エリオットスミスの曖昧な調性②Angeles (3/3, bridge)
では、最後にブリッジを取り上げます。
*
その前に前回指摘し忘れたことがあります。
ヴァースではEmb6→Emb6/D→Cとアヴォイドノートを含む進行になる部分がありますが、
コーラスだとEm→D→Cとストレートな進行になっています。
ということは、ヴァースはモード、コーラスは短調と意識的に(もしくは感覚的に)切り替えているのではないでしょうか?(やや妄想です笑)
*
では、改めてブリッジの話を。
ブリッジの進行
強い推進力を持つ、エモい進行だと思います。
この4小節の後は、コーラスと同じ進行(B→D→C→G~)に続きます。
まずドミナントコードのBで始まって、その次の分数コードは一体何でしょうか?
謎の分数コードの正体
謎コードの押さえ方は、4x4322あるいは1・2弦をミュートして4x43xxでしょうか。直前のB(押さえ方はF#)の薬指を5弦から隣の6弦に移した形です。
コードネームはB/C#ですが、このコードのことをずっと疑問に思ってました。
僕なりに出した答えはこちら。
このコードのベースであるC#の音は旋律的短音階上のVIにあたり、この上に音を重ねて4和音を作るとC#m7b5になり、トニックの代理和音となります。
これにテンションを加えたバリエーションにC#m11b5というコードがあるのですが、このコードの構成音にB/C#が丸ごと含まれています。
ということで、b5は含まれていないものの、この謎の分数コードはVIのC#m7b5系統だと思っていいでしょう。
(4x43xxの場合は、C#m9b5のm3, b5オミット)
F#はドッペルドミナント
4小節目のF#はIIですが、その次に来るBのVにあたり、「ドミナントのドミナント」つまりドッペルドミナント(ダブルドミナント)なので、続く(コーラスと同じコード進行の)セクションとスムーズにつながります。
このF#をGメジャーキーのなかで解釈しようとすると、つじつまが合わなくなるので、やはり短調であることの証拠にもなるのではないでしょうか。
まとめ
ということで、AngelesのキーはEマイナーでした。
特に今回取り上げたブリッジのB/C#とF#の二つのコードを長調のなかで解釈しようとしても上手くいかないので、これらが短調である証拠になると思います。
ヴァースのみエオリアンモードの色があると言っても問題はないと思いますが、コーラスとブリッジは間違いなく短調です。
*
今回は結構やりがいがありました!
例外的要素が多すぎて混乱しましたが、単純に短調のポップスの分析に慣れていなかっただけですね。ベタなマイナー感はインディロックではまず出てくることがないですから笑
こうやって書いていても未熟すぎて恥ずかしくなることが多いのですが、人の受け売りはせずに自分の頭で考えて試行錯誤しているので、そこだけは自信を持っていいのかな?
分析だけで満足するのは勿体ないので、理解したことを演奏や作曲にも活かしていきます。
*
「IIIコード」のまとめとして書いた記事は「短調ドミナントコード」の記事としてリライトしました。
Angelesの記事と重複する部分は削りましたが、例を増やしたり、Angelesに関するちょっとした指摘も加えたので良かったらどうぞ。