![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162537648/rectangle_large_type_2_dc4a82a9bbbe2bbec9534135de207508.png?width=1200)
お客さんの怠慢が洋服屋を育てる
2024/11/20(水) AM9:19記
いつもの店舗に電車で向かう日曜。
晴れてはいたが,朝の寒さに鋭さが見え隠れするようになってきましたね。
そろそろ,クローゼットからコートやダウンを引っ張り出そうかとお考えの方も,いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は,コートの手入れに纏わるお話。
私が一通り店内の清掃を終えた頃,店舗管理者の女性社員,平たく言えば店長が出勤してきた。
バックヤードに保管されていたウールのコートを持ち出して,こう切り出した。
「〇〇さん(私)にお願いが〜」
どうやらお客さんからお預かりしたコートの毛玉を除去して欲しいということらしい。
「T字カミソリはお持ちですか?」
私がそう返すと,店長はカミソリを探しに川へ洗濯へ。
店長が不在の間,こう思った。
そのくらいの手入れはお客さん自身にやらせた方が良いと。
後々聞けば購入したのは一年前で,そこまで着用していないとのことだが,日頃のケアや保管を怠っているだけなのでは?という猜疑心は拭えない。
持ち込んだお客さんから直接状況をお聞きした訳ではないので,言いがかりかもしれないが。
引き受けて良いお直しの範囲に明確な基準もないので,匙加減が難しいところだが洋服を愛でる気持ちがあるかないか,此れが1つのボーダーだと考える。
定量的な指標ではないので曖昧ですが。
何でもかんでも親切にすれば良い訳ではない。
洋服の色々な楽しみ方を広めることも我々の仕事。
日頃のお手入れを楽しめないようなら,ハナから買うべきではないとさえ思う。
ご贔屓にしてくださっている顧客だろうが,一見さんだろうが関係ない。
ブラシやスチーマー,毛玉取り用のバリカン,簡易な裁縫道具くらいは所有しておいて欲しい。
というか我々も洋服屋ならケア用品を販売すべきだ。
性格の悪い私の胸中に上記のようなことが巡っていた途中で,店長が川から戻ってきた。
どうやらカミソリはなかったようだ。
メーカさんに問い合わせても風合いとの回答だったらしく,地道に糸切り鋏で毛玉を取り除く店長。
「それくらい自分でやれと思いますけどね。」
冷酷無比な発言をしたせいか,私には頼めないと踏んだのだろう。
本当に慈悲深いお人である。
まぁ仕上げくらいは引き受けようと,接客の合間にスチームをかけていた。
確かに毛玉ができやすそうな生地。
ウール100%なのかな。
疑問に思い,素材表記のタグを確認。
すると,WOOLの他にFLAXという文字が。
恥ずかしながら見慣れない表記。
調べるとFLAX=亜麻らしい。
リネンでなはいのか?
深掘りすると,本来は亜麻を意味する言葉がFLAXらしい。
フラックスから紡績された糸や織物などの加工品が,リネンということのようだ。
因みに,日本で麻と表記ができるのは亜麻(リネン)と苧麻(ラミー)の2種類で,大麻(ヘンプ)や黄麻(ジュート)などは植物繊維と表記される。
これは知っていたが,FLAX表記を用いる理由が何かしらあるのだろう。
スライバー(糸になる前の繊維の束)の状態で,ウールと混紡させているためなのか。
毛羽や毛玉が出来やすい原因も,そこにあるのかもしれない。
真実には辿り着けず終いだったが,とても勉強になった。
結局,店長の優しさ,ひいてはお客さんの怠慢に育てられた日となりました。
以上,洋服を楽しむために知識を得ようとする人が増えますように。