見出し画像

2025年の中小企業🏭終わりの始まり|ピボット戦略とスラッシュ・アプローチ

中小企業の方がnoteにどれぐらい居るのかわかりませんが、半数以上の方は苦戦していると思われます💡

マイキーさんも言っていましたが、2025年からはゾンビ企業がバンバン潰れます。


私は「note」では、コンテンツビジネス、タロットなど、いつも色々と言っていますが・・・。


🔸様々なビジネスの悩みと改善策を知る
いま、ガチ勢のビジネス経営者たちの活動にzoomで参加しています。
(月1の定例会)

また、複数の経営者にもリアルで壁打ちしてもらっています。
仕事関連で繋がっているので、定期的に会って思考の整理をしています。
※そのお陰で、昨年の業績が向上しました。

「業界自体が緩やかに衰退している」ので、どこかのタイミングで「複数の収入源」に向けて動き出さないと5年以内にジリ貧状態になります。


🔸ピボット戦略
ビジネスのポジション変更
自分の「ポジションの軸」を少しずつ移動してみる。

例: サッカーの場合⚽️
フォワード選手としてあまり点を取れない。
ミッドフィルダーに変更後、チームに貢献できるようになった。


・事業モデルのピボット: 商品販売からサブスクリプションモデルへの転換。
 例: Adobeがソフトウェア販売から月額課金モデルに移行したケース。


・市場のピボット
: 国内市場から海外市場への進出。
 例: Netflixが国内配信サービスからグローバル展開を開始。


・製品のピボット
:システム自体を別の分野に移行する。
 例: ソーシャルゲームからビジネスツールに転換したSlackの事例。


みんな、どこかのタイミングでピボット戦略を実践している。

変化を恐れている中小企業は、5年以内に激減すると思う。

まず経営者やリーダーが戦略を学ばなければならない💡

そして、失敗を恐れずに変化を受け入れる覚悟も必要。


でも、ポンコツな私は「わくわく」している。


不謹慎だけど、追い詰められて「これ、本気でやらないと終わる」みたいな
ヒリヒリした感覚を少し楽しんでる。


私より遥かに優れいている人たちが、「みんな尻込みしている状態」だから、ポンコツな私には逆にチャンスなんです!


アイデアと奇策を使えるチャンスは、「ココしかない」みたいな状態です。


あっ、本業では奇策は使わないよ!!!

まだ、こんな所で潰れさせる訳にはいかないから!


私のグッズ製作の方から「ピボット戦略」と「奇策」を使います。

2020〜2024年までは、自分の過ちを認められなかった。
そして、過去の栄光にしがみついてプライドを捨てられなかった。


たくさんの副業ビジネスに取り組んで学び続けています💡

知らない分野をゼロから学ぶので「初心者のできない状態」を味わいます。

そして、すべて一貫性のない副業ビジネスを学んだので、どの分野も「初心者のできない状態」を味わいました。


知らないことを自分で調べる。
素直さ。
わからなくても諦めずにやり抜く。
「できる仲間」と「できない自分」を何度も何度も体験しました。
落ちこぼれでも、最後まで講義を終わらせる。
終わらない場合は、時間がかかってもリスタートするマインドをつくる。


気がついたら、吹けば飛ぶような「ちっぽけなプライド」は粉々になっていました。


やっと、2025年から自分の「唯一の成功事例」を手放せそうです。


ここから、戦略を見直して少しずつ軸を変えていき、市場に適合するモノを見つけていきます。


こちらは1年間は試行錯誤になると覚悟しています💦
(新しい協力会社も開拓するので時間が必要です。)


あと、自分が稼いでいた時のパターンを完全に思い出しました💡

マルチポテンシャライトの本に出てくる【スラッシュ・アプローチ】と同じことを無意識にやっていました。

当時の私(28〜36歳)は、常に「一貫性のないこと」ばかりしていました。


でも、どこかのタイミングで、色々なことが繋がってきました。
自分の『スキルの使い道のピボット』を増やし続けていたら、結果的に1〜2本の道に全部繋がったのです!


いま、取り組んでいるWordPressブログも、本業やグッズ製作の発信に変更すれば繋がります。


コンテンツ作成の学びも、モノづくり系に関連性のあるコンテンツにすることもできます。極論をいえば、これからピボット戦略で成功すれば「ピボット戦略」のコンテンツも販売できる。


あと、タロットやカラーセラピーもビジネスと繋がります。
当時の私が「何にも資格がない」頃に、よく相談されていました。
(相談者数は約1,000人ぐらいです。)


1,000人の中の600人ぐらいが、グッズ製作のコミュニティー(当時のmixi)やグッズのお客様から、直接に悩みを相談されていました。
※いまだに、なぜ相談されたのか?理由がわからない。


なので、モノづくりのお客様が、タロットやカラーセラピーを受けてくれる可能性もゼロではありません。
※実際に、何度も有料鑑定(当時はカラーセラピー)をしました。



結論から言いますと・・・

『お客様の悩みを解決』すれば、どれもビジネスになるんじゃないのかな💡


なので、色々な勉強をしたり、色々な趣味を持ったり、色々なビジネス(副業含む)に挑戦してきたことは、決して無駄ではないと気づきました。


と、カッコいいことを言いましたが・・・。

実は、1つのスキルだけだと「お客様の困りごと」を解決する絶対量が足らないのですよ。

完全に私の実力不足ですよ!💦


なので、色々なことに興味を示し、あれこれと手を出して、1部の分野以外は、広く浅く知識と経験を積んだ【総合力】しか私は生き残れません🤣


「人生の無駄すぎる経験値と失敗の多さ」&「とりあえず、やってみる」


この総合力で今後は戦います。


なので、コンテンツビジネスを叫んだり、タロットのことを投稿したり、自己啓発みたいな投稿しても、将来的には「なしかしらの」自分のビジネスと繋がっていくはずです💡


2025年も、どうか生暖かい目でポンコツおやじを見守ってください🤖🌀


完🙇‍♂️💦















いいなと思ったら応援しよう!

ヒョウガ
頂いたサポートは、新商品の開発や実験、新しいチャレンジへの資金として有効に活用させて頂きます!