![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109033005/rectangle_large_type_2_6dab7e72aa387d5c40bded0f014bc44e.png?width=1200)
【LGBTQを推進するフランク派ユダヤ人】ジェイ・マイケルソン
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はジェイ・マイケルソンの英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
ジェイ・マイケルソン
ジェイ・マイケルソン(1971年5月5日生まれ)はアメリカの作家、教授、ラビ、ポッドキャストホスト。『ニューヨーク』誌、『ローリング・ストーン』誌などのライターであり、『デイリー・ビースト』誌の法律問題コラムニストを8年間務め、瞑想アプリおよびポッドキャスト・ネットワーク「10パーセントより幸せに」の編集者兼ポッドキャストホストでもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1687536592246-vGuzY9yDZw.jpg)
ジェイ・マイケルソン
法的および政治的な文章
2013年以降、マイケルソンのジャーナリズム活動は主に最高裁、宗教、LGBT問題に焦点を当てている。マイケルソンはニューヨーク職業ジャーナリスト協会のオピニオンライティング賞を2度受賞しており、最近では2014年に受賞している。最高裁の取材に加え、気候変動、反ユダヤ主義、有権者弾圧、司法指名などをテーマに執筆し、CNN、MSNBC、Meet the Pressでも紹介された。1998年にスタンフォード環境法ジャーナル誌に寄稿した地球工学と気候変動に関する論文は、『サロン』誌で独創的と評され、法的学術文献における地球工学の最初の法的分析となった。
2013年、マイケルソンは右翼の宗教的免除運動に関する初の長編報告書『宗教的自由の再定義:公民権に対する秘密のキャンペーン』を執筆した。この問題に関するマイケルソンの研究は、ホビーロビー最高裁判例の1年後に脚光を浴び、ロイター通信やワシントン・ポスト紙などで宗教的自由に関する記事を多数執筆している。
2004年から2017年まで、マイケルソンは『フォワード』紙のコラムニスト兼寄稿編集者だった。2009年、ダニエル・ゴーディスやジョナサン・サルナからの反響を含め、「イスラエルへの愛をいかに失いつつあるか」と題する彼のエッセイはユダヤ教界で大きな論争を巻き起こし、進歩的なアメリカ人ユダヤ人がイスラエル政府から疎遠になることを予見させた。マイケルソンは、2009年に最も影響力のあるアメリカ人ユダヤ人のリスト「フォワード50」に掲載された。
![](https://assets.st-note.com/img/1687536646382-W7FxT7ru0g.png)
瞑想の教え
ミケルソンは仏教、ユダヤ教、世俗の文脈で瞑想を教え、このテーマで数冊の本を書いている。2018年からは瞑想プラットフォーム「10パーセントより幸せに」で教え、編集し、執筆しており、現在は「ティーチャー・トーク」ポッドキャストを主催している。彼はまた、アヤ・ケマとマイケルソンの師であるリー・ブラジントンの上座部仏教の系譜に連なるジャーナ瞑想の師であり、イザベラ・フリードマン・ユダヤ人・リトリート・センターでユダヤ人瞑想リトリートの共同指導者でもある。マイケルソンは瞑想とスピリチュアリティに関する本を数冊執筆し、2013年にラビとして叙階された。彼は時折『三輪:仏教評論』に寄稿している。
![](https://assets.st-note.com/img/1687536773248-M81OYDWisz.jpg)
アヤ・ケマ(ユダヤ人)
![](https://assets.st-note.com/img/1687536885453-hZI5aclHEQ.jpg)
LGBTQ活動家
マイケルソンはラビであり、ゲイであることを公表している。2004年から2013年までプロの宗教LGBTQ活動家だった。2004年から2013年までLGBTQユダヤ人組織ネヒリムの創設者兼事務局長。2009年の著書『神対ゲイ?平等のための宗教的ケース』はアマゾンのベストセラーとなり、ラムダ文学賞の最終選考に残った。2009年から15年にかけての同性婚に関する議論の間、マイケルソンは100以上の礼拝所で講演を行った。マイケルソンは2011年、ハフィントン・ポスト紙から「最も刺激的なLGBT宗教指導者」のひとりと呼ばれ、LGBT専門紙『アドヴォケイト』からは「私たちの宗教的味方」のひとりと呼ばれた。
2014年、マイケルソンは『デイリー・ビースト』紙で『クオルム:グローバルなLGBTの声』と題したプロジェクトを共同監督し、グローバル・サウスのLGBTリーダーによるTEDスタイルの講演を特集した。
![](https://assets.st-note.com/img/1687535252909-fUU24sPJRm.png)
学術研究
エルサレム・ヘブライ大学でユダヤ思想の博士号を取得し、反知性主義の異端者ヤコブ・フランクに関する論文を執筆。フランクに関する著書『ヤコブ・フランクの異端:ユダヤ教メシアニズムから秘教神話へ』が2022年9月にオックスフォード大学出版局より出版予定。シカゴ神学校提携助教授、宗教におけるLGBTQおよびジェンダー研究センター客員研究員。以前はボストン大学とイェール大学で教鞭をとっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1687536991830-IGoTQyHv06.jpg)
ヤコブ・フランク
1993年コロンビア大学コロンビア・カレッジ卒業、1997年イェール大学ロースクール卒業。学術論文に「マルティン・ブーバーをクィアする:ハリー・ヘイのエロティックな対話術」(※クィアはLGBTQのQにあたり、すべての性的マイノリティを意味する)(ショファール、2018年)、「ヤコブ・フランク著『主の言葉』におけるユダヤ教反知性主義の概念化」(現代ユダヤ思想、2017年)、「神の再人格化:神の再人格化: ゾハリックとハシディックの想像力における一元論と神学的多義性」(ユダヤの神を想像する、2016)、「救世主が行動を起こしてから20年後のクィア神学と社会変革」(神学とセクシャリティ、2015)、「規制改革再考:文化闘争に耳を傾ける、ローマー対エヴァンス訴訟は覆されなかったが、アメリカはいかにしてバワーズ対ハードウィック訴訟を覆したか?」(デューク・ロー・ジャーナル、2000)。
ローマー対エヴァンス訴訟
コロラド州憲法修正案は、同性愛者や両性愛者の法律上の保護資格を妨げるものであり、正当な国家利益と合理的に関連していないため、平等保護条項に違反する。コロラド州最高裁はこれを支持。
バワーズ対ハードウィック訴訟
同性愛を違法なソドミーと分類したジョージア州法は、同性愛に従事する権利は憲法上保護されていないため有効であった。第11巡回区はこれを破棄し差し戻した。
著書
『身体の中の神: カバラ、マインドフルネス、身体化されたスピリチュアルな実践』 (2006)
『アナザー・ワード・フォー・スカイ 詩集』 (2007)
『すべては神である: 非二元論的ユダヤ教のラディカルな道』 (2009)
『神対ゲイ?平等のための宗教的ケース』(2011年)
『進化するダルマ:瞑想、仏教、次世代の悟り』(2013年)
『涙の門: 悲しみとスピリチュアルな道』(2015年)
『試行錯誤による悟り』(2019年)
『ヤコブ・フランクの異端:ユダヤ教メシアニズムから秘教神話へ』(2022年)
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。