【もうすぐ開催!CloudNative Days Tokyo 2022】 CI/CDの次はCO-継続した最適化 !? クラウドネイティブなSREのITリソース管理手法とは
2022年11月21日, 22日に、
CloudNative Days Tokyo 2022 が開催されます。
企業ビジネスの収益において重要なアプリケーションを動かしているAWS やAzure のようなパブリッククラウドや仮想マシン、コンテナ環境は、サービスイン後どのようにリソース管理していますか!?
CloudNative Days Tokyo 2022 の下記のおすすめセッションでは、ITリソースの継続した最適化 (CO - Continuous Optimization) を実現する、リソース管理ベストプラクティスツールをご紹介します。
今後IT 環境をAWS、Azure、GCPのクラウドに移行検討、あるいはご利用中の方やVMware、コンテナ環境をご利用中の方は是非ご参加ください!また、AI や新しい技術が好きな方も是非ご参加ください!
セッションでご紹介するIBM Turbonomic ARM について
IBM Turbonomic ARM は、クラウドやオンプレの仮想マシンに接続することで、リソース利用状況を自動で解析して、アプリケーション性能を維持したままCPU やメモリーなどのIT リソースを継続的に最適化することができます。
コストの最適化やコンプライアンスの強化、運用担当者の負荷軽減などに繋げることができます。
こちらの記事↓では、CSRへの取り組みにおけるサステナビリティの実現に向けてIBM Turbonomic ARMを活用するケースを解説しています。ぜひ併せてご覧になってみてください!
こちらのTrubonomic マガジンでは、IBM Turbonomic ARM を解説した記事を定期的に掲載しています。上記以外の記事も公開しています。
当記事に少しでもご興味お持ちいただき、さらに詳しい情報をご希望の場合は、ぜひ下記アンケートよりお気軽にお問い合わせください。
ご記入いただいた方には、貴社の今後のDX変革にお役立てできるIBM の最新情報をお届けします!
どうぞよろしくお願い申し上げます。フォロー&記事のシェアをしていただけますと幸いです。