![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138775407/rectangle_large_type_2_53e4b07032e1015e8615632bd0bfbd9d.jpeg?width=1200)
エメラルドグリーンの空
№87 今回紹介するお話
「小学生の頃に少しテンポの遅い同級生のA君がいた。でも絵が上手な子だった。そんなA君をN先生は・・・」
今回紹介するのは、絵が上手だったけど少しテンポの遅いA君という同級生と、そのA君を他の生徒と同じように厳しくも優しく指導していたN先生を綴った投稿です。
※投稿時期に関して
2004年11月21日の投稿を確認しましたが、違っていたらごめんなさい。
このお話を元にしたYouTube動画がありましたので、併せて紹介していきます。
投稿内容
小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。でも、絵が上手な子だった。彼は、よく空の絵を描いた。抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。
担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。私はN先生が大嫌いだった。
クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。
私は、A君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした
蛇足かもしれませんが補足。
先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような過疎地へ自ら望んで赴任されました。
N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。
「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。空が、綺麗なんだよ。A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。だけど、決して取り戻せない物ではないのです。そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。これは、簡単なことじゃありません!」
A君は、空を描いた絵を送るそうです。その空はN先生が作り方を教えた、美しいエメラルドグリーンだそうです。
昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
YouTube
このお話を元に作られた動画がありましたので、一部を紹介します。
※ご紹介する以外にも動画はあるようです。
ニコるん様
(2ch)泣き笑いほっこり『LAN』様
(2ch)ひまつぶしチャンネル『LAN』様
思い出のゆっくり2ch様
【2chショート】フランス座様
2ch有名コピペに酷似のエッセイ、受賞取り消し
このお話は2ちゃんねる内ではあまりにも有名な話で、繰り返し投稿されているのですが、2010年の「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」の優秀賞作品がこのお話に酷似していることが発覚したというニュースがありました。以下はそのニュース記事になります。
日本福祉大学と朝日新聞社が主催した「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」の受賞作品が、「2ちゃんねる」に投稿された有名なコピペ文に似ているとの指摘があり、同大学は受賞作をWebサイトで閲覧できないようにした上で、事実関係を調べている。
問題になったのは、コンテストの「第1分野 人とのふれあい」部門で優秀賞に選ばれた「空の絵」というエッセイ。福岡県の高校生の作品で、空の絵が上手な友人と、一見厳しい担任教師との交流を、小学生時代の思い出としてつづっている。
だが、文章や内容が、感動的な内容で有名になった以下の2ch投稿文に酷似していた。この文章は少なくとも2004年には存在していたようで、その後2chに繰り返し投稿されている。
コンテストは、高校生に福祉について考えを深めてもらう目的で実施し、今年で8回目。5~7月に作品を募集し、10月に受賞作を発表。優秀賞には5万円を贈った。
同大学はコンテストの公式サイトで受賞作品を公開していたが、11月末にネットユーザーからメールで指摘を受け、12月3日までに閲覧できない状態にした。
同大学の担当者は、事実関係を「調査している」段階で、今後の対応は「検討中」としている。
ITmedia NEWS 2010年12月03日 16時45分 公開
さいごに
私のnote記事は営利を目的とはしておりません。
単純に涙した話を皆さんと一緒に共有したいと思い記事にしています。
しかしながら「著作権」などの問題がある場合は削除致しますのでお知らせください。
なお、掲載している画像は いらすとや 様、イラストACから頂いています。
最後までゆっくりお付き合いいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![イッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132667341/profile_dd85eaf1f2c1a82658be167ff216e561.png?width=600&crop=1:1,smart)