![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160102890/rectangle_large_type_2_a1285d4cbb5c275b19fe2cd5340132ab.png?width=1200)
#1116 「今日は”犬の日”にちなんで犬を迎えて良かったことを話します」【11月1日(金)】
おはようございます!まっちゃんです。
金曜日のテーマは「ペット」です。
今日は11月1日、「犬の日」にちなんで、私たちのシーズー犬との生活についてお話ししたいと思います。この記事では、犬を迎えた経緯、実際に一緒に暮らしてよかった点やその反面、費用面や苦労など、これから犬を迎えたい方に役立つ内容をお伝えします。
■ シーズーを迎えた理由
私たちが初めてシーズーを迎えたのは、少し特別な事情がありました。実は、私の実家で長年飼っていたシーズーが亡くなり、母がそのショックから落ち込んでしまったのです。母はペットを再び飼うのに抵抗があったのですが、それでも心のどこかで犬と過ごす日々を懐かしく思っているようでした。
そこで、妻と相談して、共働きということもあって母にサポートをお願いする形でシーズーを迎えたのです。母も「自分の犬」ではなく、あくまで私たちの犬を「預かっている」形ならということで受け入れてくれました。結果的に、母はこの子と接する中で元気を取り戻し、私たちも実家に頻繁に行く機会ができたので、家族みんなにとって良い影響を与えてくれました。
■ 二匹目の“はに丸”がやってきた!
そんな生活を続ける中で、私たちの生活も落ち着き、妻も仕事を辞めて家にいる時間が増えたタイミングで「もう一匹迎えたいね」という話になりました。そして新たに迎えたのが、今の「はに丸」です。
「はに丸」という名前の由来は、実は「8月21日」にお迎えした日にちの語呂から来ています。「ハニー」と名付けようと思ったのですが、男の子だったので、少し和風にしたくなり「丸」をつけて「はに丸」と名付けました。愛嬌のある名前で、家族もすぐに気に入り、今ではみんなが「はにちゃん」と呼んで可愛がっています。
■ 犬を迎えてよかったこと
シーズーたちと一緒に暮らしてみて、本当に犬を迎えて良かったと思えることがたくさんあります。特に共働きで忙しかった私たちにとって、彼らの存在は心の癒しそのものです。具体的には、次のような点が良かったと感じています。
1. 家の中が明るくなる
毎日、仕事から帰ってくると尻尾を振って迎えてくれる姿に疲れが吹き飛びます。特に、はに丸は甘えん坊で、何か話しかけると首をかしげて聞くようなしぐさを見せるので、自然と笑顔になってしまいます。家に犬がいると、家族同士の会話も増え、家の中が明るくなりました。
2. 母との絆が深まった
先述の通り、母が犬を預かってくれることが多いのですが、私たちが顔を出さなくても母が毎日報告をしてくれるのです。「今日はこんなことがあったよ」とか「こんなに元気だよ」と。こうしたやり取りを通じて、母との絆も以前より深まったように思います。
3. 健康的な生活リズムが整う
犬を飼うと散歩やケアのために生活リズムが自然と整います。特に、はに丸は朝起きるとすぐに「散歩だよ!」とせがんでくるので、朝のルーティンができました。結果として、家族全員が健康的な生活を送れるようになったのも大きなメリットでした。
■ 犬を飼うことで感じるデメリット
良いことばかりではなく、犬を迎えることでの負担もあります。これから犬を迎えたい方には、以下の点も考慮していただきたいと思います。
1. 費用がかかる
犬を飼うには、毎月のフード代やケア用品、予防接種、ペット保険など様々な費用がかかります。また、病気やケガをしたときは想定以上の医療費が必要になることもあるため、緊急時に備えておく必要があります。特にシーズーのような犬種は目や皮膚にトラブルが起こりやすいので、獣医の定期的な診察やケアが不可欠です。
2. お留守番の負担
子どももいる為、どうしてもお留守番をさせることが増えます。はに丸も最初の頃は寂しがって吠えていたようで、最初のうちは不安を抱えた部分もありました。こうした寂しさや不安を和らげるための環境づくりや、帰宅後にたくさん遊んであげる工夫が必要です。
3. 自由な旅行が難しくなる
家族で旅行に出かける際、犬を預ける先を確保しなければならないため、自由に旅行ができなくなります。ペットと一緒に泊まれる宿や施設が増えてきましたが、やはり準備が必要です。私たちは母がいるので協力してもらえますが、そうでない場合はペットホテルなどの利用も必要になります。
■ 犬を飼うときにかかる費用について
犬を飼う際、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いかと思います。以下に、シーズーを飼う際の主な費用の目安をまとめてみました。
初期費用:約5~15万円(犬の購入費用、ワクチン接種、ケージやおもちゃなどの生活用品)
毎月の維持費:フード代約3,000円~5,000円、おやつ代1,000円、シャンプー代3,000円など
医療費:年に数回の健康診断や予防接種で約1~2万円
その他:ペット保険(月3,000円~5,000円)、トリミング代(シーズーは毛が伸びるため、約4,000~7,000円)
このように、月々の費用や突然の医療費がかかるため、余裕を持った資金計画が必要です。
■ お迎えを考えている方へのメッセージ
犬を飼うことは、費用や世話の面で責任が伴いますが、それを超えるほどの喜びを日々もたらしてくれます。はに丸がいてくれるおかげで、私たちは本当にたくさんの幸せと笑顔をもらっています。
もし犬を迎えることを検討しているなら、まずは家族の生活スタイルに合うかをよく考えてください。そして、迎えたら一生涯、責任を持ってその子を愛してあげてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
スキ、フォローは大変励みになります!
それではまた明日の記事をお楽しみに。
【おまけ】
今日から11月がはじまりました。先月は過去最高の売上を達成することができて本当に良かったです。人間やればできる事ばかりだと改めて実感しました。失敗を恐れて挑戦しない事がどれだけリスクなのかという事も。
11月も積極的に攻めの姿勢を忘れずやっていきます。
それでは本日も素敵な一日になりますように!
【昨日のスケジュール】
10月31日(木) 晴れ
3:50 起床、歯磨き、洗顔、白湯
4:00 𝕏ポスト、0秒思考、瞑想、読書
5:00 朝活オンライン作業会、𝕏ポスト作成、SNS運用、プロテイン
5:30 愛犬のご飯
6:00 𝕏ポスト、リプ回り、愛犬の散歩
6:30 洗濯、朝食
7:30 移動
9:00 仕事
12:00 昼食
13:00 仕事
16:00 クライアントとミーティング
19:30 移動
21:00 帰宅
21:30 お風呂
23:00 タスク管理、スケジュール調整、記帳
23:30 就寝
【X、Instagramもフォローよろしくお願いします】
Xアカウント @matsu_party
【お知らせ】8年間の朝活の全てを37074文字のnoteにまとめました。この投稿をリポストするとお得に記事を読んで頂けます。
— 朝活のまっちゃん@40代で人生変えた人 (@matsu_party) December 11, 2023
【朝活×継続】凡人サラリーマンが8年間の朝活で人生を逆転させた勝利の方程式~37074文字〜 | まっちゃん@朝活で人生変えた男 @matsu_party #note https://t.co/4ouwcd54WS
https://twitter.com/matsu_party
Instagramアカウント @hzparty
【マガジンのご紹介】
記事のテーマごとにマガジンにまとめておりますので、
あわせてご覧いただけると幸いです。
それでは引き続き、よろしくお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
![朝活のまっちゃん@早起きが10割](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124207476/profile_12b417844a9e1a19dea109532b55df76.png?width=600&crop=1:1,smart)