![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171763018/rectangle_large_type_2_33090b509ea7596580a7c7e6d8109fc0.png?width=1200)
助動詞の核心に迫る!can may must shouldの意味を一気に整理
前回のnoteで、助動詞 will についてお話ししましたので、今回は will 以外の助動詞について解説していきたいと思います。
助動詞は文法の役割も重要ですが、それ以上に意味が重要な単元です。
これまで多くの英語学習者と接してきましたが、助動詞の意味をきちんと覚えられている人はほぼ0%です。
日常の会話やビジネスシーンでも、助動詞は英会話において最重要単元のひとつだと僕は考えています。
それくらい助動詞はコミュニケーションを円滑に進めるため重要です。
will と同様、それぞれの助動詞が本来持っている意味を確認しながら、改めて助動詞の意味をきちんと整理していきましょう。
will については前回のnoteをご覧ください。
<自己紹介>
![](https://assets.st-note.com/img/1737866047-lbiNUA1rco5KYu2dE3MTDJIP.png?width=1200)
こんにちは!英語コーチのショウタといいます。
東京都の日本橋で英語教室を経営しているひとり社長です。
教室でのプライベートレッスンをはじめ、毎年さまざまな企業や大学で英語の指導をしています。
これまで出会った受講生のみなさんは、年齢や職種も異なりますし、英語力や目標もそれぞれです。
そんな受講生のみなさんと関わっていく中で、「学習者がつまずきやすいポイント」や「基礎からの英語の伸ばし方」など英語学習に関する大切な気づきがたくさんありました。
結局のところ、英語力をカンタンに伸ばす魔法はありません。
正しいやり方で、地道に積み上げていくしかないんです。
僕もかつて勉強で挫折し、高校を中退しました。
何とか自分の人生を前に進めたくて、留学を決意しアメリカの高校に通い始めるも、最初はホームシックに苦しみましたし、その後も数カ月の間、ずっと言語と異文化の壁に悩まされ続けました。
それでも、現地の友だちや学校の先生、留学先で知り合ったさまざまな人たちに支えられて何とか高校を卒業することができました。
同時に、実際にアメリカで暮らしてみて、ある重要なことに気づきました。
英語を使える力、つまり英語の運用能力を伸ばすためには、単語はもちろんのこと、文法や構文の知識がとても重要だと思い始めたのです。
帰国後、大学で英語英米文学科に進学し、英語を本格的に学び直し、大学在学中に再びアメリカの大学で1年間“英語学”を学ぶこともできました。
社会人となってからも、いろんな英語の資格試験を受けて、何度も挫折を味わっては、試行錯誤しながらも地道に自分のペースで英語力を伸ばしてきました。
noteでは、そんな僕自身の経験や知識と、これまで出会った英語学習者のみなさんと接することで得た知恵をシェアしていきたいと思っています。
少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
では、本題です。
実際にそれぞれの助動詞の意味を解説する前に、助動詞の基本中の基本とも言える基礎事項を2つだけ確認しておきましょう。
・助動詞の後ろには動詞の原形がくる
・助動詞は「気持ち」を表す
まずは学校でも習うカタチのルール。
こちらはご存じの人も多いかもしれません。
助動詞は動詞に意味を加えるはたらきがあり、意味を付け加えたい動詞の前に配置します。
助動詞を置かれた動詞は原形にもどります。
そして、もうひとつ。
助動詞は話し手や書き手の「気持ち」を表すということ。
これは学校では教わらないことなので、知らない人のほうが多いです。
英会話で助動詞が重要と言ったのは、コミュニケーションにおいて「気持ち」を伝えたり、受け取ったりすることが重要だからです。
このことを念頭に置いて、順番に助動詞の意味を見ていくことにしましょう。
1.can の意味は”可能性・能力”
助動詞 can には”いつでも可能性がある”、“いつでも可能だ”という意味が込められています。
”いつでも可能性がある”→「ありうる」、“いつでも可能だ(いつでもできる能力がある)”→「できる・してもよい」という風に訳します。
Anyone can make mistakes.
「どんな人でも間違うことはある」
誰であっても、常に間違う可能性はあるということですね。
僕の経験上、can のこの意味を覚えている人は異常に少ないです。
英会話でもよく使われる意味ですので、必ず覚えておいてください。
ちなみにこの意味での否定 cannot ( can't ) は「ありえない」「そんなはずはない」って意味です。
もうひとつは有名な意味ですが、きちんと確認しておきましょう。
He can swim fast.
「彼は速く泳げます」
彼には速く泳ぐ能力があるということ。
それを自然な日本語にすると「~できる」となるわけです。
先ほども話しましたが、助動詞は話し手や書き手の「気持ち」です。
本人の主観ですので、極端に言えば事実と異なっていても問題ありません。
2.may の意味は“50/50(フィフティフィフティ)”
助動詞mayには“50/50 (フィフティフィフティ)”という意味があります。
“半々”とか“50%”みたいなニュアンスです。
そこから派生して生まれた意味が「かもしれない」と「してもよい」です。
It may snow tonight.
「今晩雪が降るかもしれません」
今晩雪が降るかもしれないし、降らないかもしれない。
半々くらいって感じです。
助動詞は「気持ち」を表すので、言っている本人はそのぐらいの感覚でいるだけで、実際に天気予報で降水確率50%である必要はありません。
You may go home early today.
「今日は早めに家に帰っていいですよ」
この英文は帰ってもいいし、帰らなくてもいいよって感じです。
とりあえず早めに帰宅する許可は出したわけですね。
3.must の意味は”唯一の選択肢”
must に込められているのは“それしかない”って意味。
“それ以外他に選択肢はない”みたいなニュアンスです。
そこから「ちがいない」とか「しなければならない」という意味に派生しました。
She must be our new teacher.
「彼女が私たちの新しい先生にちがいありません」
「その女性が私たちの新しい先生であるということ以外考えられない」という確信度の高さが伝わってきます。
もちろん、話し手の「気持ち」ですから、実際には違っててもいいです。
We must hurry.
「私たちは急がなければなりません」
急ぐこと以外選択肢がないのだという切羽詰まった「気持ち」が出ていますよね。
4.should の意味は”当たり前”
should は“当たり前”という意味を本来持っています。
そこから、「当然~のはずだ」と「当然~すべき」という意味に派生したんです。
Tom should be on his way.
「トムは向かっているはずです」
トムが向かっているのは当たり前だ。
当然向かっているはずだというニュアンスです。
You should apologize to her.
「君は彼女に謝るべきだよ」
それ相応のことをしたのだから「謝って当然だ」という感じですね。
それぞれの持つ本質を理解して、助動詞を使いこなせるようになりましょう!
またプロフィールのところでも紹介している、僕の著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』から助動詞を解説した章を丸ごと別途note(PDFファイル)にまとめましたので、そちらも参考にしていただき、英語学習のお役に立てていただけると幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738806055-b2r583LkvGiB6aSxdgDRlV7C.png?width=1200)
英語学習がんばってくださいね。
応援しています!