have been to ~とhave gone to ~の違いとは?
have been to ~とhave gone to ~という完了形の慣用表現をご存じでしょうか?
見た目も何となく似ていて、この2つの使い分けを明確にできていない英語学習者も多くいます。
中学生、高校生はもちろん、大学で英語を教えていても、企業で社会人の語学研修を実施していても、多くの人が間違ってしまう場面を見てきました。
ということで今回はhave been to ~とhave gone to ~の使い方を解説します。
この記事を読んでもらえれば、もう迷うことはなくなるはずです!
<自己紹介>
こんにちは!英語コーチのショウタといいます。
東京都の日本橋で英語教室を経営しているひとり社長です。
教室でのプライベートレッスンをはじめ、毎年さまざまな企業や大学で英語の指導をしています。
これまで出会った受講生のみなさんは、年齢や職種も異なりますし、英語力や目標もそれぞれです。
そんな受講生のみなさんと関わっていく中で、「学習者がつまずきやすいポイント」や「基礎からの英語の伸ばし方」など英語学習に関する大切な気づきがたくさんありました。
結局のところ、英語力をカンタンに伸ばす魔法はありません。
正しいやり方で、地道に積み上げていくしかないんです。
僕もかつて勉強で挫折し、高校を中退しました。
何とか自分の人生を前に進めたくて、留学を決意しアメリカの高校に通い始めるも、最初はホームシックに苦しみましたし、その後も数カ月の間、ずっと言語と異文化の壁に悩まされ続けました。
それでも、現地の友だちや学校の先生、留学先で知り合ったさまざまな人たちに支えられて何とか高校を卒業することができました。
同時に、実際にアメリカで暮らしてみて、ある重要なことに気づきました。
英語を使える力、つまり英語の運用能力を伸ばすためには、単語はもちろんのこと、文法や構文の知識がとても重要だと思い始めたのです。
帰国後、大学で英語英米文学科に進学し、英語を本格的に学び直し、大学在学中に再びアメリカの大学で1年間“英語学”を学ぶこともできました。
社会人となってからも、いろんな英語の資格試験を受けて、何度も挫折を味わっては、試行錯誤しながらも地道に自分のペースで英語力を伸ばしてきました。
noteでは、そんな僕自身の経験や知識と、これまで出会った英語学習者のみなさんと接することで得た知恵をシェアしていきたいと思っています。
少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
さて本題です。
いきなりですが、次の日本語を英語の文に直してみましょう。
「私はそこへ行ったことがあります」
これは多くの英語学習者が間違ってしまう文です。
カンタンそうで意外とミスが出てしまうんですね。
この文を英語にするために必要な知識が、今回のテーマであるhave been to ~とhave gone to ~なんです。
まずはこれらの表現から確認していきましょう。
1.have been to ~
have been to ~には2つ意味があります。
まずはそちらを覚えてください。
この2つの意味は一見関係ないように思えますが、実はどちらも自分が今いる場所とは違う場所に行って、また元の場所に戻ってきていることを示しています。
戻ってきてからある程度時間が経過している場合は、「~へ行ったことがある」と訳し、それほど時間が経ってないのであれば、「~へ行ってきたところだ」と訳せばいいんですね。
これでhave been to ~の意味は確認できましたから、「私はそこへ行ったことがある」を英語で言うときには、この表現を使えばいいということがわかりましたね。
しかし、実際は多くの人がもうひとつのhave gone to ~を使ってしまいがち。
理由としては、have gone to ~にはgo「行く」の過去分詞であるgoneが使われているからです。
「~へ行ったことがある」と聞くと、「行く」という意味のgoが出てきてしまうのでしょう。
2.have gone to ~
ではhave gone to ~は一体どういう意味になるんでしょうか。
早速確認してみましょう。
have gone to ~は別の場所に行ってしまっていて、元の場所に戻ってきていないという表現です。
行ったまま、まだ戻ってないんですね。
最初の問いである「私はそこへ行ったことがあります」という意味の英文で使うのはhave been to ~であることは分かりましたが、実はもうひとつ、多くの英語学習者が間違えてしまうポイントがあるんです。
3.thereは名詞じゃない
「私はそこへ行ったことがあります」ということは「そこ」という意味のthereを使わないといけません。
しかし、have been to ~ にそのままthereをつけて、have been to thereとはできません。
それはなぜか?
それはthereが名詞ではなく、副詞だから。
英語は言葉の配置がとても大切。
have been to の toは前置詞で、前置詞の後ろには名詞が置かれるという決まりがあります。
そのため副詞であるthereはtoの後ろには置けません。
では、どうすればいいか?
実はとても簡単!
toを取っちゃえばいいんです!
前置詞toがいるから副詞thereが置けないわけですから、それを取ってしまえば問題ありません。
ということで解答はこちら。
いかがでしたか?
きちんと正解できていたでしょうか?
have been to と have gone toの違いも大切ですが、その後ろに置くものが名詞か副詞かということにも注意してくださいね。
英語学習がんばってくださいね。
応援しています!