マガジンのカバー画像

モチベーション

4
モチベーションに関して
運営しているクリエイター

記事一覧

こどものモチベーションを上げる方法

受け身でそろばんやっている子どもにはどうしたら良いか? というご相談をいただきました。そこで「モチベーションの高め方」について書いてみます。ご参考になれば幸いです。 お子さんのモチベーションをあげるには?大前提:こどもへの深い信頼 まず大前提として 「心理的安全性」と「自律性」 が確保されていることが大事と考えています。 ちょっと難しいですね。要するに 「こどもを心の底から深く信頼する」 これがすべてのベースで、これができていれば、上の2つは自然にできていることと思います

モチベーションを上げるには? ③「モチベーション」を高めるための My ハウ・ツーづくり後編

④ モチベーションに関連する人間の性質を見つけ出す(具体→抽象) 以下は前回の記事のつづきです。 https://note.com/i_lab/n/n6f7a1c310923 次のステップは、具体から抽象です。ここでは、感情に注目すると抽象化しやすくなるでしょう。 具体 → 抽象 ドイツ語ができなくてすごく困ってる   → 生活上の必要性、心配・不安・悩みを解消したい 自分のドイツが通じた!   → 成功・達成・成長の喜び ドイツ人と会話ができた!   → 成功・達成

モチベーションを上げるには? ②「モチベーション」を高めるための My ハウ・ツーづくり前編

モチベーション以前に大事な2つの大前提モチベーションを上げることも大事ですが、下げてしまう要因を取り除くことはもっと大事です。 そのためには、「心理的安全性」「自律性」を確保することを常に意識して行動することが大事。詳しくは前回の内容をのぞいてみてください。 モチベーションを高めるためのハウツーづくりハウ・ツーって自分で応用できるとすごく強力なんですが、応用できないとなんだかなんですよね。 応用できる人とできない人のちがいは、本質~根本原理をつかんでいるかどうかが大きいと

モチベーションをあげるには? ① 

モチベーションのないところに学習はない「好きこそものの上手なれ」 使い古され過ぎワードですが、これはまさに真実と思います。 こどもたちを指導する側の人間として、一番に思うのは、 「そろばんが好き、楽しい!」と思ってもらえるようにすること。 学習の効果=モチベーション×練習方法 と思います。 何回かにわけて、まずはモチベーションについて、そのあとに練習(学習)方法について記事にしていきたいと思います。 注)ときどきひとりごとが乱入してますが、スルーしてください・・・ モチベ