
【知ってはいけない大統領上級顧問】サミュエル・ローゼンマン
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はサミュエル・ローゼンマンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
序文
ドイツ人やアメリカ人に対する避妊手術を提案し、ドイツ人に対しては民族浄化を提案する『ドイツは滅びなければならない!』の著者、セオドア・N・カウフマンは、このサミュエル・アーヴィング・ローゼンマンの側近だったと当時のナチス政権は認識していました。というわけで、サミュエル・ローゼンマンとは何者だったのかという点を考察するためにも、Wikipediaの英語版を翻訳してみたいと思います。
サミュエル・ローゼンマン
サミュエル・アーヴィング・ローゼンマン(1896年2月13日 - 1973年6月24日)は、アメリカの弁護士、裁判官、民主党の活動家、大統領スピーチライターである。「ニューディール」という言葉を生み出し、ニューディール連合の全盛期にリベラルな政策を明確にすることに貢献した。ホワイトハウスの大統領上級顧問を務めた最初の人物でもある。
私生活と政治的キャリア
ローゼンマンは、テキサス州サンアントニオにソロモンとエセル(ペイラー)・ローゼンマン夫妻の息子として生まれた。第一次世界大戦中はアメリカ陸軍に所属し、1919年にコロンビア大学法科大学院を卒業した。ファイ・ベータ・カッパ(訳注:1776年創設の最初期の大学の優等生協会であり友愛結社)とデルタ・シグマ・ロー(訳注:1906年創設の演説を促進する大学の優等生協会)のメンバーであった。


1922年、1923年、1924年、1925年、1926年にはニューヨーク州議会議員(ニューヨーク州第11区)に、1936年から1943年まではニューヨーク州最高裁判所判事(第1区)に就任し、民主党政治に積極的に関与した。1930年代半ばには、ローゼンマン氏はニューヨークのユダヤ人社会の代表的なスポークスマンとしての地位を確立していた。
ローゼンマン氏は、フランクリン・ルーズヴェルト大統領とハリー・トルーマン大統領の上級顧問を務めた。両大統領の政権下では、戦争犯罪問題の中心人物であった。また、1943年から1946年にかけて、当時は特別顧問と呼ばれていた最初の公式なホワイトハウス顧問を務めた。


両大統領の下でスピーチライターを務め、ルーズヴェルトの知事時代からの演説を手伝った。ローゼンマンが担当した「ニューディール」という言葉は、1932年の民主党全国大会でのフランクリン・D・ルーズヴェルトの受諾演説の結びの言葉である。ルーズヴェルトの1期目にはスピーチライティングに大きく関わることはなかったが、1936年の選挙戦では重要な会談を手伝うためにワシントンへ出張するようになり、その後のルーズヴェルトの生涯において重要なスピーチ補佐官となった。体調不良により、司法の仕事と大統領の仕事のどちらかを選ばなければならなくなったため、正式にホワイトハウスに入った。
ルーズベルトの死後、彼は特別顧問の辞表を提出したが、トルーマンは彼に留任を要請し、最初はヨーロッパ戦勝記念日まで、次に対日戦勝記念日まで、そして最終的には1946年まで在任した。ホワイトハウスを去った後も、1948年の民主党全国大会での受諾演説をはじめ、定期的に大統領を補佐するために戻ってくることがあった。
ローゼンマン氏は、住宅運動家のドロシー・ローゼンマン氏と結婚していた。ローゼンマン氏の孫娘リン氏は、現米国司法長官で元米国最高裁判所判事候補のメリック・ガーランド氏の妻である。

編集者
ローゼンマンが編集した『フランクリン・D・ルーズヴェルトの公的文書と演説』は、1938年から1950年まで全13巻が刊行された。ハイドパークのルーズヴェルト図書館にある膨大な資料をもとに、歴史家が指針として、概念的な枠組みとして、また資料として利用したもので、ニューディールとルーズヴェルトの政策研究に絶大な影響を与えた。ローゼンマンは、ルーズヴェルト時代のトゥキディデス(訳注:古代アテナイの歴史家・将軍)として長く記憶されるであろう、とハンド(1968)は述べている。

ホロコースト
1943年10月6日、ヨム・キプル(訳注:ユダヤ教の祭日で「贖罪の日」)の3日前に、ヒレル・クック(別名ピーター・ベルクソン)は、ワシントンDCへの行進(有名なラビ行進)を組織し、400人ほどのラビの代表団(すべてではないにしても、ほとんどは正統派、一部は最近移住してきたラビ)が、アメリカ政府に対して、ヨーロッパの見捨てられたユダヤ人の救済にもっと努力すべきだと公に訴えるために行った。これは、ホロコーストの期間中にワシントンで行われた唯一の抗議行動であった。ラビたちは、議事堂の階段で上院の多数派と少数派の指導者、下院の議長に迎えられた。リンカーン記念館で戦意高揚の祈りを捧げた後、ラビはルーズヴェルト大統領に懇願しようとホワイトハウスに向かったが、大統領は一日中忙しく、代わりにヘンリー・ウォレス副大統領が出迎えたと言われた。後にわかったことだが、ルーズヴェルトはその日の午後、数時間の自由時間があったが、スティーブン・ワイズ(世界ユダヤ人会議議長)とサミュエル・ローゼンマン(大統領の顧問、スピーチライター、アメリカユダヤ人委員会議長)の双方から、抗議するラビはアメリカユダヤ人を「代表していない」、大統領が会うべき種類のユダヤ人ではないと忠告されたという。ワイズはまた、ラビたちを「ユダヤ人の尊厳を傷つけた」と非難した。


デビッド・ワイマン研究所(ホロコーストの歴史家デビッド・ワイマンが設立)の創設者である歴史家ラファエル・メドフは、ローゼンマンについてこのように評している。「フランクリン・ルーズヴェルトの最高顧問でスピーチライターの一人が、アメリカユダヤ人委員会の主要メンバーであったサミュエル・ローゼンマンである。ローゼンマン氏は深く同化したユダヤ人であり、ユダヤ人の関心事に注意を向けることに抵抗があった。1938年の水晶の夜ポグロム(訳注:ポーランドのユダヤ青年がドイツ大使館員を暗殺した後に起こったポグロム)の後、彼はドイツ系ユダヤ人の難民をアメリカに受け入れると「アメリカにユダヤ人問題が発生する」とフランクリン・ルーズヴェルトに警告した。1943年、400人のラビがホワイトハウスに行進して救済活動を訴えたとき、ローゼンマンはルーズベルトに「中世の大群」を拒絶するよう助言した。ローゼンマン氏はまた、ユダヤ人難民救済のための政府機関設立を求める救済支援者と財務省職員による1943年のキャンペーンを弱体化させようとした。戦争難民委員会と呼ばれるこの機関は、彼の反対にもかかわらず、最終的に設立された。」


感想
ファイ・ベータ・カッパのメンバーだったことから、確証はありませんが、友愛結社フリーメイソンと繋がりがあるのではないかということは想像できます。
フランクリン・ルーズヴェルト政権のスピーチライターが実はユダヤ人だったというのは、一般的な認識だと驚きですが、私はこれまでルーズヴェルトの出自などについても言及し、ルーズヴェルトが古くはユダヤ系だった可能性が示唆されていることを指摘してきています。
従ってある程度は予測のつくことではありますが、この記事を読む限り、ルーズヴェルトと、ドイツ人の民族浄化を提案したセオドア・カウフマンもまた近い関係だった可能性がうかがい知れるという点では、価値のある情報を多く含んでいると思います。
ここでは、ローゼンマンが「戦争犯罪問題」を指揮していたという点、そして現在のバイデン政権にローゼンマンと関係が深いメリック・ガーランド司法長官がいるという点を知れたという点でも、参考になりました。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。