鍵を持たない生活。完全オートメーション自動施錠
こんにちは、ichi_graphyです。
写真を撮る時、朝早く出たり、夜遅く出たりと結構寝ぼけてるんですよね。
よく鍵閉めたっけ?とか思って心配になったり・・・
そして普通に日常で鍵をよく無くすんです・・・笑
笑い事じゃないけど、なんかもう人生で5回くらい・・・・
あと買い物で重いもの持ってるのに鍵探さなきゃ・・・とか。
全てが煩わしい・・・・\(*`ω´) /
そんな私は課金で解決
これにしてから鍵をなくすこともなくなりました。
その名も
「Qrio Lock]
**キュリオとは?**
キュリオはスマートロックの一種で、鍵を物理的に持ち歩かなくても、
スマートフォンさえあれば家のドアを開けることができるデバイスです。
専用のアプリを使って操作します。
操作といってもそのアプリが入っている携帯が近づくと勝手に鍵が開くのです。
イリュージョン・・・・
私の家は家の前が駐車場ですが、到着と同時に開きます。
また、出発時は扉を閉めて約3秒後にウィーンと閉じます。
**キュリオの動作距離**
このスマートロックは、Bluetoothを使用して動作します。
実際にドアを開けるためには、スマートフォンが
ドアにだいたい2メートル以内に近づく必要があります。
Bluetoothの特性上、これくらいの距離が必要です。
**複数人での利用**
複数人が同じ鍵を持つことができるのもキュリオの便利なところです。
例えば、家族全員やルームメイト全員がアプリをダウンロードし、
アカウントを作成しておけば、
全員が自分のスマートフォンを使ってドアを開けることができます。
管理者がアクセス権限を設定することで、
誰が鍵を使えるかを簡単にコントロールできるんです。
**遠隔操作**
さらに便利なのは、遠隔操作が可能な点です。
例えば、旅行先にいるときに友人が家に忘れ物を取りに行く必要がある場合、
アプリを使って遠隔からドアを開けてあげることができます。
この機能は本当に重宝します。
海外出張で家を長期で空ける場合など、空気の入れ替えとかお願いできたり?
**DX化としての使い方**
DX(デジタルトランスフォーメーション)としても、
キュリオは大きな役割を果たします。
例えば、会社のオフィスで使えば、
従業員が物理的な鍵を持ち歩く必要がなくなり、
入退出管理もアプリで一括管理できます。
これにより、セキュリティの強化と業務効率の向上が期待できます。
また、ホテルやAirbnbのような宿泊施設でも、
チェックイン・チェックアウトを無人で行えるようになり、
スタッフの負担軽減や顧客満足度の向上に繋がります。
こんな感じで、キュリオは日常生活やビジネスシーンで大いに役立つツールです。
鍵をなくして焦ったあの日のことを考えると、
スマートロックの導入は本当に良い選択だと思いますよ(大満足)
電池は2個使用を2箇所なのでどちらか電池が切れても片方が必ず動くので
電池切れで動かないなんて心配もありません。
また賃貸でもこんな感じで工事不要でドアの鍵の上からくっつけるだけですので
簡単に設置できることも魅力です。
キュリオには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を簡単に説明しますね。
1. **Qrio Lock(キュリオロック)** 我が家はこれです💪('ω'💪)
- **特徴**: 既存のサムターンに取り付けるだけで、
スマートフォンで鍵の施錠・解錠ができるようになります。
取り付けが簡単で、特別な工事が不要です。
- **動作距離**: 約2メートル以内。
- **その他**: 自動施錠機能、複数ユーザー対応、遠隔操作可能。
2. **Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)**
- **特徴**: 小型のタグで、鍵やバッグなどに取り付けて紛失防止に役立ちます。
スマートフォンと連携して、タグの位置を追跡できます。
- **動作距離**: 約50~100メートル(Bluetoothの範囲内)。
- **その他**: アプリでタグの位置確認ができ、
スマートフォンから音を鳴らしてタグの場所を探すことも可能。
3. **Qrio Key(キュリオキー)**
- **特徴**: キュリオロック専用のリモコンキーです。
スマートフォンを使わずに鍵の施錠・解錠ができます。
- **動作距離**: 約10メートル以内。
- **その他**: 簡単に操作でき、スマートフォンを持っていない家族や子供にも便利。
4. **Qrio Hub(キュリオハブ)**
- **特徴**: キュリオロックと連携して、
インターネット経由で遠隔操作を可能にするデバイスです。
- **動作距離**: キュリオロックとの通信はBluetooth範囲内、
インターネット経由でどこからでも操作可能。
- **その他**: 外出先からでもドアの状態確認や施錠・解錠が可能。
これらの製品を組み合わせることで、日常生活の利便性が大幅に向上します。
例えば、キュリオロックとキュリオハブを併用すれば、
どこにいても自宅のドアの施錠・解錠ができ、安心して外出できます。
また、キュリオスマートタグを使えば、大事なものの紛失を防止できます。
キュリオキーを使うことで、スマートフォンが
苦手な家族も簡単に使うことができるのが魅力です。
今年のボーナスでお家のスマートホーム化してみてはいかがですか?
キュリオの電池はこちらです。
私はAmazonのタイムセール時にまとめて買って玄関に保管しています(^o^)ノ