見出し画像

キャンセルカルチャーの問題点とは?違法行為と正当な意見の違いがわからない人達

キャンセルカルチャーとは、社会の中で一部の人々や団体が不適切だと判断した発言や行動を行った個人や組織を非難し、排斥する動きのことです。

SNSやインターネットの普及により急速に拡大し、社会に大きな悪影響を与えており問題視されています。

実際に批判を受けて作品を取り下げた個人や、損失・損害が発生した企業はたくさん出てきているのです。


特に問題となっているのは、誹謗中傷・営業妨害などの違法行為を、正義の名の元に行っている犯罪者です。

やっていることは「世の中を良くするために爆破する」と言ってるテロリストと変わりません。法律も守れない人間の主張など聞く価値も無いことは自明です。


誹謗中傷や営業妨害や強要・脅迫などの違法行為を伴うキャンセルカルチャーは厳格に取り締まるべきだと思います。被害を受けた方は些細な攻撃でも、厳格に法的手段で対処すべきですし、警察への通報も行うべきです。

ネット上での誹謗中傷は、被害者にとって心身ともに大きな影響を与える場合があります。しかし、法的な手段を活用することで、その被害を最小限に抑えることが可能です。誹謗中傷が行われた際には、まず被害内容を保存しておくことが重要です。証拠があれば、法的措置を取る際に有利になりますし、証拠は後々の訴訟で重要な役割を果たします。

法的措置の一つとして、名誉毀損やプライバシー侵害などの訴訟を提起することが考えられます。名誉毀損は相手方が虚偽の事実を公表することで名誉を傷つけた場合に適用され、プライバシー侵害は私生活や個人的情報を不当に公表する行為に対して適用されます。裁判所は、これらの訴訟を審理する際に、真実性や公共の利益などを考慮して判断を下します。

また、刑事事件としての捜査が必要な場合もあります。誹謗中傷が恐喝や脅迫などの刑事事件として成立する要件を満たす場合、警察に届け出ることで捜査が開始される可能性があります。被害者は、犯罪の証拠としての情報提供や証言を行うことで、事件解決に貢献することができます。

さらに、インターネット上のプラットフォームに対して直接要請を行うことも有効な手段です。多くのプラットフォームは利用規約違反や誹謗中傷に厳しく対応しており、通報を受けると適切な対応を取る場合があります。被害者は、該当するコンテンツの削除や加害者のアカウント停止を求めることで、被害の拡大を抑えることができます。

しかしながら、法的手段での対応は時間とコストがかかる上、証拠の収集や手続きの複雑さなど、様々な困難が伴います。個人や個社での対応では限界もあるでしょう。もっと簡単に低コストに訴訟を起こせるようにして、悪質な犯罪が起こらない社会にしていく必要があると考えます。


キャンセルカルチャーとは?何が問題か?

キャンセルカルチャーが引き起こす最大の問題は「心理的被害」「経済的損失」です。

過度の非難がもたらす心理的な影響は深刻です。被害者と加害者の関係性に焦点を当てると、被害者は精神的な苦痛や社会的孤立感を経験します。彼らは攻撃や中傷にさらされ、自己価値が低下し、不安やうつ病を引き起こす可能性があります。

また、キャンセルカルチャーの影響は社会全体に波及します。過度の非難が横行すると、言論の自由が制限され、異なる意見や立場を持つ人々が沈黙する恐れがあります。また、対立が深まり、対話や理解が困難になることで、社会全体が分断される可能性も考えられます。 キャンセルカルチャーによる非難は容赦なく、時には短絡的な行動に繋がることもありますが、冷静かつ思慮深い対応が求められると言えるでしょう。

また、企業の場合は、キャンセルカルチャーを受けることにより損害が発生したり、本来得られるはずだった利益を得られなくなるといった機会損失が発生する場合もあります。

違法なキャンセルカルチャーに参加する者に対して、発生した「心理的被害」「経済的損失」の損害賠償請求訴訟をもっと簡単に行えるように社会を変えていく必要があります。


さらに問題は他にもあります。

キャンセルカルチャーが引き起こす問題は、議論の偏りです。一部の人々や組織が特定の言動や意見を批判し、その影響力をもって広めることで、社会全体がその意見に偏った方向に流れることがあります。これは、多様な意見や議論が封じられ、偏った価値観が浸透する可能性を高めることにつながります。議論の多様性や健全さが損なわれ、社会全体が閉塞的な状況に陥ることは避けたい課題です。

また、キャンセルカルチャーがもたらすもう一つの課題は、対話の欠如です。非難や攻撃的な意見が主体となる中で、相手との対話や理解を深める機会が失われることがあります。このため、問題解決や根本的な理解を深めることが難しくなり、対立がエスカレートする恐れもあります。対話を重視せず、一方的に非難する姿勢が蔓延することは社会全体にとってマイナスの影響をもたらすでしょう。

キャンセルカルチャーの影響を緩和するためには、議論の偏りを是正し、多様な意見が尊重される社会を目指す必要があります。また、対話を大切にし、他者との理解を深める努力が欠かせません。個々の行動や言動に責任を持ち、相手を尊重しつつ意見を交換することが、キャンセルカルチャーの問題を解決する第一歩となるでしょう。


キャンセルカルチャーと正当な意見の違いは何か?

キャンセルカルチャーとは、社会の中で一部の人々や団体が不適切だと判断した発言や行動を行った個人や組織を非難し、排斥する動きのことです。一方、表現の自由とは個人が意見や感情を自由に表現できる権利のことを指します。これらが衝突する際、どこまで許容性を持つべきかについて、多くの議論がなされています。

表現の自由は、民主的社会において重要な価値観の一つです。自分の意見や考えを自由に表明できることは、個人の尊厳を守り、多様性を尊重するという意味で不可欠です。しかし一方で、表現の自由の範囲を超えた言動が社会的な不和や差別を助長する可能性も否定できません。こうした場合、キャンセルカルチャーが発生し、個人や組織が社会的な非難を浴びることになります。

キャンセルカルチャーが表現の自由を侵害するかどうかは、その背景や目的によって異なります。たとえば、明確に証拠のある違法行為が行われた場合は、社会全体の価値観を守るために非難されるべきです。一方で、過去の発言や行動を取り上げ、その人を攻撃するような場合は、過去の過ちを永遠に背負わせることになり、社会の健全な発展を阻害する可能性があります。


また、誹謗中傷・営業妨害などの違法行為に該当するものは論外です。

例えば、SNSなどで「正当な意見」を表明したい場合は、特定個人名や企業名を名指しせずに、議論や問題の本質を「抽象化」「概念化」した上で語ることが大切です。

また、Twitterなどで意見を投稿する際には、特定のアカウントに対するリプライや引用ポストを使うのではなく、タイムラインに対して虚空につぶやいて意見表明すべきです。

ポイントは「個人や企業を特定できないようにして、抽象化された概念を批判対象にする」ということです。わかりやすく事例を挙げるならば、「残業している〇〇さんは馬鹿だ」と個人を名指しして批判するのではなく、「無駄に残業するサラリーマンたちは馬鹿だ」と抽象化一般論化していくことが大切です。

このようにすることで、誹謗中傷や営業妨害の法的な構成要件から外れ、正当な意見として表明することができます。


キャンセルカルチャーと表現の自由の衝突においては、バランスを保ちながら、過剰な非難や排斥を避け、個人や組織の成長を促す方法を模索することが重要です。

相互理解と共感を深めることで、より包括的で公正な社会を築くことができるのではないかと考えられます。


キャンセルカルチャー無くすには偏見や差別を排除する教育が必要

キャンセルカルチャーの風潮が単なる感情論や過激な批判に陥ってしまうことで、本来の目的である差別や偏見の排除という社会的課題への取り組みが曇りがちになっています。キャンセルカルチャーを超えるためには、社会全体での取り組みが必要です。

一つのアプローチとして、教育の充実が重要です。教育は偏見や差別を排除し、多様性を尊重する意識を育む上で欠かせません。学校教育においては、多様な価値観や文化を理解し尊重する教育を徹底することが必要です。

また、社会全体での教育や啓発活動も重要であり、テレビやSNSなどメディアを通じて、偏見や差別についての正しい知識を普及させる努力が求められます。

また、法整備も欠かせません。差別を根絶するためには、適切な法律が整備され、適切に運用されることが不可欠です。差別や偏見に対する厳格な取り締まりや、被害者の保護を強化する法律の整備が求められます。さらに、法を守るための啓発活動やトレーニングの強化も必要です。

また、企業や組織の取り組みも重要です。企業は、多様性と包摂を推進するための取り組みを積極的に行うことで、社会的な責任を果たすことが求められます。差別や偏見を排除するためには、組織内での多様な価値観を尊重し、誰もが活躍できる環境を整備する必要があります。リーダーシップの重要性も高く、トップダウンの取り組みが企業文化に浸透することが重要です。

差別や偏見をなくし、多様性を尊重する社会を作るためには、個々の意識改革も重要です。それぞれが自らの言動に責任を持ち、他者との理解を深めることが必要です。

このような取り組みが具体化されることでキャンセルカルチャーは起こりにくくなっていくでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?