トライタイプ別ぼっち耐性

MBTIではおそらくぼっち耐性はあると思われます。
Tiが強ければぼっち耐性が高くなり、
Feが強ければぼっち耐性は低くなります。

トライタイプでもホーナイの法則やハーモニクスで変わってくることもあります。大体がホーナイになりますが・・・。

トライタイプ別に分けてみたいと思います。
上から順に発表していきたいと思います。
Sランク:究極のぼっち耐性
Aランク:高ぼっち耐性
Bランク:高めの耐性あり
Cランク:標準レベル
Dランク:低めのぼっち耐性
Eランク:ぼっち耐性はかなり低い
Fランク:枠外

Sランク:究極のぼっち耐性

458:学者

点数:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★(リミットブレイク)
タイプ4とタイプ5の2つはまず基礎的なぼっち耐性の高さである。
459ではなく458にしたのはガッツセンターのタイプ8だからである。
458は独自性の強さでパフォーマンスを発揮しやすい。
集団行動重視で興味のない事が多ければ多いほど、ストレスが高くなりやすく、パフォーマンスが落ちてしまうので注意。
あと、集団やグループの輪に同意がなく入れられるとストレスになり自力で脱走もしたりします。
このタイプはエゴグラムでACが低くなりやすいトライタイプなので、
サラリーマン的な「忠実にこなすこと」にはかなり厳しいかもしれません。
総括するとこれ以上のぼっち耐性があるトライタイプは無いでしょう。

Aランク:高ぼっち耐性

459:瞑想家

点数:★★★★★★★★★★★★(12)
皆さん大好きトライタイプ459。
タイプ4とタイプ5の2つはまず基礎的なぼっち耐性の高さであり、
タイプ9を取り揃えて完全遊離型タイプとなる。
458ほど我が強くないものの、459はとにかく静かに過ごしたい、
少人数が良いと感じる人も多いでしょう。
459が苦手とするのは「人混み」でありストレスになりやすい。
また、一番相性が悪いとされる378とも交流が一番難しいかもしれません。

145:研究者

点数:★★★★★★★★★★★★(12)
タイプ4とタイプ5の2つはまず基礎的なぼっち耐性の高さと、
相反する追従型のタイプ1があるものの、社交活動は得意とはしないため。
459と同様に静かに過ごしたいタイプでもある。

135:テクニカルエキスパート

点数:★★★★★★★★★★★(11)
ハーモニクスで合理型となるトライタイプ。
タイプ1の追従タイプはあるものの合理型であるため、
興味のない集団に依存せず、ぼっち耐性も非常に高い。
タイプ5も含まれていることで、集団で行う意味はあるのか?と先に考えてしまうため、集団や社交活動はどちらかというとストレスになりやすい傾向があります。
そのため、135はAランクの位置となります。

358:問題解決者

点数:★★★★★★★★★★★(11)
タイプ3と8の組み合わせで自己主張の強いタイプ5。
135のように集団に依存しないためぼっち耐性も高い。
効率的かつ華麗に問題解決できること自体にも達成感を得ることを重視しているので、非合理的な集団への依存度はほぼ皆無でしょう。

359:思索家

点数:★★★★★★★★★★(10)
タイプ3を有する者の遊離タイプのタイプ5、9の影響が大きいので
こちらもぼっち耐性はかなり高いレベルとなります。
タイプ5と9があるので「人混み」でストレスになりやすいこともある。

478:発信者

点数:★★★★★★★★★★(10)
タイプ4とタイプ7、そしてタイプ8があり独自性の強いタイプ。
タイプ5が含まれていない中で唯一のタイプ。
外向的であるものの、集団に依存しないためぼっち耐性も高い。
「人混み」とかは苦手ではないものの、厳しいルールやそれを忠実にこなすことを強要されるなら一人のほうが良いと感じることもある。

Bランク:高めの耐性あり

147:永遠の夢追い人

点数:★★★★★★★★★(9)
タイプ4とタイプ7、タイプ1となるトライタイプ。
理想主義なところも多く、社交性面に対して良い方ではあるが、
決め手になるのは「集団に依存するようなタイプではない」ため、
かなりの耐性が高めになっています。

479:妖精

点数:★★★★★★★★★(9)
感情豊かな人手。妖精っぽいところがあるタイプ。
タイプ4と7の組み合わせもあり、独自性の強さは共通しています。
こちらもタイプ4があるために「集団に依存するようなタイプではない」ため、耐性が高めになっています。

469:自分探しの旅人

点数:★★★★★★★★(8)
タイプ6を持つ中では最もぼっち耐性が高いタイプである。
穏やかで他者と協調することにも長けているものの、
積極的に集団の輪に入ることはしないタイプであり、
ぼっち耐性はこの位置になっています。

259:知恵袋

点数:★★★★★★★★(8)
タイプ2を持つ中では最もぼっち耐性が高いタイプである。
469と同じく積極的に集団の輪に入ることはしないタイプであり、
この点数でBランクに落ち着いています。

Cランク:標準レベル

378:パワープレーヤー

点数:★★★★★★★(7)
リア充ランキングでは上位になる378で、それならぼっち耐性も低いのではと思いきや必ずしもそういうわけではなく、
378はぼっち耐性は意外にも標準レベルである。
外向的極振りしているが100%集団でいなければならないという感じは
大きく出していないため、ここに落ち着いています。

379:大使

点数:★★★★★★★(7)
378同様、リア充ランキングでは上位に来ることが多い379ですが、
タイプ3、7でもありぼっち耐性は意外にも標準レベルである。
集団に属するかしないかは柔軟に対応しやすいためこのランクになっています。

468:預言者

点数:★★★★★★★(7)
このランキングを行う中で最も評価が難しいトライタイプその1。
ハーモニクスで反応型トリプルのタイプである。
タイプ4や8でぼっち耐性が高い反面、6で中和しているので、
469と同じく積極的に集団の輪に入ることはしないかもしれません。

258:戦略家

点数:★★★★★★★(7)
このランキングを行う中で最も評価が難しいトライタイプその2。
ホーナイ、ハーモニクスとも3つ揃い踏みのタイプであり、
タイプ5や8でぼっち耐性が高い反面、2で中和しているタイプ。
そこまでぼっち耐性は低いわけではなく、
むしろタイプ2の中では耐性が高い部類となります。

137:システム構築者

点数:★★★★★★(6)
378、379に比べ評価が1つ低いのは追従型が加わっている点だろう。
しかしそれでもぼっち耐性は意外にも標準レベルである。
極端に集団主義というタイプではなく、タイプ1にしては下手な社交活動は得意とはしないタイプではある。

146:哲学者

点数:★★★★★★(6)
タイプ1、6は追従型なのでそれゆえぼっち耐性が低くなりやすい反面、タイプ4で大きく中和している。
メインがタイプ4であればBランクの可能性もがあります。
このトライタイプも極端なところがあるためこのランクに落ち着いています。

125:メンター

点数:★★★★★★(6)
タイプ1と2は追従型なのでそれゆえぼっち耐性が低くなりやすい反面、
ぼっち耐性の高いタイプ5で大きく中和している。
タイプ5の中ではぼっち耐性が一番低いがそれでも標準レベルとなっています。

368:正義の戦士

点数:★★★★★★(6)
外弁慶なのか内弁慶なのか謎なトライタイプ。
追従型はタイプ6のみですが、自己主張が高いタイプ。
全トライタイプ中でも最もへこたれない人間で、
誰に何を言われようとも己の信念を貫き通すことができる。
そのため、メンタル面は最強格でいかにもぼっち耐性は高そうに見えますが、タイプ6が強く出ていればぼっち耐性は低くなりやすい。

Dランク:低めのぼっち耐性

279:ムードメーカー

点数:★★★★★(5)
追従型はタイプ2のみですが、リア充ランキングで高めに出ているトライタイプ。集団でいることが多いものの、極端に耐性が弱いわけでもない。
一人でいる時間を少なくしたいところも多いので、耐性は少し低めです。

278:楽観的自由人

点数:★★★★★(5)
こちらも追従型はタイプ2のみですが、リア充ランキングで高めに出ているトライタイプ。タイプ2、7は集団でいることが多いために、一人でいる時間を少なくしたいところも多いので、耐性は少し低めです。
ただし耐性が少し低いだけなのでぼっちでも苦しくはならないレベルです。

136:監督

点数:★★★★(4)
The・サラリーマンなトライタイプ。
タイプ1、6は追従型なのでそれゆえぼっち耐性が低くなりやすい、
しかしタイプ3もあるのでぼっち耐性を底上げしている。
メインがタイプ3であればワンランク上になることも考えられます。

369:カメレオン

点数:★★★★(4)
調和型タイプ、全トライタイプ中で最もカメレオン的な存在と称されているため、要はキョロ充になりやすいタイプでもある。
そのため、耐性が低めの位置になっています。

Eランク:ぼっち耐性はかなり低い

268:正義の味方

点数:★★★(3)
タイプ2、6は追従型なのでそれゆえぼっち耐性が低くなる。
しかしタイプ8があるので、ここで底上げがされている。
世渡りが最も上手いと言われているトライタイプであるが、
Feが高いタイプであるためぼっち耐性はかなり低いでしょう。

269:良識ある善意の人

点数:★★(2)
タイプ2、6は追従型がある上にタイプ9なのでぼっち耐性はかなり低い。
自己主張タイプではないことや、単独でいることを好まないため、
ぼっち耐性はかなり低い位置になっています。

127:教師

点数:★(1)
タイプ1、2は追従型なのでそれゆえぼっち耐性が低くなりやすい。
タイプ7がありますが、Feが高いタイプであることや単独でいることを好みそうにもないため、耐性は非常に低くこの点数となっています。

まとめ

今度はぼっち耐性でランキングを行ってみました。
バランスよくバラけましたがホーナイの法則が揃うとやはりポジションが固まってしまいます。特に遊離型のタイプ4,5,9があると大体ぼっち耐性高くなる構図になり、追従型のタイプ1,2,6があると耐性が低くなります。
意外にも自己主張型の3,7,8は標準なところにいる結果になりました。
やはりタイプ5のようにTiが高く、Feが低いとぼっち耐性が上がりやすい。

これでトライタイプ26種類のランキングが完成しました。
若干説明がおかしいところもありますが、お付き合い頂きありがとうございました。

参考資料

あれ?トライタイプって27種類ありませんでしたっけ?
数えたら26・・・1つ忘れてた。

Fランク:枠外

126:サポーター

点数:(0)
追従型が3つ揃った126、ぼっち耐性0、The・集団主義の
126さんそこにいたんですか???
サラリーマン適性は136程ではないが高い、かといって
とにかく集団でいなければならない囚われが最強格のトライタイプです。

協力的、自らの責任を果たし他人の役に立とうとする良きフォロワー気質。

但し、必ずしも順応ではない。周囲の要求と自分の欲求と相談をして、自分の中で最良の決断を行う。

他人から必要とされて、間接的にその要求に応えることで、自分は他人よりも上だという感覚がある。

感覚-日本人:村社会で生きている感覚。空気を読みながら、上手に物事をまとめるべきだ

ひよこくんとフクロウくんの9つの性格講座・【ホーナイの法則】自己主張型、追従型、遊離型の違いとは?

一人での判断が難しいことが多く、事あれば結論を出さないダラダラ会議、事あれば強制的に集団の輪に入れては空気を読むことを優先し、
タイプ4や5をサンドバックのように標的にしたりと、
すなわち「忖度」にふさわしいタイプとも言えようか。
Sランクになった458は「忖度は私の辞書にはない」、となるため、
これこそが真逆である。

余談

タイプ2とタイプ6がトライタイプ45xにとって嫌われやすいとなっていますが、45xが苦手とする集団主義であることがこのタイプを嫌いやすくなるのが原因な気がします。
自分はトライタイプ126より136の方が正直苦手だったりします。


いいなと思ったら応援しよう!