見出し画像

「○○の専門家」「○○のプロ」を名乗っている𝕏アカウントが稼げない原因と解決策


コンテンツビジネスの世界では「専門家を名乗りましょう」という教えがよく語られます。

何を教えられる人なのか?を明確にして、読者にあなたの発信を見るメリットが伝わるようにしましょう、ということですね。


今はこの教えが広まったことで

  • ノウハウコレクターから脱出させるプロ

  • ゼロイチ突破のプロ

  • ファン化×ライティングの専門家

  • ~~な人のための○○ノウハウを発信

みたいなアカウントが増えました。

こうやって専門家意識を持つのは大事だと思いますし、僕も賛成です。


しかし、問題はここからです。


そもそも重要なのは、専門家を名乗ることではなくて、読者から専門性を認識してもらうことですよね?

「○○と言えばこの人だ」
「○○ならこの人に聞けば間違いない」

と、読者から認識されて初めて商品が売れるので。

そこで多くの人は、例えば「ライティングの専門家」なら、ライティング教材で勉強して、それを元に毎日ポストしたり、無料プレゼントや商品を作ったりします。

こうして有益な情報をコツコツ発信していけば、専門家ポジションが取れるだろうと考えるわけです。


・・・しかしですよ。


この程度の解像度だと、ぶっちゃけかなり渋いです。

というのも、専門性を意識したアカウントの多くは、ただ独り言のようにノウハウをブツブツ呟いている状態になっています。

読者から見たら「あーなんかよく見るビジネス系アカだ」くらいにしか認識されていません。


つまり専門家ポジションを取れていないということです。


こうなると、いくら教材で学んで有益ポストを作っても、渾身の長文コンテンツをだしても、全く反応が取れなくなります。

「○○の専門家」「○○のプロ」「○○を発信」みたいな肩書きでアピールしたところで、それを読者から認めてもらえない以上、ファンが付くことはありません。

すると、偶然あなたを見つけた人がたまたま買ってくれるのを祈るしかなくなるので、固定ポストなどに商品を貼ってひたすら𝕏を動かし、「今日は稼げたぞ!」「今日は売れなかった…」と雀の涙ほどの収益に一喜一憂する、肉体労働的な運ゲービジネスを強いられてしまいます。


じゃあ、どうすればこういった悲惨な状況を回避できるのか?

その答えをこのnoteに書きました。


本noteでは「専門性の正しい決め方」「専門家ポジションの取り方」を徹底解説していきます。

これを実践すれば、肩書きだけのなんちゃって専門家を卒業して、読者から求められる発信者になることができます。

現時点でファンと呼べる読者がいない人も、専門家ポジションを確立すれば「あなたから教わりたい」と言ってくれる読者が必ず出てくるので、さらっとポストで宣伝するだけで商品が売れていくようになります。


「偶然でもいいから売れてくれ…😭」という運頼みのビジネスを強いられる人と、「商品なんて売れるのが当たり前😌」という勝ち確状態でビジネスを進められる人。

両者の違いは、専門家ポジションを取れているか否かです。


本noteには後者に入る方法が書いてあります。


なので、まだ専門性と言える軸が決まってない人はもちろん、

  • 専門性を意識しているけどファンが付かない

  • 無料プレゼントや商品を作っても一方通行で反応が取れない

  • ゼロイチ突破したけど月1万~30万くらいで停滞している

こんな人は、このnoteを実践するだけで確実に変わります。


ちなみに実績は関係ないです。

もちろんあれば有利ですが、実績など無くても専門性は作れます。

というか実績が弱い人こそ、上手く専門性を示してポジションを取らなきゃダメですね。

⚠️注意点⚠️
その辺の教材に比べるとレベルの高い内容なので、サラッと流し読みで理解するのは難しいと思います。初心者でも歓迎ですが、何度も読み返しながら実践していく意思のある方だけに限ります。必ずこれを踏まえて購入を検討してください。


それではここから本編です。



ここから先は

10,309字 / 6画像

¥ 5,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?