音楽理論2 旋法 モード
3 旋法(モード)
旋法は主音を定めそこからある音域の中に、ある間隔によって音をいくつか配置した並びのことをいう(意味わからなくてすみません)。旋法の大まかな意味はそれぞれ隣り合う音の間隔によって響きを変える影響があるということです。説明の順番がおかしいですがメジャースケールの音の間隔は全音と半音によって分けられていますが全音のところを半音にしたりまたその逆をしたりして普通の間隔と変えることで暗くしたりモダンにしたりおしゃれにしたりそういった表現ができるということです。やりすぎると逆張りになりますw。説明のために音階の話に移ります。Cメジャースケール(ピアノの白鍵だけ)ではそれぞれの音の間隔がC全D全E半F全G全A全B半C(全を全音、半を半音)です。音名を省略すると全全半全全全半となり独特な間隔ですよね。
まずC3からC4のように1オクターブの中を考えます。12平均律によって1オクターブの中に12個の音が半音の等間隔にあります。全音と半音を区別して用いこの中の音を分けるとします。全音を2、半音を1としそれぞれ適切な数を用いて間隔の和が全て12になるように配置します。全音の数をJ個、半音の数をK個とすると(ここでは全音と半音を区別する) 2J+K=12(J, Kは0以上の整数)となります。JとKのそれぞれの数の組み合わせを(全J,半K)とすると(全J,半K)は7通りあります。そして全音と半音をどこに配置するかを考えるといっぱいあります。響きを無視するとそれくらい旋法は考えられます。本来ならば全音と半音を区別せずに半音で組み合わせを考えるべきでしょうがイメージを掴んでほしいだけなので説明は適当ですwそしてCメジャースケールでは(全5,半2)の場合であるだけです。そしてその中でどうやって全音と半音を配置していくかを元の間隔(全全半全全全半)から一つずつずらして考えていくというのが教会旋法の考え方になってくるということです。分かりづらいので教会旋法の項を見てください…すみません
A 教会旋法 (全5,半2)
大まかに8世紀から16世紀までの西洋音楽理論の基礎であったが19世紀末からしばしば用いられた。今日の音楽に用いられているのは1960年代ごろのジャズなどによって取り入れられた影響が大きいと思われる。単旋律、無伴奏のビザンティン聖歌の八調を基盤として成立した。(らしい)
旋法は音階ではないのでこういう説明をすべきではないのですがわかりやすさのためにCメジャースケールを用いて説明します。音は全部CDEFGABCです。Cメジャースケールの間隔はCから全全半全全全半ですよね。これをDから始めて見るとDから全半全全全半全となります。これがドリアンです。つまりメジャースケールは全半全半全半全半のように対称的な形でないためどこを始点とするかで間隔が変わるのです。つまり7通りあります。一応歴史的なものを紹介します。旋法は音域も定義されます。つまり同じ音の集まりなのですが低いDから1オクターブの範囲内はドリアンですが低いDを中心として4つ上3つ下の音域になるとハイポドリアンになります。これはビザンティン聖歌などの歌唱のために音域を合わせていると言われています。オクターブの音域を用いたものを正格旋法、正格旋法での主音を8個の音の中心としたものを変格旋法といいます。下の図ではHypoといった接頭辞がつくと変格旋法になります。変格旋法は現代では使わないので気にしないでください。
Cから始めたものをアイオニアン、Dから始めたものをドリアン、Eから始めたものをフリジアン以下同様です。そしてこの6つの旋法(間隔)をキーCに適用すると上図の右になります。ドリアンをキーCに適用するとCDE♭FGAB♭C となり全半全全全半全です。正確にはまだこの段階では旋法です。アイオニアンスケールというように接尾辞にスケールをつけると音階(スケール)になります。
B 移調の限られた旋法
あまりマイナーな理論を私も知らないですし現代の音楽では必要ないのですが移調の限られた旋法の中の一つが現代音楽でしばしば用いられるようになってきたので説明します。それは(全6,半0)の場合です。つまり全ての隣り合う音の間隔が全音であるときです。つまりC, D, E, F♯, G♯, A♯, Cとなります。この旋法を音階にすると全音音階(ホールトーンスケール)と言います。田中秀和さんが使ったりするスケールですwぜひ秀和さんになってください。
4 音階(スケール)
音階(スケール)は音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。
A 全音階
全音階は7音音階(1オクターブに7つの音が含まれる)の一種であり、オクターブの音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階(全5,半2)である。
degree nameのようにそれぞれの音は主音から相対的な名前がつけられている。それを音度という。
i度音 - 主音(トニック、トニカ)
iv度音 - 下属音(サブドミナント)
v度音 - 属音(ドミナント)
vii度音 - 導音(リーディング・トーン)
これは個人的な考えなのですが音楽の響きは相対的なのでこういった主音からの関係を意識するのは聞く上でも表現する上でもとても大切なものだと思っています。
α 長音階(メジャースケール)
全全半全全全半の間隔のスケールである。
β 短音階(ナチュラルマイナースケール)
全半全全半全全の間隔のスケールである。
γ 教会旋法を調としたもの
アイオニアンスケール メジャースケール
ドリアンスケール メジャースケールの3,7を半音下げたもの
フリジアンスケール 2,3,6,7を半音下げたもの
リディアンスケール 4を半音上げたもの
ミクソリディアンスケール 7を半音下げたもの
エオリアンスケール 3,6,7を半音下げたもの
ロクリアンスケール 2,3,5,6,7を半音下げたもの
のような感じです。ここで言ってもあまり意味ないのでミュジオリー音楽理論で実際に見てみてください。http://music.cyberlab.info/scales/major/
よく使われるスケールはアイオニアン、ナチュラルマイナー、リディアン、ミクソリディアン、ハーモニックマイナー、ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ(ギターではHmP5↓と書いたりします)、メロディックマイナー、ペンタトニック、ブルーノート、まれにホールトーンくらいですかね。基本的なスケールのどこかを半音さげたり上げたりするだけなので簡単に弾けますので怯えずに何回も弾いて響きを味わってください。何回も練習すると曲を聞くときにあっ変なスケール使われてるな。メロディを聞いて7つ目の音半音下がってるからミクソリディアンだなってすぐに分かるようになります。スケールは難しいように聞こえますが使いこなせたら耳コピや作曲のスピードが上がると言われていますのでぜひ武器にしてください。
補足
結局 音階というのはいい感じだからこういう並びにしちゃえとか名前をつけちゃえという感じなのです。ですので前衛的な方は壊して自分の感性によって音階を作ってもいいのです。ですがメジャースケールというのは長い音楽の歴史を経てこの響きが一番良いとなっていったというのは頭に入れておいてください。だからmajorなのです(多分)。メモ 歌手の倍音に合わせて考える