「臭肉来蠅」を考える

しゅうにくらいよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良心に恥じることがあると、悪者に利用されるということのたとえ。
生臭い肉に蠅が群がるという意味から。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「臭」 鼻の嗅覚(きゅうかく)神経に感ずる刺激。かおり。におい。特に悪いにおい。いやなにおい。くさい。また、他人に与えるいやな感じ。

「肉」 ①動物のからだの、皮膚におおわれ、骨格を包む、やわらかな物質。
    ②食用にする鳥獣のにく。

「来」 ①こちらへ近づく。くる。こさせる。きたす。
    ②現在の次に現れる。

「蠅」 ハエ目の小形の昆虫。食物などにたかり、伝染病を媒介する。種類が多い。その幼虫は、うじ。



「臭肉」 臭い肉。腐った肉の臭い。

「来蠅」 蠅が来る。



「臭肉来蠅」
腐った臭いの肉に、蠅が来てたかる。


悪臭を発する物に蠅がたかる。

転じて

悪者のところには、悪い仲間が集まる。


「良心に恥じることがあると、
悪者に利用される」

という意味になる、とのことですが。


「良心に恥じることがある」とは、

少し「悪い」と思えるようなことを
してしまったと自覚している、
良心を持ちながらも、
悪いことをしてしまった事実を悔やんでいる、
今の状態。

と、いうような意味なのかと考えます。

このような時、
悪い仲間に利用される危険が
高まっている状態ですよ。


そのうちに、
悪いことをする仲間に利用されて
しまいます。


良心を持っていても、
悪いことをすると、
悪い仲間が寄ってきて
さらに悪いことに利用されることになる。


どんどん
悪いことに染まっていくことに
なってしまうよ。



というこのなのかな?

と思いました。



いいなと思ったら応援しよう!

めだまオヤジ
よろしければサポートお願いします。四字熟語は、とても奥が深い分野であると思います。まだまだ勉強が足りません。