
人と人が真にわかり合えることはないし、又聞きでは相互理解なんてできないんだなぁって思った話
今ね、所詮その程度かってブチギレてる。
— マイ⚡️キミに決めた!⚡️ (@iamxxxgv) November 27, 2024
その言葉でどれだけ人が傷つくか、まったくわかってない。求めるだけ無駄。自分のペースでやるのが得策
— マイ⚡️キミに決めた!⚡️ (@iamxxxgv) November 27, 2024
わたくしマイは今後もココロにナイフを持ってこの3次元を生き抜いてまいります。ええ。
— マイ⚡️キミに決めた!⚡️ (@iamxxxgv) November 27, 2024
仕事でね、ちょっと問題が起きてましてね。
結果、こちらが譲歩した形で終わったんですが。(マイの主観ではね)
明らかにコミュニケーションが足りないと思いました。
会社側も人から聞いた話、わたしも会社側の素の意見は聞けず、派遣会社さんの担当者から聞かされるだけ。
お互いの温度感はわからないまま、探り合うだけ。
・・なんでこんなことになるんでしょうね?非効率な。
*
現在の仕事を始めて約2ヶ月。
突然派遣会社の担当さんを通して、勤めている会社側から”クレーム”を告げられました。
それはまったく身に覚えのないことでした。
確かに仕事を覚えるためにメモを取っていたけれど、仮にそれが”なにか描いて遊んでいる”とみられたのであれば大変心外です。
そのことを派遣の担当者さんに伝え、自分なりに対策を講じ、職場の人に対する不信感を募らせながら約1週間様子見・・。
担当者さんから伺ったところ、わたしの意見や気持ち・クレームに対する対策を実施したことは「今日(2024年11月27日)」会社側に伝えられていたとのこと。
・・・1週間やってたことの意味は?
なんのためにやってたんでしょうか?
その間会社側は「何も改善しない迷惑な派遣社員」くらいに思ってたってこと?
担当者と話をしましたが、やはり体裁を気にしているようで、わたしの気持ちの面はまったく会社側に伝えられておらず、穏便に穏便に取り繕っているだけでした。
なんていうか・・そんなに体裁が大事かねって思いました。
現場の人間の感情や思いや気持ちなんかはオール無視。
派遣会社と企業側が互いの利益のために、いらない情報は伏せて交渉を進めていたわけです。
これに気づいてしまった私は「この1週間、わたしなんで悲しくなってたんだろう?」という虚無感に襲われました(笑)
自分の行動が他の人からみたら遊んでいるように見え、社内で告げ口されているんではないかとか、とにかく社内の人への不信感が強まる状況。
不信感が強まるきっかけをぶち込んできたのは、会社側なんだけど、その会社側からは何もなく、さらに先日いったクレームも改善されました~とあっさり取り下げ。
ほんともう会社焼いてやろうかと思いました。大量の雷落として。
(イマジナリー的には焼き尽くしたけどw)
わたしの主観としては、喧嘩を振ってきたのは会社側です。会社側から今後の関係性や信頼を失うようなことしかけてきてるわけで。
ただ会社側としては、”わたし”が信頼を損なうような行動を取っていると感じているんでしょうね。
お互い不信感をいただいてしまっている。
間に派遣会社を通してしまっているから、お互いの声を直接聞くことができない状況で、余計に不信感が募りやすい。
派遣で働いているからこその、軋轢というか、問題でしょうね・・。構造の、仕組みの問題。
*
今回のできごとを通してですね、「人は直接話さないとお互いの考えは伝わらない」と学習しました。
人から人を通して人に伝えても、間に”人”が入ってしまって、本人の熱意や真意が全部間の人のフィルターにかけられてしまうので、別のニュアンスのものに変えられてしまうんです。
本来であれば軽いテンションで話をしていたはずが、間に人が入ってフィルターにかけられたせいで、重いテンションで受け止められてしまうことだってあるわけです。
これでは、お互いを信用することなんて、無理だよなぁってつくづく思いました。痛いくらい。

真意も温度感も伝わらない。
人間やってくのって難しいなって思いました。
ただでさえ個人で考えてもいろんなバイアスがかかってしまうのに。
人から又聞きになると余計にフィルターがかかって、良からぬ勘違いを起こしたり、すれ違いを起こしてしまうよね。
もちろんわたしもそういうことをしているかもしれないし、気をつけなきゃなぁとも思いました。
人に伝えるにしても伝え方があると思います。
タイミングだってあると思う。
怒るように言ったのでは相手に伝わらないでしょうし、相手が萎縮してしまうかもしれない。
真にわかり合うことはできないでしょうが、できる限り歩み寄ることはできると思うので、工夫は続けたいです。ええ。
ただ、わかり合える相手とそうでない相手がいることは確か、人は選んでいきます。
今の職場の件に関しては、もう信用しないし、歩み寄ることはこれ以上しません。もうできる限りのことはしたし、これ以上プライベートを侵害されたくありません。
難しいな、人間社会って。
ぼちぼちやっていきます。
では今日はこのへんで。ありがとうございました!