![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74101725/rectangle_large_type_2_d42ea0e1e1f1eee428f93f520f67ab09.jpg?width=1200)
ハーモニーを感じて演奏する
まずはお知らせですが、4月はいくつかライブを予定しています。
・4/3 浅草橋 ラ・バリーカ with 歌・ピアノみのり、パーカッションまぁびぃ
・4/8 六本木 サテンドール Priject QuO(ケーナ、オカリナ、ピアノ、ベース、パーカッション)
・4/10 市ヶ尾 あおばコミュニティテラス with ギターYuka
・4/24 川越 ウェスタ川越小ホール with ギター大柴拓、ピアノ森悠也
▼各詳細はこちらでご確認ください
http://www.ibarakitomohiro.com/schedule.html
それぞれご予約受け付けておりますので是非おはやめに!
そして、度々お知らせさせていただいている3月15日公開の動画『THE DUO #11 』ですが、本日予告編を公開させていただきます。
こちら、20時以降になると公開されます。
▼ベース×オカリナ『異色の協演』/ 『-THE DUO- #11』 ゲスト:箭島裕治【チラ見せ&予告編】オカリナ・フリューゲルホルン:茨木智博
https://youtu.be/Ig_jmEezCJw
本編の方は15日にメンバーシップ限定動画として公開します。1,190円で見ることができますので是非よろしくお願いします。
YouTubeメンバーシップでは茨木智博の活動の最先端として毎月全力で取り組んでいる動画企画(または配信企画)をお届けしています。
月額制ですが一ヶ月単位でいつでも登録・解約ができますので是非一度お気軽に覗いてみてください。
▼YouTubeメンバーシップについて詳しくはこちら
https://ameblo.jp/baibaiba/entry-12668802242.html
▼メンバー登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCphvUdEmy5F__-N0nbQlEKw/join
今までにお届けしたメンバーシップ向けのメイン動画のリストがこちらです。一年以上前から毎月作ってきた動画が蓄積されています。
登録済みアカウントじゃないと再生ができないのですが、ラインナップをなんとなく確認していただくことができますのでチェックしてみてください。
▼【メンバーシップ】メイン動画リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLLcpj9NVOOfHl8DUEoq9S0y9iTDNF45ai
さて、タイトルに書きましたが「ハーモニーを感じて演奏しましょう」なんてことを僕自身レッスンでよく言ったりします。
THE DUO #11 の中でゲストの箭島裕治さんからもちょっと出てくる話で、単音しか弾いていないのに非常にハーモニーを感じる演奏がある、というようなくだりがありました。
僕がやっているようなメロディ楽器も基本は単音で勝負する中で、ハーモニーを感じること、またはハーモニーを感じさせられるような演奏をすること、というのは永遠の課題であり常に大事なことなのかなと思います。
楽器初心者の方にはなかなかピンとこない部分かもしれないのですが、けっこうレッスンでは段階に関わらずそういう話はしていて、誰にとっても大事な部分だと思います。
カラオケボックス(っていう呼び方古いのかな、懐かしい感じ)というものがなんであるのかというと、伴奏に合わせて歌うと楽しいからなんですよね。
他にも遠慮なく大きな声が出せるとか、マイクでエコーがかかって気持ち良いとかもありますけど、そこにカラオケの機械がなかったら練習用のスタジオと一緒なのでそんなにみんなが気軽に楽しむっていう場所ではなくなると思います。
この伴奏に合わせると楽しいっていう感覚はすでにハーモニーを感じている状態です。他にリズム感とかもあるけど。
何回も同じ曲を歌っているとなんとなく伴奏の部分も覚えてきて、一人で歌っていてもカラオケが脳内に流れているような感覚になったことはありますでしょうか。
カラオケで例えちゃったけど、学校の音楽の授業でも良いです。
今月の歌、という形で毎回同じ曲を歌うっていうのを毎日のように繰り返しているとだんだん伴奏も含めて覚えて、その伴奏が鳴るとそれに合わせて歌いたくなる癖みたいなのがついてきます。
ざっくり言うとそんなようなことですね。
でも楽器の演奏となるとつい楽譜を追う事、指運びをクリアすることとかに気を取られがちで、全体としてどんな音楽が鳴っているのかが見えていない状態で走り出してしまいがちです。
カラオケで好きな曲を歌う時のように伴奏にのっかってそこに自分の音を混ぜるような感覚で演奏するとハーモニー感が出てくると思います。そこで初めて音程が良いかどうか、リズムが合ってるかどうかっていうのが大事な要素になってくるんですね。
あとはそこに色んな知識や経験が加わっていくと、こういうハーモニーだからここは優しく演奏したいとかそういう表現力にも繋がっていきます。
というわけで、是非ベースの箭島裕治さんと僕のデュオの演奏もその辺に注目して聴いてみてください。
基本的にはベースという楽器は和音の一番下の音(これをベースというのだけど)を演奏するものなのですが、オカリナやフリューゲルホルンは逆に一番上にあたるメロディを演奏します。
その間にピアノやギターやストリングスが入るのが普通なのですが、今回はそれがなくて楽譜の端と端のアンサンブルです。
とはいえ器用な箭島さんが所々ギターのように和音も沢山入れてくれているのですが、この手薄なデュオの演奏からどれだけ和音が聞こえてくるかというのも面白いポイントじゃないでしょうか。
☆YouTubeチャンネルの登録、各種SNSのフォローよろしくお願いします!☆
▼YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCphvUdEmy5F__-N0nbQlEKw/
▼HPトランペット&オカリナ奏者茨木智博
http://www.ibarakitomohiro.com/
▼アメーバブログ『いばらきのブログ』
http://ameblo.jp/baibaiba/
▼note『いばらきのnote』
https://note.com/ibarakitomohiro
▼Facebookページ
茨木智博 https://www.facebook.com/ibaraki.tomohiro/
Project QuO https://www.facebook.com/projectquo2015/
▼Facebookアカウント
https://www.facebook.com/tomohiro.ibaraki.9
▼Twitter
https://twitter.com/ibaraki_tp_oca
▼Instagram
https://www.instagram.com/ibaraki_tp_oca/
▼LINE公式アカウント(お知らせ等配信しています)
https://lin.ee/cPBrEII
▼piascore H&I music(楽譜ダウンロード販売)
https://store.piascore.com/search?c=1478
▼茨木智博web shop
https://ibarakitomo.thebase.in/