おかやまマラソン 振り返り
初めてnoteというツールを使っておかやまマラソンを振り返りたいと思います✨
岡山市は私が住んでる高松市から瀬戸大橋で1時間弱と身近な場所🍑
大会前日は、家のことや仕事でバタバタしながらも高松駅を15時過ぎに出発💨
天気も良く明日の大会当日が雨とはまだ信じられない🙄
これまでの自分の大きな節目の行事では雨には降られたことない晴れ男神話はまだ継続するとしんじてました😅
会場到着、受付から夜ご飯
岡山駅から徒歩7分のホテルにチェックインし、会場までレンタサイクルのモモチャリでGO🚲
そこまで並ばずにスムーズに受付を済まし、ゼッケンやパンフをもらう。学生スタッフさんの『明日頑張って下さい‼️』の声かけに元気をもらい、意気揚々と会場を後に。
誰か会えるかな?と思ってたけど、誰もわかる方がいなかったな😅
ご飯は、岡山駅地下街の定食屋へ
夜はここで食べようと決めていた✨メニューはチキン南蛮!油ものは控えた方が良いとは思ってたけど、美味しそうだったので😁
ご飯もおかわり無料でしっかりとご飯を大盛り2杯🍚
満足満足🤩
帰りに明日の朝食のご飯やカップ味噌汁、飲み物、納豆、カステラを買いホテルでゆっくり過ごす🏨大浴場があり、リラックスできた〜🧖♂️
22時前には寝たかな〜😴
(夜は普通に寝れたね🛌)
大会当日〜レース開始前まで
朝は4時起き。まだまだ暗いが、雨は降ってない。ご飯を2合に味噌汁。納豆2パック(実はうどん以上に納豆は毎日食べます😅)
自分の中でレース開始の3〜4時間前に食べるように意識してるかな。
ホテルから会場まで徒歩でも15分程度。朝はやはりまだ寒い😨ので、しっかり防寒もしてました( ^ω^ )
会場到着し、ランナーがたくさん🏃♂️🏃♀️🏃
否が応でもテンション上げ上げ⤴️⤴️⤴️
検温をして受付も無事完了。
そしてシューズ円陣‼️
ここでようやく知り合いに会えました(安堵)
還暦メンバーとの再会やフォロワーさんとも初めましてができ、緊張の中にも嬉しい瞬間です😆
○レースの持ち物はこちら
摂取する順番に左から
10km 15km 20km 25km 30kmと決めてたかな😅
これ以外に荷物預ける前に赤のアミノバイタルとカステラをとってました(今までの大会よりカロリー量は多い)
後はOS-1のアップル味を🧴に350mlを携帯
レースプラン
ネットタイムで3時50分切りには、1キロあたり5分25秒だが、距離を少し長く走らないといけない事や後半のペースダウンも考えて平均5分20秒でハーフを通過したい🏃♂️
30kmからはペースが落ちても5分40秒台でなんとか粘り走り抜く
レース直前〜レース前半
Dブロックからのスタートだが、トイレに行ってからも号砲まで1時間あるし寒さ対策としてフード付きのカッパを着用する事にした。待っている間に小雨も降ってきてたので結果的に着用して良かったかな🧐
還暦チームの徳島のあきさんと整列できたので、待ち時間も話をしながら過ごせてリラックスできた😃(あきさん、ありがとう✨)
8時45分 いよいよスタートの時間
雨が強くなってくるので、そのままカッパを着用して走る事を決意。
ぶっつけ本番でしたが、周りにもカッパを着たままの方も多かったので何とかなるやろと走り出す🏃♂️
○1km〜21km
序盤はランナーで混むので遅くてもOKと思って走っていた。特に最初の1kmはサブ4より遅いが、徐々に取り返していったらいいわ〜と考えていた💨
後、雨だったので給水所の水は取らず、前半はスポドリも取らず、携帯しているOS-1を飲みなるべくペースの上げ下げがないように走った🏃♂️
雨で気温が上がらないのは良かった。もちろん日差しも出ないから水もかけないで走った。
一方で大変だったのが、水溜まり。。水溜まりを避けて左右に振って走るため、少し体力と神経を使っていてこれはややストレス。ランナーの走る場所の偏りもでるし、水陸両用の方は水溜まりでも関係無く入り、水跳ねで靴もぬれるし、降りすぎるとやっぱり辛い😢
そんな中でも10kmからはかなり安定して走れてきた。体力の消耗も大きくなくいい感じ。
後、トイレの看板がある度に行きたいなぁ〜と思ってたが、リズムが崩れるのを恐れて結局最後までいかず…(何とかなるもんですね)17km過ぎに知り合いのフォロワーさんを前方に発見し、ついて行こうとして追跡を試みたが、フォロワーさんが速すぎたのでここは自重した。
20km手前で雨も弱まってきたことから着ていたカッパをスタッフに渡して後半に向けて意識を切り替える。カッパないとやはり走りやすい😁
○21km〜35km
ハーフの通過が1°53'40"
予定より少し速いくらいだか、良いペースで走れている🏃♂️
ただ、ここで調子に乗ってペースアップしすぎないよう考えていたが、いい感じに走れていたのでこのままのペースで様子をみることに💨
腕の重さは感じではいたが、これは練習でもでるいつも通りの現象。痛みの箇所も特にない。
エネルギー切れもない。
途中、みきゃんのユニフォームを着ている安定したペースの男性につかしてもらっていたりして30kmを迎える。
最大の難所といわる岡南大橋だが、そんなにしんどいとは感じない。試走会でも走っていたのでそこまで辛いとも感じなかったな。ペースも保てたまま巡行🏃♂️
ただ、河川敷から苦しくなってくる。心拍も上げないとペースを維持できなくなるが、脚の違和感などはまだ出なくて安心😮💨
レースペースよりまだ速く走れてたので何か走ってても自分を誉めてました🤣
○35km〜ゴール
もうこの頃には完全に雨が上がっていた。(でも晴れ男は返上しないといけない🙇♂️)
ただ、攣るような感覚ではまだなかったが、35kmから脚が重くなる😢
フォームが崩れないようとかピッチも落とさないように意識するがジリジリペースが落ちる
特に37〜38kmは5分34秒まで落ちる💦
本来ならここでジリジリ落ちて行くとこだが、38km過ぎの応援でまたペースが戻せたのだから不思議だ😅きんさん、本当にありがとう💪
ちょっとしたきっかけでペースが戻せる事をこのレースで実感した👍👍
鬼門の30kmからも想定していたペースより速く走れてるのでこの段階では、目標の上方修正3時間45分きりを狙いはじめた。
エイドでとったのは最後のバナナ🍌(何で一本丸々やねんとツッコミ入れていた)のみ。
給水所のスポドリも3回くらいしか摂らず、後はジェルと携帯したOS-1でいけた。
40km過ぎの跨線橋。ここを越えれば後はゴールまで平坦なのは分かってたのもうここからは気力。試走会に付き合ってくれたフォロワーさんがゴール後に走りながら戻ってランナーの応援をしてたのにはたまげたが、ここでも力をもらえた👍
ラスト1km!周りは気にならない。後は45分切れるように自分の全力で走るだけ💨
競技場に入り、時計と睨めっこして走り感謝する余裕がなかった🤣中、ゴールを駆け抜けた🏃♂️💨
手元の時計はこちら
チップ計測では、45分切れてたので安心しました👏
おかやまマラソンは失速せずに走れて、応援も途切れずに素晴らしい大会でした。
多くの方に支えてもらいながら走れる事は本当に感謝です‼️
まさに記録にも記憶にも残る大会でした🏃♂️
ありがとうございました😆