
石川和男「経理の一流、二流、三流」
・本書は、建設会社の経理担当役員として勤めながら、税理士として開業し、簿記講師、大学講師、人材派遣会社など2社の取締役をしている著者が、経理の一流、二流、三流かを認識し、スキルアップ、キャリアアップ、その他大勢から抜け出す方法について紹介した1冊。
経理の一流、二流、三流(一部)
[仕事の定義]
三流は、AIに経理の仕事を奪われ、二流は、AIができない仕事をし、一流は何の仕事をする?
・経理の仕事は、税理士、行政書士、司法書士などの士業と並んで、AI時代に消えていく職業と予想されている。
・しかし、すべての業務内容がAIに取って代わられるわけではない。AIに、仕事が奪われるか、奪われないかの「ニ元論」ではなく、業務によって今後は、凄み分けが行われていくのだ。
・しかも、高齢者施設なら重労働、税理士や銀行業務なら書類作成というように、大変だったり、面倒な仕事をAIが引き受けてくれるようになる。
・経理業務も同じだ。仕訳さえ切れば、総勘定元帳、試算表、損益計算書、貸借対照表まで作れる時代になった。
・何年複雑化される会計処理を手放して、AIにできない仕事をする。そして、AIを使いこなし、経理面から新たな仕事を生み出すなどのクリエイティブな仕事も行なっていくことができる。
※そのために、「今日から踏み出す第一歩」についても紹介されているが、詳細は本書をお読みください。
・本書は、「一流の『経理マインド』とは」「一流の『会計能力』とは」「一流の『財務分析能力』とは」「一流の『企業会計ルール』とは」「一流の『デスクワーク術』とは」「一流の『経理リーダー』とは」「一流の『経理勉強術』とは」という章で構成されており、
◇[利益と経費]「三流は、経費を増やし、二流は、経費を減らし、一流はどうする?」
◇[数字]「三流は〇〇〇と言い、二流は〇〇を語り、一流はどうする?
◇[超整理]「三流は、机の上に書類を積み上げ、二流は、机を片づけ、一流は、どうする?」
といった民間企業の経理担当、税理士、講師という3つの著者の視点から経理職の展望について分かりやすく解説し、スーパー経理パーソンになる方法について紹介した内容となっている。
「経理の一流、二流、三流」について知りたい方は、ご一読ください。
#瞬読アウトプット #1分書評 #明日香出版社 #経理 #一流
Amazonはこちら