技術・資本・産業」「科学・思想・研究」「芸術」「文芸・メディア・流行」があり、さらに細分すると、「通信・交通・宇宙・科学・心理学・経済学・海外美術・日本美術・映画・アート・音楽・メディア・事件・ヒット商品・流行歌・スポーツ」がある。
・1900年では以下のことが取り上げられている。
◇パリで第5回第2インター大会開催【仏】9.23
◇シベリア横断鉄道が開通【露】
◇万国博で初のトーキー映画【P】
◇ハンバーガーがコネティカット州ニューヘブンで売り出される【米】
◇パリオリンピック大会開催(16カ国から1505人の選手参加)
◇東京株式大暴落【日】
※1900年の日本、世界で起こったことについて深く知りたい方は本書をお読みください。
・2000年では以下のことが取り上げられている。
◇プーチン、ロシア大統領に就任【露】
◇リニアモーターカー、実用技術評価委員会が「実用化で技術上の目処が立った」と評価【日】
◇ホンダの世界初本格的二足歩行ロボ「ASIMO」【日】
◇「スターバックス」「パラパラ」「ハリー・ポッター」流行【日】
◇イスラエル政府、レバノンからの撤退を決定
※2000年の日本、世界で起こったことについて深く知りたい方は本書をお読みください。
・われわれの歴史というものはコミュニケーションとメディアの歴史であり、そこに人間のほとんどすべての活動がふくまれる以上、記録にのこされたたいていの事項が情報的なのである。
・本書に収録された情報はほんの歴史の一部に過ぎない。本書を通じて、原始古代から現代にどのようなことが起こったかについて知り、どのような気持ちになったか考えてもらいたい。
日本人は必ず読んでもらいたい本です。
#瞬読アウトプット #1分書評 #編集工学研究所 #情報 #歴史
Amazonはこちら