見出し画像

虐め①語源・種類・特徴

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は虐めの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

虐め

いじめとは、力、強制、傷つくようなからかいや脅しを使って、虐待したり、攻撃的に支配したり、威嚇したりすることである。その行動は、しばしば繰り返され、習慣化されている。必須条件として、物理的または社会的な力の不均衡を(いじめる側または他者が)認識することがある。この不均衡が、いじめと紛争を区別する。いじめは、敵意、力の不均衡、一定期間の反復を特徴とする攻撃的行動の下位分類である。いじめとは、肉体的、精神的、または感情的に他の個人を傷つけることを意図して、攻撃的な行動を繰り返す活動である。

いじめは個人で行われることもあれば、モビング(※いじめ集団)と呼ばれる集団で行われることもあり、この場合、いじめっ子には、主たるいじめっ子を助けることをいとわない1人以上の従者がいたり、笑うなどの肯定的なフィードバックを与えることによっていじめっ子を強化したりする。学校や職場でのいじめは、「仲間はずれ」とも呼ばれる。ロバート・W・フラーは、格付け主義の文脈でいじめを分析している。スウェーデン・ノルウェーの研究者であるダン・オルヴェウスは、いじめは、ある人が「1人または複数の他の人の側の否定的な行動に、繰り返し、時間をかけてさらされる」ときに起こるとし、否定的な行動は、「ある人が意図的に、身体接触、言葉または他の方法を通じて他の人に傷や不快感を与える」ときに起こるとする。個人のいじめは、通常、ある人が他の人に対して力を得るために特定の方法で行動することを特徴とする。

アメリカの物理学者・社会改革者ロバート・フラー
スウェーデン生まれのノルウェーの心理学者ダン・オルヴェウス
オルヴェウスいじめ防止プログラムが知られている。

いじめ文化は、人間が互いに影響し合うあらゆる文脈で発展しうる。これには、学校、家族、職場、家庭、近隣などが含まれる。現代文化におけるいじめの主なプラットフォームは、ソーシャルメディアサイトである。2012年に行われた思春期のアメリカンフットボール選手を対象とした研究では、「(いじめの)最強の予測因子は、選手の人生で最も影響力のある男性がいじめ行為を認めるかどうかという認識だった」とされている。2019年のランセット「チャイルド&アドレッセント・ヘルス」による研究では、少女によるソーシャルメディアの使用と、いじめへの曝露の増加との関係が示された。

世界五大医学雑誌の一つ「ランセット」

いじめは、さまざまな方法で定義されることがある。イギリスでは、いじめの法的な定義はないが、アメリカでは、いじめを禁止する法律を定めている州もある。いじめは、心理的(感情的または関係的と呼ばれることもある)、言語的、身体的、サイバー的という4つの基本的な虐待の種類に分けられる。

このような支配を主張するために用いられる行動には、身体的暴行や強制、言葉による嫌がらせ、脅迫などがあり、そのような行為は特定のターゲットに対して繰り返し向けられることがある。このような行動の合理化には、社会階級、人種、宗教、性別、性的指向、外見、行動、ボディランゲージ、性格、評判、血統、強さ、大きさ、または能力の違いが含まれることがある。

いじめられたと報告する子どもの割合(2015年)

語源

bully(いじめ)という言葉は1530年代に初めて使われ、男女を問わず「恋人」という意味で、オランダ語のboel「恋人、兄弟」、おそらく起源が不確かな中高ドイツ語のbule「兄弟」の短縮形(ドイツ語buhle「恋人」と比較)である。17世紀には「立派な仲間」「威張り散らす者」から「弱者を苦しめる者」と意味が悪化した。これは、「bully」の一つの意味である「売春婦の保護者」のように、「恋人」と「荒くれ者」の間をつなぐ意味であったのかもしれない(ただし、1706年まで具体的に証明されることはなかった)。動詞の「to bully」は1710年に初めて証明されている。

過去には、アメリカ文化において、この言葉は、特にセオドア・ルーズヴェルトに関連して有名で、ルーズヴェルトの造語であるbully pulpitで現在も続いている感嘆/激励の言葉として、また、気弱/卑下した賞賛(「bully for him」)として、使い分けられていた。

種類

いじめは、多くの文献により、さまざまなタイプに分類されている。非言語的、言語的、または身体的な行動という形である。また、加害者や関係者に基づく分類もあり、個人的ないじめと集団的ないじめがある。また、他人や財産に危害を加えるだけでなく、感情的、関係的ないじめを挙げる解釈もある。また、最近ではネットいじめと呼ばれるケースもある。

身体的、言語的、関係的ないじめは、小学校で最も多く見られるが、もっと早い時期から始まり、個人の人生の後半まで続くこともある。

個人によるいじめ

個人によるいじめは、一人の人間が被害者に対して行ういじめである。個別いじめは、以下の4つのタイプに分類される。

身体的ないじめ

身体的ないじめとは、相手の身体を傷つけたり、相手の持ち物を壊したりするいじめのことである。盗む、突き飛ばす、殴る、喧嘩をする、故意に相手の財産を壊すなどは、身体的ないじめの一種である。身体的ないじめが、被害者が最初に経験するいじめであることはほとんどない。多くの場合、いじめは別の形で始まり、後に肉体的な暴力に発展することがある。身体的ないじめでは、いじめっ子が被害者を攻撃する際に、自分の身体やその一部、あるいは物を主な武器として使用する。若い世代のグループが、思春期の偏見から仲間をターゲットにし、疎外することもある。このような場合、すぐにクラスメートから嘲笑され、拷問され、「殴られる」状況になることがある。身体的ないじめは、時間の経過とともにエスカレートし、有害な、あるいは致命的な結末に至ることが多いため、これ以上エスカレートしないよう、迅速に止めようとする人が多い。

言葉によるいじめ

言葉によるいじめは、最も一般的ないじめの種類の1つである。これは、話すこと、その他の声の使い方、または何らかの形のボディランゲージによって行われるいじめで、身体的な接触を伴うものではない。いじめは通常この段階で始まり、以下のいずれかが含まれる。

  • 中傷的な悪口やあだ名をつける

  • 誰かの噂を流したり、嘘をつく

  • 誰かを脅す

  • 特に正当な理由なく、相手を怒鳴りつけたり、無礼な口調で話しかけたりする

  • 誰かの声や話し方を嘲笑する

  • 誰かを笑いものにする

  • ボディランゲージ(例:中指)を使って相手を苦しめること

  • 相手を侮辱したり、からかったりする

言葉によるいじめでは、いじめっ子が使う主な武器は声である。多くの場合、言葉によるいじめは男女に共通しているが、女子の方が実行しやすいと言われている。一般的に、女子は男子よりも侮辱の仕方が巧妙である。女子は、社会的排除の手法と同様に、他の個人を支配しコントロールし、自分の優位性や権力を示すために、言葉によるいじめを行い、多くの場合、偶像崇拝している誰かに感銘を与えようとするためである。多くの男の子は、物理的に誰かをいじめることで起こりうるトラブルを避けたいときに、支配のための言葉のテクニックを使うほど巧妙である。

関係性によるいじめ

関係性によるいじめ(社会的攻撃と呼ばれることもある)とは、人間関係を利用して他人を傷つけるタイプのいじめである。この言葉は、誰かの評判や社会的地位を傷つける目的で行われるいじめを意味し、身体的・言語的いじめに含まれる手法とも関連する。関係性のあるいじめは、青少年、特に女子の間でよく見られるいじめの一形態である。社会的排除(誰かを軽んじたり、「仲間はずれ」にしたりすること)は、関係性によるいじめの最も一般的なタイプの1つである。関係性によるいじめは、いじめっ子が自分の社会的地位を向上させ、他人をコントロールするための道具として使われることがある。明らかな肉体的いじめとは異なり、関係性いじめはあからさまではなく、気づかれることなく長い間続くことがある。

ネットいじめ

ネットいじめとは、テクノロジーを使って他人に嫌がらせをしたり、脅したり、困らせたり、標的にしたりすることである。大人が関与している場合は、サイバーハラスメントやサイバーストーキングの定義に該当する可能性があり、法的な影響を及ぼし、懲役刑が科されることもある犯罪である。これには、電子メール、インスタントメッセージ、ソーシャルメディアウェブサイト(Facebookなど)、テキストメッセージ、携帯電話を使用したいじめが含まれる。ネットいじめは、小学校よりも中学校でより一般的であると述べられている。

インターネットは、人々に限られた説明責任とフィルターを提供する。いじめにテクノロジーを利用することは、ある人のネット上での評判を悪くする可能性がある。ネットで公開された情報は、公開した本人が削除しない限り、永遠にそこに留まり、時にはそれさえもない。将来の仕事や人々は、他人のデジタルフットプリントや、あなたが他人にどう接したかを見ることができる。ネットいじめのもう一つの問題は、他の人が巻き込まれる可能性がある。テクノロジー、特にソーシャルメディアの利用により、肯定的であれ否定的であれ、他人がコンテンツを再投稿したり共有したりすることができる。

集団によるいじめ

集団によるいじめは、複数の個人が被害者または被害者に対して行うものである。集団によるいじめは集団いじめmobbingとして知られ、個々のいじめの種類を含むことがある。ソーシャルメディア上の荒らし行為は、一般的には個人的なものだと思われているが、スポンサーとなる偽草の根運動によって組織的に行われることもある。

集団いじめ

集団いじめとは、家族、仲間、学校、職場、近隣、地域、オンラインなど、あらゆる状況において、集団が個人をいじめることを指す。職場において、同僚や部下、上司が「集団で」、噂や陰口、脅迫、屈辱、信用失墜、孤立などを通じて、誰かを職場から追い出すような精神的虐待として起こる場合は、悪意のある、性的ではない、人種的または人種を問わない、一般の嫌がらせとも言われる。

特徴

いじめっ子と共犯者

妬みと恨みがいじめの動機になる可能性があることが研究で示されている。いじめっ子の自尊心に関する研究は、あいまいな結果をもたらしている。いじめっ子の中には傲慢で自己愛が強い者もいるが、恥や不安を隠したり、自尊心を高めるために、いじめを道具として使うこともある。他人を卑下することで、加害者は力を得たと感じる。いじめっ子は、嫉妬から、あるいは自分自身がいじめられるからいじめをすることもある。心理学者のロイ・バウマイスターは、虐待的な行動をとりやすい人は、自我が肥大しているが壊れやすい傾向にあると主張している。自分を高く評価しすぎているため、他人からの批判や敬意がないことに頻繁に腹を立て、その無礼に対して暴力や侮辱で反応する。

研究者は、うつ病や人格障害のほか、怒りや力の行使への素早さ、攻撃的行動への依存、他人の行動を敵意と勘違いする、自己イメージを保つことへの関心、強迫的・硬直的行動への関与といった危険因子を特定している。また、これらの要因の組み合わせが、この行動の原因である場合もある。青少年を対象としたある研究では、反社会的特性とうつ病の組み合わせが青少年の暴力の最良の予測因子であることが判明したが、ビデオゲームの暴力とテレビの暴力への暴露はこれらの行動の予測因子ではなかった。

また、いじめは、遺伝的素因やいじめっ子の脳の異常から生じることもある。親は、幼児が攻撃的な行動を制限するために感情の調節やコントロールを身につけるのを助けることができるが、家族との不安定な愛着、効果的でない躾、ストレスの多い家庭生活や敵対する兄弟などの環境要因によって、これらのスキルを身につけることができない子供もいる。さらに、一部の研究者によると、いじめっ子はネガティブな方向に傾き、学業成績が悪くなることもあるという。クック博士は、「典型的ないじめっ子は、他人と問題を解決するのが苦手で、学業にも問題がある。彼または彼女は通常、他人に対して否定的な態度や信念を持ち、自分自身に対して否定的な感情を持ち、対立や貧しい子育てを特徴とする家庭環境の出身で、学校を否定的に捉え、仲間から否定的な影響を受ける」と述べている。

反対に、一部の研究者はいじめっ子の中には、心理的に強く、仲間内で高い社会的地位を持っている者がいる一方で、その対象者は精神的に苦痛を感じ、社会的に疎外されていると示唆している。仲間集団はいじめっ子の行動を促進することが多く、こうした仲間集団のメンバーも、娯楽としてお互いをあざけり、排除し、殴り、侮辱するなどの行動に出る。また、他の研究者は、少数のいじめっ子、逆にいじめられていない人は、学校に行くことを楽しんでおり、病気で休むことも少ない、と主張している。

傍観者

いじめは、多くの場合、比較的無関心な傍観者が大勢いる中で行われる。多くの場合、いじめっ子は、自分がその場にいる大多数の支持を得ていると錯覚することで、集団が観察しているいじめ行為に抗議するために「声を上げる」ことへの恐怖を植え付けることができる。「いじめっ子の心理」を初期の段階で効果的に解決しない限り、「いじめっ子の心理」は集団の中で受け入れられ、あるいは支持される規範となることが多い。

行動を起こさない限り、「いじめの文化」は、数カ月、数年、あるいはそれ以上の期間、集団の中で永続することが多い。

自分自身の「友情グループ」や「サポートグループ」を確立できた傍観者は、そうでない人に比べて、いじめ行為に対して声を上げることを選ぶ可能性がはるかに高いことが分かっている。

傍観者は介入すべきであるという明確な期待を伝え、個人の自己効力感を高めることに加え、いじめは道徳的に間違っているという土台の上に介入することを示唆する研究が増えてきている。

成人の場合、職場でのいじめの傍観者であることが、うつ病と関連している。

傍観者効果は、いじめられている人にとっても有害である。人は、周囲に他人がいると、誰かや何かのために立ち上がることが少なくなる。ネットいじめの場合、ソーシャルメディア上でいじめが起こっているのを見た人は、オンラインであれ対面であれ、何かを言い返す可能性が低くなる。人は善意で助けようと思っても、行動が伴わなければ何も実現しない。「他人が踏み込む行為こそが、いじめを止めることになる。」傍観者効果を止めるには、人は自信を持ち、自分の信じるものを守るために立ち上がるべきである。人からどう思われるかを気にせず、むしろ、いじめられている人にとってどんなメリットがあるのかを考えよう。

犠牲者

クック博士は、「典型的な被害者は、攻撃的で、社会的スキルがなく、ネガティブな思考をし、社会的問題の解決に困難を経験し、ネガティブな家庭、学校、地域環境の出身で、仲間から拒絶され孤立することが目立つ」と述べている。 被害者は、肉体的・精神的に弱く、感情的に取り乱しやすいなどの特徴を持つことが多い。また、太っていたり、身体に奇形があったりと、いじめのターゲットになりやすい身体的特徴を持っていることもある。男子は物理的ないじめの被害者になりやすく、女子は間接的ないじめの被害者になりやすいと言われている。

自尊心の低さは、いじめの被害者の頻繁な先行要因であることが確認されている。伝統的ないじめの被害者は、無関係な生徒と比較して、グローバル、社会的、身体関連、感情的な自尊心が低い傾向がある。一方、ネットいじめの被害者は、無関係な生徒に比べて自尊心が低いとは言えないが、従来のいじめの被害者やいじめっ子よりも身体に関する自尊心が高い可能性がある。

また、被害者は、自分自身や自分の気持ちを犠牲にして他人を楽しませることを目的とした自虐的なユーモアを用いる傾向があることが示されている。

クックが実施し、2010年に米国心理学会が発表したメタ分析の結果、子どもや青年がいじめられる、また、いじめっ子になる主な危険因子は、社会的問題解決能力の欠如であると結論付けている。

いじめられている子どもは、学校に行くのが怖い、頭痛や食欲不振を訴える、学校での活動や友人や家族と過ごすことに興味がない、学校以外の公共の場でいじめっ子に遭遇するかもしれないと恐れて人前に出たがらない、全体的に悲しい気持ちになる、といった身体や心のサインを示すことが多い。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!