見出し画像

下の子の就学前の相談

上の子で「この子の性格」と思って見過ごしてきたことがたくさんあり、下の子の就学を前にしてまた色々と考えてしまっています。

幼稚園の先生からも特に個人面談で言うことはありません!といつも言われるタイプの子ですが
神経質というか、感受性が高いというか学校で自分にとって嫌なことがあると多分不登校に陥るタイプな気がしてならないのです。(園も何度か行きたくないと泣いたりがありました)

園では先生に問題ない子と見られるのも「ここで他人と争っても自分が疲れるだけだからまぁ、いっか」と思って自分の意見を言わない。
先生に何か言われた時に「そっか…」と口では言うけれど、家に帰るとそうではなかった事や矛盾していた!と色々と心の内が出てきます。

あと、日常生活でストレスに感じている事などがあると夜泣きもたまにしていて。。。
性格と言われれば性格だし、就学前の相談に書くべきところなのかの判断も自分の子しか知らない親からしてみると難しいなと感じました。

上の子が聞き分けが良く、大人に話すように話しても理解出来ていたけれど、理解している割に忘れっぽくマイペースだった為そんな性格だろうと思っていました。
が、検査で分かったのは本人も言われた事を理解しているのに身体にサインが送られるまでが理解する早さに比べて遅いからもどかしい。
逆に理解が早過ぎて身体へ送られるサインは平均以上の数値だけれど乖離の幅が極端だから制限時間などを設けられると物凄く焦ってしまう。と言われて、なるほどそうだったのか…と日々急かしていただけに反省でした。

兄弟で物分かりのいいところは似ていて、上の子は楽観的だけど拘るところはとことん拘る。下の子は全てのことに拘る。と言う違いで似ている気もしていて…
疑うべき箇所がある場合検査した方がいいのかな…とも思っています。

いいなと思ったら応援しよう!