![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161399191/rectangle_large_type_2_9b0bd679c32cc2ad1d2b2c1c9924c1b0.jpeg?width=1200)
見識を養おう!
陽明学者の安岡正篤氏はこんなことを言われたそうです。
「知識・見識・胆識の三識が兼ね備わってはじめて人物の器量となる」
知識とは、人の話を聴いたり、書物を読んだりして学び得るものであり、「自らの頭の中に入っている情報」
見識とは、自分の経験や価値観によって、知識が自分なりの考えになったものであり、「物事の見方や本質を見通す力」
胆識とは、現実の困難に直面して、それを乗り越えるべく行動することであり、「決断力、実行力をもった見識」
情報をたくさん持っていても、本質が何かを考えず、自分なりの見方や考え方が無いと、正しいは選択ができず、情報に踊らされ、人に煽(あお)られ、世間に流され、人に利用されることになってしまいます。
このような浮き草のような人間を、スペインの哲学者のオルテガは「大衆」と呼びました。
こんなリスクを回避すべく、教養を身につけ見識を養い、何か価値あることを成し遂げていきたいものです。
i・PLACEでは、どなたでもご自由に利用いただける「中国古典の眼」というコンテンツをご用意しております。
「中国古典の眼」(PDF資料)は、電子書籍「メンターとしての中国古典」(三村邦久著)を編集したもので、目次は以下の通りです。
第一章 主体 義 楽 致 為 君子 徳と財 足
第二章 研鑽 学習 三友 三省 六蔽 憤
第三章 柔軟 水 赤子 弱 拙速 勢
第四章 王道 天地人 信 至誠 志 利刃 仁 下情
第五章 創造 道(タオ) 変 無用 龍
第六章 理想 欲 名と身 曲 大器 不肖 芸 宇宙
![](https://assets.st-note.com/img/1731282206-IE2oC6d8c1AbeO9kHUZh4x7Y.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731282212-YOmj6UT1oEQSVIiBNGP7Mt5A.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731282218-sRDuKAJyhl1VtfM3Wqx8O9rG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731282224-qDHZsF1OdlTjmInB536ERywt.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731282230-ygi6ezkBM8H1O4ECDNpYWUoa.png)
株式会社アイパートナー
http://www.i-partner.co.jp/