![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77196892/rectangle_large_type_2_ff1995de847564526aa6ab1b7f7f676d.png?width=1200)
「もくもく会」「もくもくじゃない会」に参加してよかった
こんばんは、イヴ子です!
今日は買い物行こうと外に出ましたが、真夏だと思うほどとても暑かったです汗 「暑い。今日は一体何度なんだ…」とスマホのお天気アプリを開いて確認してみたら、最高気温30℃と書かれていました……
真夏ではないけど、今年の4月は夏みたいに半袖で過ごせるようになってしまったんだなと異常気象が進んでいくことに恐ろしく感じます。
もしかしたら、8月には冬の気候になっているかもしれませんね。
(ただの予想です)
前回の1週間プログラムの期間中に「もくもく会」と「もくもくじゃない会」に参加しました。
この2つの会は本当に参加してよかった…!
なので、今日は「もくもく会」「もくもくじゃない会」に参加して、思ったことを書きます!
もくもく会
「もくもく会」は、zoom上で自習室のようにもくもく書いて、noteを投稿するというnote主催の会です。
参加してnoteを書くのが捗りました。1時間zoomを開きnoteを書いている状態なので、いつもnoteをのんびり執筆をしている私でも「1時間で書き上げる!」と意識ができて、今までよりも執筆時間を短くなりました。
執筆が終わった後は、zoomのメッセージで投稿したnoteのリンクを貼り付け、noteを読み合うという感じで参加した人たちのnoteを読むのが楽しかったです。
お互い同じテーマで執筆しているので、色々な方たちのnoteを読むと「こう考えている人たちもいるのか!」とか、「この人はこんな目標があるんだ。応援したくなっちゃう」など、またnoteの沼にすっぽり入っちゃいました…!
もくもくじゃない会
「もくもくじゃない会」は、「もくもく会」が終わった後に同じ1週間プログラムに参加されていたゆうらさんとぴたさんが開催した会です。
しかも、「もくもく会」とは違ってしゃべりながらnoteを書く会でした。
最初は、「どんな感じなんだろう…参加したいけどしゃべるのはちょっと…」と薄々ビビっていました。しかし、1週間プログラムに書いた記事に「note仲間がもっと欲しい!」と語っていたことを思い出し、「新しいnote仲間がつくれるチャンスなのでは!?」と思い切って最終日の夜の部に参加したんです。
参加してみた結果、noteの執筆は進まなかったけど会話が楽しかった!
参加する前は緊張していたのに、noteのことや1週間プログラムの7つ目のお題にどんなことを書くか話し合ったり、参加している方の記事を読んでいくうちにすっかりリラックスしていたんです。リラックスしていることを気づかないうちに結構しゃべっていた気がします。
さらに、私は参加している方たちに対して「noteを始めたきっかけ」を質問してみたんです。聞いてみると始めたきっかけが自分と似ていたり、同じASD当事者の方を発見したり、「WordPressを使いこなすのが難しいの分かるな~」と共感する部分も多くありました。
noteってなんかすごいと思います。前に「noteをやっている方と話してみたいな。でも、機会が特にないだろうな」と思っていたのに、「もくもくじゃない会」に参加して実現してしまった!
これは「『書く習慣』が身に付く1週間プログラム」を開催してくださったnoteさんやいしかわゆきさん、「もくもくじゃない会」を開催してくださったゆうらさんやぴたさんには感謝しかありません!
ありがとうございます!
書いていくうちに感情が高まって、1500字以上も書いていました。
今日はこれで書き殴るのは終わりにします。
ちなみに、「もくもくじゃない会」に続き、5月5日(木)の19時~21時に「noteおちゃの会」を開催するみたいです!
これは、参加せずにはいられませんね…!
「noteおちゃの会」に参加するの楽しみです。
では、おやすみなさい。