見出し画像

あわわわ「抽象」ということばを理解したとき、自分のなかの解像度が上がり心は高揚した。している。なう。

抽象と具体。

あわわわわわわー。なんて、なんて、わたしを表しているんだ。

私の脳内を表しているんだ。抽象。

ことばの意味を知らずに、漠然と「抽象的」という言葉をつかったり、

具体的なものを描いていないのでその対極として

自分の描く作品を「抽象画」と表現していたが、

今日、佐賀市のカフェ「木と本」で出会った1冊の本。

具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ(細谷功 著)

を読んで、

だから、学校で習う授業は、実社会とイメージが結びつきにくいのだと。

学問とは、そもそも抽象なのだと。

言葉や数字とはそもそも「抽象」なのだと。

人間が人類たる思考をできているのは、「抽象」の概念があるからなのだと。

抽象とは、まとまりとして認識すること。

解釈の自由度が高いこと。

ああ、なんて好きな響き。大好き。抽象、

数学や哲学が抽象の最たるものらしい。

哲学も学びたい。

ああ。ふだん感じていた心のなかにあるものが、

抽象という言葉の意味を知っただけで、

イメージがぶわっと広がっていく。

世界の認識の仕方が広がっていく。

脳内の広がりがとまらない。

そのとまらない気持ちのままに、何の校正もせず、読み返しもせず、

ただ綴っています。

いま、このきもち、この興奮のままに。

さかのぼれば。
潜在意識へのアプローチ、アファメーション、脳は90%も使えていない、という話から、いまだ解明できていない領域への関心と、
潜在意識へのアプローチによる自己実現について、アファメーションや学びを通して行っていた最近。そして、しあわせだなぁと感じたり。
宇宙の中に自分がいるんだなぁ。遠い昔の光がいまここに届いているんだなぁと感じたり。月がまわっているように見えるけど、地球がまわっていて、私は地球からは、おっちゃけないんだなぁとか。
夜こそが、わたしたちがいる宇宙本来の姿なんだなぁとか。

そんなことを想ったりしていた昨今。

佐賀市富士町のコワーキングスペース「音無テラス」での忘年会で、

科学では証明できていないものの話になり、
量子力学の話になり、
シュタインズ・ゲートやテネットが面白いという話になり、

量子力学によると、パラレルワールド、まったくおなじ宇宙があること、
光の速度より早く移動するとタイムスリップができることなど
量子力学ってなんて面白いんだー!学びたいー!という欲がある中で。

今日出会った本が、「具体と抽象」でした。

さらに、量子力学や哲学などへの理解が深まった瞬間でした。

たのしい~たのしい~たのしい~。

この気持ちはなんだろう。わくわくするのです。

だから、この気持ちは、うまく校正したりとか、取り繕ったりとか、
読みやすいように構成しようとか、そういうことを何も考えずに、
思うままに気持ちのままに、タイピングしてみようと思ったのです。

それがこれです。

あー。今楽しいのです。わくわくしているのです。

また誰かとこんな話ができたらいいな、
抽象、具体、理科、哲学、あーでもない、こうでもない、
こうなのかな、なんて色んな話をいろんな人としたいな。

と改めて思った今なのでした。














いいなと思ったら応援しよう!