【day73】自分の身を守ろう!〜社会保険〜介護保険編
おはようございます!
本日も書いていきます!
本日もここ数日の続きで、社会保険について書いていきます。
社会保険の概要については、こちらの記事をご覧ください。
振り返りとして、社会保険には、以下のものがあります。
・医療保険
・介護保険
・年金保険
・労災保険
・雇用保険
本日はこちらの介護保険について、ざっくりと説明していきます。
私のような医療従事者は馴染みが多いのではないでしょうか?
しかし、細かくは考えたことがなかったので、今一度振り返ってみます!
ではいきましょう!
介護保険とは?
介護保険とは、介護が必要と認定された場合に、必要な給付がされる制度です。
保険者は市区町村になり、認定調査には市区町村の職員が来ると思います。
被保険者は40歳以上の人で、第一号と二号被保険者に分かれます。
簡単にまとめていきます。
第一号:65歳以上 要支援(2段階)・要介護者(5段階) 原則1割負担(所得160万以上で2割、220万以上・年金含め340万以上は3割負担)
第二号:40〜64歳 特定疾病(初期認知症、脳血管疾患、末期癌など) によって要支援・要介護者となった場合。 原則1割負担(所得160万以上で2割、220万以上・年金含め340万以上は3割負担)
サービス:訪問看護・介護・リハビリ、介護老人保健・福祉施設のサービスを要介護者は受けることができます。
要支援者では、予防給付となるため、これらに予防という形で訪問サービスを利用できますが、介護老人保健・福祉施設の利用はできません。
また、住宅回収に関しても制度を利用することができます。
このように、今後親や自身の介護リスクについて、使える制度を知っておくのも大切だと思います!
ぜひ、興味がある方はさらに調べてみてください!
本日の内容は以上になります!
明日は、労災保険について書いていきます!
また明日お会いしましょ!