
今週遊んだゲーム ~2023/07/21
こんにちは。今週は BitSummit 開催後にたくさんの新情報が公開されましたね。 Hyper Real や架け橋ゲームズのパブリッシング事業参入も気になりますが、インディーらしいユニークな作品をいくつか知ることができたので、今後が楽しみになりました。
BitSummit の期待作については、朝比奈さんがちょうどいい具合にまとめてくださっていたので引用します。
新しく遊んだもの
Playdate
くるくるクランクが特徴の携帯ゲーム機『Playdate』がついに我が家にも届きました!(注文は2年前。)半導体不足もあり仕方がなかったとはいえ、長かった!
まだ届いたばかりなので、これからのんびり触っていきます。
#Playdate がついに我が家に!
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 21, 2023
パッケージからすでにかわいい。小ぶりなボードゲームの箱みたい。https://t.co/FBcvzeZfm8 pic.twitter.com/DOFL6cUdfG
とりあえずセットアップをする。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 21, 2023
出荷時に充電済みで、ワンタッチで起動してくれた。
dpi が高いのか、想像以上に画面はきれい。昼間でもクッキリなめらか。
動作確認を兼ねたイントロがめっちゃ盛り上げてくれる。
個人的には、クランクを出し入れするときの摩擦が好き。https://t.co/efTvAjg6Xw
Roto Force
Twitter で偶然見かけたシューティングゲームが面白そうだったので挑戦してみました。
攻撃と回避の方向が調整できるからツインスティックシューターに分類されていますが、ボスの演出とか含めていわゆる Shoot 'Em Up っぽさが強いです。
でも、回避方向はゆっくり狙えるし、(多分)何度死んでもチェックポイントから再開できるから、苦手でも挑戦しやすいです。
あと何と言っても日本語があります!
#RotoForce 回転式シューティングゲーム。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 19, 2023
GBA の『まわるメイドインワリオ』にありそうな感じの画面構成がなんだか懐かしい。色遣いがオシャレなのも良い。 https://t.co/G8hhxU1Wg2 pic.twitter.com/vse6ybQ8g3
ゲームを起動すると、いきなり契約書にサインさせられる。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 19, 2023
チュートリアルもそこそこに(実際は丁寧に説明がある)見覚えのあるエリア選択画面から出撃だ。 #RotoForce pic.twitter.com/XuggDFYoco
新しく観たもの
Blade Runner 2049
久しぶりにプロジェクターを引っ張り出してきて、自宅の壁で観ました。
ようやく観られた #BladeRunner2049、総合的にかなり良かった。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 16, 2023
'80 年代から分岐した地続きの平行世界を存分に見せてくれるスタイル。
「人間とは何か?」という原点に現在的な新しいレイヤーを加えたアイデア。
両方揃った正真正銘のサイバーパンクが楽しめた。https://t.co/cTwBljPKYe
ハリソン・フォードのパンチって、独特の「ハリソン・フォードのパンチ」って感じありません?……伝わるかしらhttps://t.co/MBuuhIlPq2
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 16, 2023
継続して遊んでいるもの
Phantom Brigade
3月の発売以降、ゲーム内外で難しい状況にありましたが、こうしてアップデートの知らせを聞けただけでも個人的にはとても嬉しいです。
#PhantomBrigade の公式ニュースが更新されました。8月1日(PST)にゲームのアップデートが来ます。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 19, 2023
今回ですべての要望が叶えられるわけではありませんが、さらに追加のアップデートを準備中だそうです。
日本語 wiki に翻訳記事を掲載しています。https://t.co/zZWJfBTdfa https://t.co/9NW6VZAlZe
BattleTech
初回起動時、予想以上の TRPG っぽさと情報量の多さに圧倒されて慎重になっていましたが、戦闘と内政のサイクルが見えてくると俄然楽しくなってきました。
戦闘自体は、機体速度に応じて交互に撃ち合うオーソドックスな [^1] ものですが、戦闘の内外で展開する物語的演出が充実しているので、単調さは感じにくそうです。
[^1]: 元のミニチュア・ゲームと本作、そして類似ゲームの前後関係がわからないので、むしろ BattteTech シリーズが元祖の可能性もある?
#BattleTech カメア姫の金太郎つえーhttps://t.co/MvQlKbwwnt pic.twitter.com/qaGwRnZRbY
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 15, 2023
#BattleTech そして、ついに初の戦死者を出してしまった。コケたところにミサイルを叩き込まれてしまった。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 15, 2023
なぜか Death from Above で自滅したことになっているが。なぜ…?https://t.co/Edtwf8lHnk pic.twitter.com/rPMC2GztiS
い、いかん……ながらでやってたらバンバン戦死者が出ている。 #BattleTechhttps://t.co/qivb2Z107u pic.twitter.com/7zvc6E5dnc
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 16, 2023
#BattleTech パンジル解放戦
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) July 20, 2023
マップ端から回り込もうと思ったら、飛び降りることができず引き返す羽目に。制限時間ギリギリで目標の破壊が間に合ったが、かなりヒヤヒヤした。
さてはメッチャ面白いな?このゲーム。https://t.co/I70rDglK9m pic.twitter.com/t5GiF7CSVr