「鳥語花香」を考える

ちょうごかこう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のどかな春の景色のこと。
鳥のさえずりと花の香りという意味から。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳥のさえずりを
「鳥語」とし、

花の香りとは
そのまま「花香」

「鳥語花香」 
春の景色のこと。




夏だとしたら…

蝉の鳴き声を
「蝉鳴」

緑の香りとすると、
「緑香」

「蝉鳴緑香」

「せんめいりょくこう」

夏の蝉の鳴き声と緑の香り

夏の景色を表現してみました。



今までにある「四字熟語」を学び、
応用して、新しい四字熟語を考える。

考えるのは自由でしょうが、
勝手に作って公表するのは
どうなのか?

それは、わかりません。

「表現の自由」ということになるのでしょうか?


いろいろな漢字を見ていると、
その漢字をいろいろと
組み合わせしてみたくもなるものです。

まだまだ勉強は足りませんが…


もっともっと四字熟語の勉強しなければ…


いいなと思ったら応援しよう!

めだまオヤジ
よろしければサポートお願いします。四字熟語は、とても奥が深い分野であると思います。まだまだ勉強が足りません。