![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166233542/rectangle_large_type_2_1239d6716fa5fbd884cd71db3d43c330.jpeg?width=1200)
インバウンドの高まる需要!日本経済と観光の新たな可能性とは。
こんにちは!インバウンドテクノロジー株式会社(IBT)の古茶です。
突然ですが、「インバウンド」がもたらす可能性について考えたことはありますか?
コロナ禍を経て、再び盛り上がりを見せるインバウンド市場。その波に乗り、新たな挑戦を続ける私たちの訪日インバウンド事業「Trip In」や、今後のインバウンド事業の動向についてお話ししたいと思います。
訪日観光の可能性:経済規模は自動車産業を超える?
コロナ後の観光需要の回復を受けて、政府は「2030年に年間6,000万人の訪日外国人観光客」という目標を掲げています。驚くべきことに、インバウンド市場の消費規模は、2019年から2023年にかけて2兆円増加。
この勢いが続けば、観光業が自動車産業を超え、日本経済の柱になる日も遠くないかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1734500589-dw7p9bmqZ0HatuNSCJQBf6Ph.png?width=1200)
しかし、これには課題も。地方への観光誘致や訪日旅行者の消費額向上といったポイントが、次の成長ステージの鍵を握っています。
「Trip In」が目指す新しい観光の形
そんな中で私たちが今年立ち上げたのが、「Trip In」という訪日インバウンド事業です。ただ観光地を案内するだけではなく、以下のような付加価値を提供しています。
地域特化型ツアーの企画:
農村ステイや地方祭りへの参加など、日本の隠れた魅力を体験できるプラン。多言語対応と文化理解:
海外現地のスタッフと協力し、文化や価値観に合ったサービスを展開。オーダーメイドプランの提供:
「温泉リラックスツアー」や「グルメ三昧の旅」など、旅行者のニーズに応じたプランニング。
私たちの目標は、ただ観光地を紹介することではなく、訪日観光を通じて「地域の活性化」と「異文化交流の促進」を実現することです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734509788-IpWcBmuMFL2TKg37xQlJ4Oa9.png?width=1200)
では、なぜお客様の特徴やニーズに合わせて最適のご提案ができるのか。
それは、社内のTrip Inメンバーが日本各地にルーツを持っているためです。北海道出身から沖縄出身まで、日本各地のメンバーが在籍しています。それがゆえに、ローカルにしか分からないようなご提案ができ、価格面でも体験面でもお客様に高い満足度をお届けする理由です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734510518-zjxKf9SP1uqBZneiUNwTy5Vk.jpg?width=1200)
また、海外現地にメンバーが在籍していることも、強みの1つ。その国の特徴に合わせたサービス提供ができます。
例えば。
国によって、旅行先の決め方や、好みの食事や旅行中に体験したいことなど、変わってきます。
世界各地に在籍する現地メンバーが、それぞれの国や地域の文化や価値観に合わせた「集客」や「サービス設計」を行っているため、言語や文化の違いを越えて、その国に合った、より適切なサービスを提供できるのが私たちの強みです。
私たちはこれらの強みを活かし、お客様一人ひとりのニーズに寄り添ったオーダーメイドの旅行体験をご提案します。
![](https://assets.st-note.com/img/1734510008-qgfwLGrS4o3EbNHhkjRaXKBx.png?width=1200)
観光を超えた地方創生への貢献
インバウンド事業は、地方経済を支える新たなエンジンになり得ます。地方では人口減少や高齢化が深刻な問題となっていますが、インバウンド観光による新しい経済圏の創出がこれを変える可能性があります。
例えば、日本ならではの文化体験を提供することで、地域の伝統産業を守りながら新しい雇用を生み出す。訪日旅行者と地元住民の交流が、互いにとって刺激的で学びのある機会を提供する。
私たちは「Trip In」を、観光にとどまらず、日本の魅力を世界に届けるプラットフォームへと成長させたいと考えています。
最後に
訪日観光は、日本を変える大きな力を秘めています。それは経済だけではなく、文化や人と人とのつながりを豊かにするもの。
地方創生やインバウンド観光に興味がある方、ぜひ一緒にこの未来を創りませんか?
あなたの想いが、新しい日本の形を作る一歩になるかもしれません。