2024年3月に読んだもの
3月に読んだ記事や本のメモ。今月は少し忙しくてあまり本を読めなかった。
先月分はこちら
プロダクトマネジメントプロセス概要
X で流れてきたので読んだ
toB SaaS におけるプロダクト開発を念頭においているが、いくつか概念として役立ちそうなものがあったのでメモ
P.18 生産性 vs 売上の対立構造を避けるためには生産性を証明する難しさから逃げないこと
ぐうのねもでない
似たようなところで 顧客満足度 vs 売上 みたいな対立もよくあるけど、これも顧客満足度という曖昧なものをちゃんと定義することを諦めないスタンスが重要なんだろうな〜と思った
P.27 見直すべきは、不確実性の幅を小さくすること
事業責任者、デベロッパーともにお互いが生み出す不確実性を小さくすること(小さくしようと努力すること)が大事
P.32 スイッチングコストによる生産性の弊害を避ける
ちょうど同じタイミングで読んだ スタートアップのフォーカスとリズム にもある通り、マルチタスクは幻想で、実際は高速でタスクを切り替えているだけなので、そのコストを減らすことが大切
あと15分で MTG か〜みたいなときに集中できないとか確かによくあるので、実体験としても納得感がある
わたし、世界を走ってます
海外のマラソン走ってみたいな〜という気持ちにさせられる
Beer Lover’s Marathon という、走りながら15種類のベルギー地ビールを飲み比べできる大会があるらしい。ビール飲みながら42.195キロ…と考えるだけで二日酔いになりそうだが、いつか参加してみたい
ミニマル料理
同僚がおすすめしていたので購入。エリックサウス(南インドカレーのお店。とても美味しい)の稲田さんが書いたレシピ本
凝った料理ではなく、簡単でシンプルな料理のベースレシピ + アレンジが紹介されておりとても良かった。
とりあえず、30分チキン、ナスの醤油煮あたりを作ってみた
また、 "少々" とか ”ひとつまみ” とか曖昧でふわっとした表現ではなく、きっちり分量を測って再現性高いレシピになっているところが使いやすくて良い。キッチンスケールを買おうと思った
クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ
これも X で見かけて、著者の中山さんの本は読んで面白かった記憶があるので買ってみた(自宅の本棚に オタク経済圏創世記 があった)
第4章の「リアル&ライブの復権」がとくに面白くて、何でもオンラインでアーカイブで手に入るからこそ、リアルでその場限りのモノ・コトが求められている(よく揺り戻しと表現されるけど、相対的にどちらが貴重かという話)は確かにと思った
また、リアルならではの要素として「摩擦と干渉」を挙げていて、デジタルにおいては摩擦が無いことが当たり前だけど、リアルだとどうしても摩擦が生じやすくて、その摩擦ゆえに愛着が育つのでは?みたいな解釈もたしかになーと思うところがあった
hooked の investment とか、認知の不協和みたいなところなのかな
何かしら負荷をかけて、それを乗り越えた時の達成感が大事という話だと思うのだけれど、オンラインで味わえる達成感と、リアルで味わえる達成感は脳内物質的に別のものだったりするのかなぁ
前者で得られるのは達成感のみ(ドーパミンのみ)だけど、後者はそのプロセスの中に身体性が絡むので、別のホルモン(セロトニンとかエンドルフィンとか)も出るということなのかも