見出し画像

『戦争がアメリカにやってくる』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑦

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は『戦争がアメリカにやってくる』の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

当たり前のことかもしれませんが、学問・哲学・宗教などについて触れていても、翻訳している学説・思想・宗教観を正しいと考えているわけではありません。

『戦争がアメリカにやってくる』

※ 『戦争がアメリカにやってくる』は、フランク・キャプラ監督の第二次世界大戦プロパガンダ映画『我々はなぜ戦うのか』シリーズの第7作目にして最終作である。

War Comes To America (1942)
『戦争がアメリカにやってくる』

あらすじ

映画の序盤はアメリカの歴史を理想化したもので、最初の入植地、アメリカ独立戦争(アメリカ南北戦争は省略)、アメリカの民族的多様性などについて言及している。移民の国籍は22種類あり、そのうち19種類はヨーロッパ系で、「ニグロ」、「ジャップ」、「チャイナマン」という当時の言葉が使われている。この部分は、アメリカの発明性、経済的な豊かさ、社会的な理想への長い賛歌で締めくくられている。

続いて、1931年の日本の満州侵攻を皮切りに、第二次世界大戦への道のりが描かれる。映画は、アメリカの世論が孤立主義から連合国支持へと徐々に変化していく様子を、ギャラップ社の一連の世論調査を用いて検証している。

1936年、世論は確固たる孤立主義をとっており、「ヨーロッパで再び世界大戦が勃発した場合、アメリカは再び参加すべきか?」という質問に95%のアメリカ人がNOと答えている。議会は武器禁輸と、交戦国との原材料取引の際の「キャッシュ・アンド・キャリー・ルール」(訳注:1939年に事実上武器禁輸を終わらせた政策)で対応した。

1937年9月、「現在の日本と中国の戦いで、あなたはどちらに同情するか」という質問に対して、中国43%、日本2%、未定55%という回答が得られたが、1939年6月には同じ質問で中国に74%の票が集まった。このようにして、反日感情はアメリカ政府に日本との石油や鉄くずの貿易を阻止させることになった

1939年10月には82%のアメリカ人がヨーロッパでの戦争を始めたドイツを非難していたが、フランスが陥落し、明らかにアメリカを狙った三国同盟が結ばれた後の1941年1月には、「戦争に巻き込まれないようにすべきか、それとも戦争の危険を冒してでもイギリスを援助すべきか」という質問で、「イギリスを援助する」が68%の票を獲得している。この親連合感情の高まりが、イギリス(ドイツに攻撃されたソ連にも)へのレンドリース援助(訳注:イギリス・ソ連・中国・フランスなどの連合国に膨大な量の軍需物資を供給する)のきっかけとなる。

終盤では、アニメーションの地図や図を背景に、アメリカの戦争参加が自衛のために不可欠であることを詳細に論じている。アフリカ・ユーラシアで枢軸国が勝利した場合、アメリカが被る悲惨な結果が綴られている。

ドイツがヨーロッパとアフリカを征服すれば、それらの国のすべての原材料と、すべての産業発展が一つの支配下に置かれることになる。世界の人口20億人のうち、ナチスが支配するのは約4分の1であり、ヨーロッパとアフリカの5億人の人々はドイツのために強制的に奴隷として働かされることになる。ドイツがロシアを征服すれば、世界の工業地帯の一つであるロシアの膨大な原材料と生産設備が加わることになる。世界の人々のうち、さらに2億人がナチスの労働力の山に加わることになる。
日本が東洋を征服すれば、その地域のほぼ無限の資源が彼らの工場に注ぎ込まれる。地球上の人々のうち、10億人が彼らの支配下に入り、彼らの産業機械の奴隷となる
北米と南米に住む我々は、地球表面の10分の3の原材料を持ち、10分の7の資源を持つ枢軸国に対抗することになる。彼らの3つの工業地域に対して、我々は1つの工業地域を持つことになる。世界人口の8分の1に対して、8分の7の人口を持つことになります。もし我々が、北アメリカと南アメリカの他の国々と一緒に、3,000万人の完全装備の兵士を動員できるなら、枢軸国は2億人を動員できるでしょう。
ヨーロッパやアジアでの枢軸国の勝利は、我々を孤立させ、事実上、我々の10倍の強さの敵に囲まれることになる。宇宙は、地球上のほとんどの人々を奴隷にし、世界文化の約90%を消滅させるような、これまでとは異なる地政学的危機を迎えることになる。
映画は真珠湾攻撃で終わる。ハワイで攻撃が行われている間、ワシントンでは来栖三郎を中心とした日本の交渉人がまだアメリカと交渉している姿が映し出される。これが、アメリカが戦争に突入する「ラクダの背中を折った藁」である。

World War II - Pacific War (1931-1945) - Every Day
CherepashkaShusha

World War II - Western Front (1939-1945) - Every Day
CherepashkaShusha

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。

いいなと思ったら応援しよう!