見出し画像

【HRテックカンファレンス2024】参加レポートVol.8『AI:The Good, The Bad, and the unknown(AI: 良い点、悪い点、そして未知の点)』

HRテックカンファレンスとは?

2024年9月24-26日にかけて、アメリカ・ラスベガスにて開催される世界最大の人事テックイベント、HR Tech Conference & Exposition 2024。

HR Technology Conference & EXPOは、HR Tech領域ベンダーが出展するエクスポ(ブース出展)、各企業の事例やインフルエンサーがトレンドを語るカンファレンス、明日のトレンドをつくるpitch(ベンチャー企業のプレゼン大会)等が行われる【世界最大のHR Techイベント】です。

HR Techという言葉が注目されてから久しく、日本でも効率化・自動化・最適化等をテーマに魅力的なサービスが展開されています。しかし、日本の市場規模が1,200億円程度とされる一方、世界のマーケットはは2018年時点で146億8,000万ドル(およそ1兆6000億円)とまさに桁違い、しかも年10〜11%で成長しており、2025年には300億ドル(約3兆2000億円)に達する見通しでした。なかでもアメリカでは、平均従業員一人当たりで300ドルの投資がなされているとのことで、各企業が重要な投資分野と位置付けており、それに伴いベンダーも魅力的なサービスを提供し続けています。

参加できたセッションについて、ラフな文章ではありますが皆様に共有をさせて頂きます。ご参加された方は社内レポートなどの参考にして頂ければと思います。

その他レポート・マガジンはこちら

AIの基本概念、進化、応用、利点と課題、倫理的原則について学ぶクラス



日時: 2024-09-25 10:45:37
スピーカー:カリーナ・モネソン、UKG ワークフォース インスティテュート シニア マネージング パートナー - UKG
コース名:AI:The Good, The Bad, and the unknown(AI: 良い点、悪い点、そして未知の点)

キーワード

AIの基本概念 AIの応用 AIの倫理的原則

主な学び

1.     AIの基本概念: AI(人工知能)は、機械が人間の知能を模倣する能力を指します。この用語は1956年のダートマス会議で初めて提唱されました。

2.     AIの進化と現状: AIは過去60年間で多くの投資とイノベーションを経て進化してきました。特に2023年はAIの大きな進展が見られた年です。

3.     AIの応用分野: AIは研究開発、リスキリング、ワークフォース開発、オートメーションなど多くの分野で応用されています。

4.     AIの利点と課題: AIは業務効率の向上や人間の偏見を防ぐためのツールとして有用ですが、アルゴリズム的偏見などの課題も存在します。

5.     AIの幻覚とモデルの限界: AIが幻覚を起こす理由とその背後にあるモデルの限界についての説明。AIは大量のデータで訓練されており、その中には事実もあれば非事実も含まれているため、非事実のデータが分析に含まれるリスクがある。また、AIツールは非常に高度なオートコンプリートツールとして設計されており、次に来る可能性のある正しい単語を予測することに特化しているが、これはモデルの限界を示している。

6.     AIとHRにおけるプライバシーの懸念: AIとHRに関連するプライバシーの懸念についての説明。AIツールは非常に敏感な従業員データを扱うため、セキュリティとプライバシーの懸念が高まっている。

7.     AIによる仕事の移動と置換: AIが仕事を置換する可能性とその影響についての説明。AIは仕事を代替することができるが、同時に新しい仕事を創造する可能性もある。

8.     AIのブラックボックス問題: AIのブラックボックス問題とその影響についての説明。AIの動作が開発者にも理解できないことがあり、これは説明力と正確性のトレードオフに関連している。

9.     AIの倫理的原則とリーダーシップ: AIの倫理的原則とそれに基づくリーダーシップの重要性についての説明。AIを導入する際には、倫理的な考慮が必要であり、人々を中心に据えた意思決定が求められる。

知識の説明

1. AIの基本概念

·       キーポイント

o   AIは人間の知能を模倣する能力を持つ。

o   1956年のダートマス会議で初めて提唱された。

·       説明
AIは、機械が人間の知能を模倣する能力を持つことを意味します。この概念は1956年に初めて提唱され、当時はまだSF的な未来の概念でしたが、現在では現実の技術として発展しています。

2. AIの進化と現状

·       キーポイント

o   AIは過去60年間で進化してきた。

o   2023年はAIの大きな進展が見られた年。

·       説明
AIは過去60年間で多くの投資とイノベーションを経て進化してきました。2023年は特にAIの進展が顕著で、多くの企業がAIを活用し始めています。

·       ChatGPTの成功

        ChatGPTは2022年12月にリリースされ、5日間で100万人以上のユーザーを獲得しました。

1.     ChatGPTは短期間で多くのユーザーを獲得し、AIの可能性を示しました。

2.     この成功はAI技術の進化を象徴しています。

3. AIの応用分野

·       キーポイント

o   AIは研究開発やリスキリングに応用されている。

o   オートメーションやコスト削減にも役立つ。

·       説明
AIは多くの分野で応用されており、特に研究開発やリスキリング、ワークフォース開発、オートメーションなどでその効果が発揮されています。これにより、企業は効率を向上させ、コストを削減することができます。

4. AIの利点と課題

·       キーポイント

o   AIは業務効率を向上させる。

o   人間の偏見を防ぐためのツールとして有用。

o   アルゴリズム的偏見の課題が存在する。

·       説明
AIは業務効率を向上させるためのツールとして非常に有用です。特に、業務の自動化や人間の偏見を防ぐためのツールとして活用されています。しかし、AIにはアルゴリズム的偏見という課題も存在し、データの偏りが結果に影響を与える可能性があります。

·       マクドナルドの採用プロセス

        マクドナルドはGenAIとテキストメッセージングを活用して、候補者が履歴書をアップロードせずに応募できるプラットフォームを導入しました。

1.     このプラットフォームにより、採用プロセスが数週間から数時間に短縮されました。

2.     候補者にとってよりネイティブな体験を提供しています。

5. AIの幻覚とモデルの限界

·       キーポイント

o   AIは大量のデータで訓練されており、事実と非事実が混在している。

o   AIツールは高度なオートコンプリートツールとして設計されている。

o   モデルの限界により、AIは次に来る単語を予測することに特化している。

·       説明
AIが幻覚を起こす理由は、訓練データに事実と非事実が混在しているためである。また、AIツールは高度なオートコンプリートツールとして設計されており、次に来る単語を予測することに特化しているが、これはモデルの限界を示している。

·       AIの幻覚の例

        AIが事実ではない情報を生成した例。

1.     AIは大量のデータで訓練されており、その中には事実もあれば非事実も含まれている。

2.     非事実のデータが分析に含まれるリスクがある。

6. AIとHRにおけるプライバシーの懸念

·       キーポイント

o   AIツールは敏感な従業員データを扱う。

o   セキュリティとプライバシーの懸念が高まっている。

·       説明
AIツールは非常に敏感な従業員データを扱うため、セキュリティとプライバシーの懸念が高まっている。

7. AIによる仕事の移動と置換

·       キーポイント

o   AIは仕事を代替する可能性がある。

o   AIは新しい仕事を創造する可能性がある。

·       説明
AIは仕事を代替することができるが、同時に新しい仕事を創造する可能性もある。

·       AIによる仕事の置換の例

1.     AIは特定の職種を代替することができる。

2.     新しい職種が創造される可能性がある。

8. AIのブラックボックス問題

·       キーポイント

o   AIの動作が開発者にも理解できないことがある。

o   説明力と正確性のトレードオフが存在する。

·       説明
AIの動作が開発者にも理解できないことがあり、これは説明力と正確性のトレードオフに関連している。

·       AIのブラックボックス問題の例

        AIが特定の結果を出したが、その理由が不明な例。

1.     AIが特定の結果を出したが、その理由が不明である。

2.     説明力と正確性のトレードオフが存在する。

9. AIの倫理的原則とリーダーシップ

·       キーポイント

o   AIを導入する際には倫理的な考慮が必要である。

o   人々を中心に据えた意思決定が求められる。

·       説明
AIを導入する際には、倫理的な考慮が必要であり、人々を中心に据えた意思決定が求められる。

·       AIの倫理的原則の例

        AIを導入する際に倫理的な考慮を行った例。

1.     AIを導入する際に倫理的な考慮を行った。

2.     人々を中心に据えた意思決定を行った。

まとめポイント

  • AI全体に対しての説明がなされており、HRとしては最も注意して知っておくべきことが多かった内容でもある。

  • 特にEthical AIと呼ばれる差別や非倫理的な意思決定などに繋がるようなリスクもこのAIの活用においては一定数存在するという事を私たちは知っておかなくてはならない。

  • この点はEEOCなども新しいAI規制を発表している通り、常に何が良くて何がいけないのかは常にアップデートされていくので日本の規制のみならずAIの活用が進むアメリカで何が起きているのかを今後もウォッチしていきたいと感じる内容であった。

最後まで読んでいただき有難うございました。
ご参加された方は社内レポートなどの参考にして頂ければと思います。
こちらも宜しければぜひ

著者:松澤 勝充

神奈川県出身1986年生まれ。青山学院大学卒業後、2009年 (株)トライアンフへ入社。2016年より、最年少執行役員として組織ソリューション本部、広報マーケティンググループ、自社採用責任者を兼務。2018年8月より休職し、Haas School of Business, UC Berkeleyがプログラム提供するBerkeley Hass Global Access ProgramにJoinし2019年5月修了。同年、MIT Online Executive Course “AI: Implications for Business Strategies”修了し、シリコンバレーのIT企業でAIプロジェクトへ従事

2019年12月(株)トライアンフへ帰任し執行役員を務め、2020年4月1日に株式会社Everyを創業。企業の人事戦略・制度コンサルティングを行う傍ら、UC Berkeleyの上級教授と共同開発したプログラムで、「日本の人事が世界に目を向けるきっかけづくり」としてグローバルスタンダードな人事を学ぶEvery HR Academyを展開している。

保有資格:
・SHRM-SCP(SHRM)
・Senior Professional in Human Resources – International (HRCI)
・Global Professional in Human Resources (HRCI)
・The Science of Happiness(UC Berkeley)、他

頂戴したサポートでHRプロフェッショナルを目指す人々が学び続ける環境・場所・情報を作りたいと考えております。少しのサポートで活動が継続できます。大変ありがたいです。