粒高の練習方法② ~難しく考えすぎ!2つを理解し、簡単にできるようになるラリー練習~
どうも!ノウです!
裏裏ラバーを使っている人で粒高が苦手な人、
粒高ラバーを使っている人でミスが多い人、
力加減がわからない人向けの内容になっています。
今回の内容は裏裏ラバーと粒高ラバーを使って
いる人のラリー練習であり、メリットは、
裏裏の人は粒高対策、粒高の回転がわかり、
粒高の人は力加減、耐用能力、などです。
①上回転のボールに対して
上回転をかけたボールを出してもらいます。
バウンドした直後を狙って、上から下に
手首と肘を使ってラケットを打ち下ろす
カット性ブロックの練習をします。
低く鋭いボールで返せるようになるのが理想です。
②下回転のボールに対して
ラケット面を少し上に向けてプッシュします。
短めに出してもらったボールを下から上へと
手首のスナップを効かせて、強く弾く、
フリック練習です。バックフリックは試合で
大いに活躍してくれる技術です。
③この二つを応用させた、ラリー練習
相手から上回転の球が来るようにし、自分は
①で返し、相手にはナックルに近い下回転で
帰り、相手はツッツキをし自分は②で返し、
相手にドライブをしてもらうと、
①ができるようになります。
①→②→①→②……の繰り返しができます。
繰り返し続けて見ると、単純に見えて以外と
難しく、続きにくいと思いますが慣れれば、
メリットがちゃんとあり、ミスが減り、
試合時にある程度の球は取れやすくなります。
最後まで読んでいただき、どう思いましたか?
僕は粒高ラバーは単純な続ける練習が多く、
慣れるのは簡単だが、勝ち上がるのは難しい
ラバーだと思っています。
単純な練習が多いとおもいますが、 感覚を
覚えるために必要であり、いろんな回転に
慣れるためもあります。粒高ラバーの場合、
勝ち上がるには「質より量」だと思っています。
練習法③があり、試合の練習内容です。
①と③を読んでいただけると幸いです。
読んでいただき、ありがとうございました!