![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90656784/rectangle_large_type_2_cc76c01e78eb425d896da093c34e066e.png?width=1200)
投資って難しいですか?PART2
前回に引き続き、投資信託を掘り下げて行こうと思います。
前回は初心者にはバランス型のファンドがオススメという話までしましたが
今日は、リスクの話にも触れていきたいと思います。
投資信託のリスク
リスク=危険ということではありません!
投資信託でいう「リスク」とは基準価額の値動きの大きさのことです。価格の振れ幅が大きいと「リスクが大きい」、小さいと「リスクが小さい」と言います。
信託の商品には商品の基準の金額「基準価額」という物があります。
例えば
・Aファンド 基準価額10,000円
いうファンドがあったとします。
そこで私が10万円このファンドへ投資したとします。
利益が出たパターン
・1ヵ月後のAファンド 基準価額11,000円
1ヵ月の間で基準価額が1000円上昇してますね!
となると私はこのファンドに10万円投資してますので基準価額が10%上昇したという事は粗利で私は1万円利益が出た事になります!
損しちゃったパターン
・1ヶ月後のAファンド 基準価額9,000円
先ほどとは逆に下がってしまいましたね。
という事は投資したお金は基準価額が10%低下しましたので
1万円の損が出てしまったという事になりますね。
当然金融商品は利益が出る可能性がある反面、マイナスになる可能性もあります。
投資信託では、10万円分の金融商品を買ったからといって、
購入したお金が丸々0になったりする可能性は極めて低いです。
これから投資をする人に投資信託を進める理由
投資っていうと元手がいるようなイメージがある方もいらっしゃると思いますが、私が投資信託をメインで利用してる証券会社
・GMOクリック証券
・楽天証券
では500円くらいから投資信託の購入が出来ます。
つまり大学生のお小遣いからでも十分に投資出来るですよね。
『500円くらいやってもたいして儲からない』と意見を聞いた事もあるんですが、大事なのは『投資をしている』というのを実感する事なんですよね。
各社証券会社には『積み立て』というシステムを採用している会社が多いです。
要は毎月決まった金額を自分の決めた金融商品を購入していくというシステムなんですよね。
前述のように金融商品も価額が変動しますので、購入月を分散する事でそのリスクを分散する事が出来るんですね。
また、1回で大きなお金が準備出来なくても、分割する事で毎月のお金を
投資に回しやすくなります。
投資信託は少額からの投資が行えるのとポイントでの投資をする事が出来ます。
投資信託は金融商品の中でも比較的ハードルが低く、リスクも少ないです。
この様な理由から、私はこれから投資を始める人には、投資信託をオススメします。
ポイント投資と初心者向けの証券会社
まず投資をするにあたり、証券会社で取引口座を開設する必要があります。
ちなみに取引口座の開設は無料で出来ます。
初心者向けの個人的な証券会社は楽天証券をオススメします。
理由としては
・ネットバンク+クレジット機能
・証券会社
・ポイント
こちらの機能が楽天1社で賄えるので使い勝手が良いです。
次にポイント投資について御説明します。
御存じの方が大変多いと思いますが、楽天トラベル、楽天市場などで買い物をすると楽天ポイントが付与されます。
また、楽天のクレジットカードがあればクレジットの使用金額に応じて
ポイントの付与を受けれますので、そちらでもポイントを稼ぐ事が出来きます。
実は楽天証券ではこの楽天ポイントで投資信託の金融商品を購入する事が出来ます。
先ほど記述した通り、ポイントでの少額購入も可能です。
もし現金での購入が困難な場合は、お手持ちのクレジットカードを
楽天に集約し、ポイント投資を行う事をオススメします。
最後に
前述しましたが、投資はネガティブなイメージが先行しがちですが
ちゃんと理解して行えば、リスクは低くする事が出来ます。
(今ならアメリカの方が経済が好調であり、インフレが続いてますよね?
なら、アメリカの株式ファンドが良いのではないのか?)
金融商品が値下がりした場合でも、『20%値下がりしたら』と自分でルールを決めて、時には『損切』する事も必要です。
今以上に所得を増やしたい方が大多数だと思いますが
サラリーマンの方だと中々副業などに時間を割くのが、難しい方が大多数だと思います。
今より、所得を増やしたい方は、まずは500円から投資信託で投資を始めてみませんか?