『〜しないといけない』という悪魔の言葉。 5 くだもの生産者の悩みをオリジナルの加工品づくりで解決! 2021年9月28日 18:25 Vol.483果物を切ったり搾ったり。農産加工を通して幸せな世界づくりを目指してます😁今月、弊社の第9期が期末を迎え来月から10期がスタートします。 とは言っても、8月6日に登記して何故か1期を9月でしめてるので実質は9年目のスタート。ややこしいですが、まあ10期を迎えることができました😁振り返れば振り返るほど、無謀な創業で、結果借金は多いし建物や設備もデカすぎます😅笑 正直、スタートの時の夢いっぱい欲望いっぱいの甘い思いは簡単に打ち砕かれて、 借金返済、事業を確立させるために出来ることを手探りでやってきたわけで無我夢中だったのと、まともな生活は無理だと観念してたので特に物欲も持たないし欲しがらないとにかく、まともに生きていけるようにとやってきてたのであんまり細かいことは覚えていないのですがとにかく、妻、子供たち家族にも相当にそれを強要し押し付けていたと悔いています。最近、猛烈に思うことはまだまだ借金がたくさんあるのですが『今』を生きないと1番損してると。この間のイオンでの販売用にテント上の看板を作ったのですが子供たちの4.5年前の写真使ってて上の子はもう6年生だし、写真の差し替えを求められました😁笑ちょうど妻との結婚から12年の記念日も迎えて、『福岡から宮崎に移り住んで12年か…』とマジマジと考えたわけです。これからの12年も我慢してたら子供達も成人してるし俺も50歳。うーん。100%生きてるかもわからないけど間違いなく体力とか変化するから『今、遊びたいことは今やんないとダメっしょ❗️』遊びはさ、『あれしたい❣️』『これやってみたい❣️』って思いますよね。😁 でも、仕事の現場ではついつい『〜しないといけない』という言葉が出てきがちです。これって結局、自分の意に反しているということにつながると思うんです。 もちろん約束だから、ルールだからということが一片にあるのですが結論としては『自分で飲み込めてない、想いを込められていない』という衰退の言葉だと僕は思います。10期を迎えるにあたり自分たちの家族の人生を考えるにあたり借金やコロナなど色々な要因はありますが現状ばかりを見てしまった計画では『〜しなければいけない』が多く出ます。そうじゃなくて生きるんだったら『〜したい』を実現していきたいですよね😁ちなみに最近の田中の〜したいは・庭のある戸建てに住みたい・海釣りしたい・キャンプしたい・バイクで出かけたい・YouTubeで遊び動画つくりたい・旅行行きたい・会社の仲間を増やしたい・販売にもっと行きたい・ヘアスタイルを楽しみたい・笑いたい・家族が心身ともに健康でありたい・出産した妹家族に会いに行きたいとりあえず田中からは以上です😁 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #楽しい #やりたいこと #加工 #ひょっとこ堂 #農産加工 5