![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106650086/rectangle_large_type_2_513e31d3ba6ad11bedfb4b29a7510f35.png?width=1200)
【イギリスのフランス革命支持勢力】憲法知識協会
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は憲法知識協会の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
憲法知識協会
憲法知識協会は、1780年にジョン・カートライト少佐によって設立された、議会改革を推進するイギリスの活動家グループである。
![](https://assets.st-note.com/img/1675345407245-79kC9qvoAh.jpg)
それは社会改革者の組織であり、その多くは合理的な反対派のコミュニティから集められ、失われた古代の自由について市民を教育することを目的とした政治的小冊子を出版することに専念していた。トマス・ペインや議会改革を求める他の運動家の活動を促進した。憲法知識協会のメンバーのほとんどは、奴隷貿易にも反対していた。特にシェフィールドで強い勢力を誇っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1675345677976-DpAdTR3sNN.jpg)
協会は1783年まで栄えたが、その後はほとんど進展しなかった。トマス・ペインの『人間の権利』などの急進的な出版物を積極的に宣伝し、ジョン・ホーン・トゥークの指導のもと、1794年にさらなる全国大会を議論するために会合を持ったロンドン通信協会など、大都市や地方の他の改革協会と協力し、多くのパンフレットや定期刊行物も作成した。政府の弾圧と1794年10月の反逆罪裁判の結果、指導者たちは無罪となり、協会は活動を停止した。
![](https://assets.st-note.com/img/1675345565873-WlASaLODAV.jpg)
スパルタクス・エデュケーショナル
Wikipediaのみだと内容が薄いので別サイトも翻訳します。
1780年4月、ジョン・カートライト少佐が「憲法知識協会」の設立に協力。他のメンバーは、ジョン・ホーン・トゥーク、ジョン・セルウォール、グランヴィル・シャープ、ジョサイア・ウェッジウッド、トーマス・ウォーカー、ジョセフ・ゲールズ、ウィリアム・スミスなどであった。この団体は、社会改革者の組織であり、その多くは合理的な反対派のコミュニティから集められ、失われた古代の自由について市民を啓蒙することを目的とした政治的小冊子の出版に専念していた。トマス・ペインやその他の議会改革運動家の活動を促進した。憲法情報協会のメンバーのほとんどは、奴隷貿易にも反対していた。カートライトは、1780年にノッティンガムシャー州選出の下院議員になることを目指したが、失敗した。
![](https://assets.st-note.com/img/1675345951421-bbvj0Ncke4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1675346061942-YZLSnzkB21.jpg)
1793年の夏までに、ロンドン通信協会は、憲法知識協会を含む他の議会改革団体と連絡を取り合うようになった。1793年末、トーマス・ミュアとスコットランドの議会改革支持者たちは、エディンバラで大会を組織し始めた。協会は2人の代表者ジョセフ・ジェラルドとモーリス・マーガロットを派遣したが、この2人と大会の他の指導者たちは扇動罪で逮捕され、裁判にかけられることになった。ジェラルドとマーガロットを含む何人かは、14年の勾留を言い渡された。
![](https://assets.st-note.com/img/1675346240933-sW5V4xJEjC.jpg)
扇動罪で逮捕され、有罪判決を受けた。シドニーに強制送還後、そこで結核により亡くなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675346341708-8hksBq0Zg3.jpg)
オーストラリアに流刑後、1810年にイギリスに帰国
改革者たちは負けていられないと、トーマス・ハーディ、ジョン・ホーン・トゥーク、ジョン・セルウォールの3人は、再び大会を組織し始めた。事態を知った当局者は、3人を逮捕してロンドン塔に収容し、大逆罪の嫌疑をかけた。1794年10月28日、オールド・ベイリー裁判所で3人の裁判が始まった。エルドン卿率いる検察側は、ロンドン通信協会の指導者たちは、国王と議会に背くよう奨励する集会を組織したため、反逆罪にあたると主張した。しかし、検察側はハーディとその共同被告人がこれを行おうとしたという証拠を提示することができず、陪審員は「無罪」の評決を下した。
![](https://assets.st-note.com/img/1675346629234-QMwggNpbBs.jpg)
政府は、議会改革の支持者を迫害し続けた。1794年には人身保護が停止され、政府は裁判なしで囚人を拘束することができるようになった。扇動的集会法は、議会改革の集会の開催を極めて困難なものにした。これらの集会の結果、「憲法知識協会」は終焉を迎えた。
コメント
エドマンド・バークの『フランス革命の省察』は「革命協会」と「憲法協会」に対する批判から始まります。主に「革命協会」の指導者リチャード・プライスに対する批判が中心になっており、バーク自身が「憲法知識協会」についての情報をあまり持っていなかったのか、あるいは「革命協会」ほどには危険視していなかったのではないかと推測できます。
『フランス革命の省察』の後にトマス・ペインが『人間の権利』でバークを批判していますが、その後の著作でも「革命協会」に対する批判の方が目につきますので、やはり「革命協会」の方がより過激な主張だったのかもしれません。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。