![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146225237/rectangle_large_type_2_cc29227d38cfdc3a50049dc9f455c2d1.jpeg?width=1200)
タイ語検定5級受験記
先月、タイ語検定5級受けてきました📝
考えたら英検も受けたことなかったな。
試験というものがひさびさでキンチョーした🐔🎇
タイ語の勉強を始めたきっかけは、憧れのタイ俳優さんがインタビューで何を話しているのか知りたい、SNSの投稿で何が書かれているのか読めるようになりたい、というところから。(だいたいにおいて動機は不純😝)
それで2年前にタイ語講座を受講するも、仕事と時間が合わなくなって途中でリタイア…
そのときわずかに覚えた挨拶程度のタイ語レベルで昨秋にタイ旅行✈️🇹🇭
たくさんのタイ人にお世話になって、次に来るときはもっとタイ語を話せたり読めたりできるようになっていたい!と思い、この春からタイ文字講座を受講。
それにしても目的がふわっとしていて、どう勉強を続けていったらいいのか曖昧だなあと思っていたところ、具体的な目標としてタイ語検定の受験を思いついて申し込んだのが4月中旬のこと。
申し込んだ5級は、実用タイ語検定で一番下のレベル。
検定サイトによると、「入門レベルの文法知識と語彙をカタカナ発音表記またはローマ字発音表記で習得し、それらを用いて表現できること。ゆっくりであれば8単語程度までの簡単な文章の聴解と発音ができる。挨拶や自己紹介、意思表示が可能なレベル。」とのことで、タイ文字は出題されない。
けどタイ文字読めるようになりたくてタイ文字講座受講してるので、そっちはそっちで頑張る。毎回まあまあな量の宿題も出るし。
タイ語検定の方の勉強は、初歩的な文法を参考書やネットで学びつつ、検定用単語アプリを見つつという感じでゆるゆるとやってるうちに、
あと1週間じゃん!🙀
となって過去問を解いてみる(ふつう1か月前くらいにやってみるやつ)。
うーん7割くらいの出来?
配点は不明だけど、100点満点の70点以上で合格だから、けっこうギリギリだな…あと1週間覚え込まないと……
そこから一夜漬けならぬ1週間漬け。
過去問をベースに作られた問題集を5日間で5冊(計755問!)やって、詰め込めるだけ詰め込む💨
記憶力が減退してきてるのか、同じ単語が10回くらい出てきてやっと覚えられるという、トコロテンだかミルク飲み人形だかという状態で、問題をたくさん解いたところで身についているかは別問題だけど、やらないよりはマシと思って解きまくる。
そして検定前日。
過去問(1週間前に解いたのとは別の回の)を解いてみたところ、なんと3問を除いて正解✅👍
100点満点とって合格した人のブログを読んでカッコいいなと思っていたので、これは私ももしかしたら💯いけるんじゃないかって淡い期待を持ちながら迎えた試験当日。
まずタイ語検定だろうと何だろうと、たいていの場合、私にとって最初にして最大の難関は早起き⏰
受験する5級は一番早い時間、と言っても10時スタート(同時にバンコクでも行われるので、バンコクでは8時スタートになる)。
ふつうの生活してる人がふつうに起きる時間で間に合うし、朝型の人にとっては早くもないだろうけど、夜型体質な上に夜型生活しているので朝起きるということはほとんど賭けに近い…
高校時代の宿泊行事で寝坊して朝の集合に間に合わなかったことがあり、「みんな起き出して準備してるのに起きられなかったの?!」と先生に叱られたけど、起きられなかったんです。寝ていられるんですよ、いつでもどこでも…
同じく高校時代、友だちの部屋で寝ちゃって、同じアパートの別の友だちの部屋までおんぶで運ばれても気がつかなかったくらいだし。
中学時代の宿泊行事で、夜に同室のみんなが"恋バナ"に花を咲かせてるところ一人で寝てました…そんで夜中みんなが寝てる時間に起きて夜の海を眺めてて(@小豆島)、結局朝起きるのがツラくなるっていう…
そんなわけで、タイ語検定当日はもう試験よりも早起きの方が大きな問題。
まあ起きてしまえば、あとは起きた後の自分がなんとかするだろうということで、起きられたらもうそれでタイ語検定合格にほぼ等しいんじゃないか。
むしろタイ語検定ではなく、早起き検定な気がしてきた。
朝、セットしておいた目覚ましが鳴る⏰♪
うぉーねむたい!ねむたいけど起きる!
よっしゃー起きれた!
早起き検定ぶじ合格!🙌
よかった!そんじゃおやすみなさい!(完)
……
……
……
……
あ、ちがった。
タイ語検定のための早起き検定なんだった。
二度寝ダメ!
タイ語検定始まるまでの前置きが長かったけど、そんなこんなで試験会場到着。
5級受験者は200人ほど。
メジャーな語学試験に比べたら少ない人数だろうけど、それでも同じくらいの時期にこれだけの人(東京会場だけでも)がタイ語の勉強を始めてるんだなあと思うと勝手に同士感。
(みんな余裕かもしれないし、1週間前に合格点ギリギリだったんだからお前が頑張れ、と自分にツッコミ🫲)
試験はマークシート方式で筆記60分+リスニング10分⏳
筆記は過去問解いたとき30分くらいで終わったので、焦らず解いていく。
にしても、過去問最近2回分より難しくないですか?
見たことない単語も出てきたし(見たことあっても、トコロテンで頭から出てった可能性あり)、全然わかんない問題が2、3問。
悩んだ問題もさらに何問もあって、💯の夢ここに潰えたり。
隣りの席の人が迷いなくマークシートを塗り進めていく音がしている。
この人、たぶん余裕で合格だ。同士呼ばわりして申し訳ありませんでした。
リスニング対策はほとんどしてなかったのでかなり自信なかったけど、なんとかマークシートを埋めるだけ埋めて終了。
試験中、外でバイクが走っていく音がして、一瞬タイにいるかと錯覚した。
🇹🇭かー、次いつ行けるのかなあ。
試験の結果は一昨日に発送されたようなので、そろそろ届く予定。
問題用紙を持ち帰れなくて自己採点できていないので、受かっているかは結果が来るまでわからない。
試験前日に解いた過去問ほどできなかったのは確かだし、合格できたと思えるほどの手ごたえも感じられなかったので不安…
次のタイ語検定は11月。
4級からはタイ文字での出題。
5級と4級の文法レベルは大差ないみたいだから、同時受験すればよかったかな。
タイ文字だいぶ読めるようになったし♪
今回受かってたら次回は4級と3級を併願してみようかなー
とか言ってて5級落ちてたら、もうこの話はしないと思います…
とにかく朝起きられてよかった!
夜更かし検定があったらいい線いくんだけどな。
もし5級合格してたら、1週間漬けにやったことを投稿しようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720112593712-QylYR6MXT4.jpg?width=1200)