見出し画像

合作の感想をつづるZoi!

皆様こんばんは。早く一月が終わって欲しいむし。です。さて、今回は何を書くかと言いますと…と表題を言う前に、まずはこちらをご覧下さい。

こちらはへくたる様との合作、『人類最後のコイノーニア〜Chiliades Zoi』であります!こちらはむし。ver.となっております(へくたる様ver.はこちら→https://youtu.be/Y0f-j3XIlXE)。今回はこちらについていろいろ感想を綴っていこうと思います。

制作に至るまで→制作方法を書くZoi

さて、合作しませんか!とお声がかかったのは1月2日のことでした。お声がかかった時、めちゃくちゃ嬉しかったです。だって合作ですよ!実は私今まで合作をしようにもできない環境にありまして。終末のバタフライにて「スタッフロール曲を作曲担当様方で合作しませんか?」というお声があったのですが、私の作曲環境がスマホだった(しかもmidiの互換性がないGarageBand)事により方法を変える事になったという事もあったので、互いにメロディーを打ち合ったりする合作は一度もできていませんでした。今回なぜ合作をノリノリで承諾できたのか、それはへくたる様と私の作曲環境が奇跡的に同じだったというのが大きい理由です(GarageBand同士ならiCloudを解してプロジェクトファイルを共有する事が可能なので)。勿論、やったー!うれしー!やろうやろう!!!という気持ちが一番だったのですが(笑)

さて、合作の流れはこんな感じです。

案出し(曲の大体のイメージ、担当箇所決め、キャラ決めなど)

メインメロディを交互に打ち込み

各々で楽器を追加したりアレンジしたり

完成!

という流れで制作致しました。
ここからは、メロディーや編曲でこだわったところやへくたる様担当箇所のメロディーの感想などをつらつらと書いていきます。

メロディーごとの感想を書くZoi

・イントロ(担当者…へくたる様)
 さて、イントロを語る前にこれを言い忘れておりました。この曲はへくたる様のオリジナルキャラ、『南風ツェツェ』さんのテーマ曲です。スチームパンク的なデザイン、好きよ。へくたる様のオリジナルキャラのテーマ曲を制作するので、イントロはへくたる様に任せちゃいました。イントロは曲のこれからの印象をも左右するので、やはりキャラ制作者本人に任せたい!というのがあったりして…へくたる様、任せちゃってごめんなさい
 そして送られてきたイントロが…めちゃくちゃ良い。裏拍をとるピアノから始まるの、良い。そして初っ端からピアノの音を被せてくるの好きなんじゃ〜!あとなによりイントロ→Aメロの中継地点に発狂ピアノが置かれているではありませんか。乗るしかない、このビッ(略)

・イントロ+a(担当者…むし。)
 ここは発狂ピアノの続きを書いちゃいました。元々のメロディーを少しアレンジしつつだったので、書いててめっちゃ楽しかったです

・Aメロ(担当者…むし。)
 イントロができると、自然と続きが思いつくんですよね。次大体こんなフレーズかなぁって。

・Bメロ(担当者…へくたる様)
 めっちゃ良い。ツェツェさんが今日も元気に活動している姿が目に浮かぶ…

・サビ(担当者…むし。)
 B→サビはちょっとキツかったので中継地点を入れちゃいました。サビへの盛り上がりも兼ねて、ぐいーんって。
 サビは…あんまり考えてないですね(苦笑)。また自然と思いついちゃったやつです。

・A'(担当者…へくたる様)
 うまーくサビとAメロを繋げてくれた…感謝!私がサビ終わりに結構難解なメロディを残してしまったので、これどう繋げてくるかなと思っていたのですが、完璧すぎる。最高。

・B'(担当者…むし。)
 Bメロのアレンジです。基本のフレーズは変えずに、音の長さを調整したり下の音を入れたりしちゃいました。Aメロ、Bメロが2回くるということは2回目絶対雰囲気変わるなこれ…と思いつつ。

・大サビ(担当者…へくたる様)
 Bからサビへの中継地点は残してサビへ。盛り上がってからのー、静寂。良い。
 サビはしんみりとした雰囲気で始まりまた騒がしくなっていくの良い…最初の方エモい…!こういうの大好き。静かに始まるのいいよね。
 そしてサビの終わりが最高すぎる。まさにクライマックスって感じ!+サビ終わり&アウトロに侵食している発狂ピアノ、めちゃくちゃ良すぎる。どうしてこんな綺麗なメロディーが思いつくんだ…?

・アウトロ(担当者…むし。)
 発狂ピアノの続きを書いたり背面のフレーズをイントロのフレーズに近づけたりしました。うまくループできた気がする。

編曲でのこだわりを書くZoi

さてお次は編曲についてちょっとばかし書いていきます。自分語りじゃねーか!と思う方も多いと思われますが、もう少しだけ付き合ってくだされ…

ぱぱっと結論から書きますと、イントロ〜サビまでは好き勝手やりました。共同で打ったメロディーは基本的にピアノを使用し、どこを共同で打ったか分かりやすくしました。あと私がピアノをよく使うからっていうのもありますが…
A'〜アウトロはツェツェさんの設定を自分なりに解釈し、できる限り曲に落とし込んだつもりです。例えば、A'ではツェツェさんの過去や見てきた情景(ピアノ+オルガン、途中から入ってくるギター)、B'の前半では実験や発明を繰り返している様子(リバーブの効いたピアノ、コーラスを入れてミステリアスさを加える)、B'の後半では一転して発明に奔走、失敗してドタバタって感じ(ピアノの音の長さや音色を調節)、サビは内なる野望を達成する為に、自分の望む明るい未来へと向かう→「せかいせいふく!」(静かな雰囲気から威厳のある雰囲気へ)って感じです。

おわりに


さて、けっこう長くなっちゃいましたが合作作品について色々語ってまいりました。最後にへくたる様ver.を聴いた感想を書かせて下さい。
…全人類聴こう!!!
へくたる様はバリバリ電子音楽〜ッ!って感じの曲やアレンジが多いので、もしかしたらこの曲も個性大爆発でアレンジするのかなぁ…ってめちゃくちゃ楽しみにしてたんですよ!予想通りのバリバリ電子音楽だった!よすぎる!イントロから最後まで全部よすぎるのよもう!あとは自分と相手の編曲の違い、ベースの音の違い、打ち込み方法などを見るのがめちゃくちゃ面白い。そういやへくたる様の曲、楽器ごとにパン分けてるのいいな、って思いました。空間作りがうまい。参考にします…!
いやぁー、本当に楽しかったです!お声をかけてくださったへくたる様に感謝!そしてありがとうございました!!!合作はいいぞ!!!

閲覧者の皆様も、ここまで付き合ってくださり、本当にありがとうございました。ではまたどこかでー!

2023.01.24.


最後にもう一回宣伝。
へくたる様ver、みんな聴こうぜ!
https://youtu.be/Y0f-j3XIlXE

いいなと思ったら応援しよう!