勇者を目指す四十路女

勇者を目指す昭和生まれ氷河期世代四十路。独身女。ドラ◯エのようにレベルを上げつつ転職を繰り返し、勇者になるまでの道のりを綴ります。本気と書いてマジ。

勇者を目指す四十路女

勇者を目指す昭和生まれ氷河期世代四十路。独身女。ドラ◯エのようにレベルを上げつつ転職を繰り返し、勇者になるまでの道のりを綴ります。本気と書いてマジ。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに。

このnoteを書き始めた現在、私は44歳 夢は勇者になること 自分で書いてて怖い それぐらいの普通の感覚と常識は一応持ち合わせている昭和生まれの独身女 THE普通(普通ってなんだ、だけど… 容姿、稼ぎ、学生時代の成績(オール3図工だけ5 何を切り取ってもどこにでもいる普通〜の社会人 大きく道を踏み外したこともない人生そこまで波瀾万丈でもないいわゆるモブキャラだ 44歳といえば 世の中が多様化したとはいえ、大体結婚をして子供を産み、なんなら子育てを終えてる人もいる世

    • 強くなりたい願望。(戦士&武闘家)

      どうも、勇者を目指す四十路女です 私は昔から強い女が好きだった 好きな映画はたくさんあるが どれもとても強い女性が出てくる 簡単に羅列すると.. 『エイリアン2』に出てくる主人公リプリーのシガニーウィーバーはもちろんのこと、バスケスという軍人の女性最高に好きだった 『イナフ』というモラハラDV夫に対抗するジェニロペ主演の映画 『G・Iジェーン』女性でただ一人海軍特殊部隊に入り最後には大活躍するデミムーアの坊主姿もカッコよかったなぁ 『トゥームレイダー』のアンジー

      • 不思議体験という魔法。(魔法使い)

        どうも、勇者を目指す四十路女です もし魔法が使えたなら どんな魔法を手に入れたいだろうか そもそも魔法ってなんなんだろうか そうだなぁ 私は痛みを取る魔法とか元気になる魔法が欲しい 修理ができちゃう魔法もいい、火を出せるとか水を操れるとか自然を扱う魔法もいい、あっ!あと動物と話せる魔法もいいと思わないか? ちなみにドラクエの世界にて魔法使いは肉弾戦は不得意なものの強力な攻撃魔法で火や水を操り敵を攻撃するのだ さすがに現実世界でそのような事はできないが… 『わぁぁ!魔

        • ホイミな私。(僧侶)

          どうも、勇者を目指す四十路女です ドラクエ内においてホイミという回復呪文を使いこなす代表的な職業は『僧侶』である ホイミはHP(体力)を回復してくれる また毒に侵された!混乱した!麻痺がおきた!などの異常状態を回復してくれる呪文を多数使いこなすのが『僧侶』 現実世界で僧侶と名のつく人はお坊さん達なのでちょっとズレが生じるがそれもまた面白い 現実世界で体力を回復してくれる職業ってなんだろう 様々あると思う 心や体を回復させるとなるとやはり医療系、セラピスト、マッサージ

        • 固定された記事

          勇者という職業。

          どうも、勇者を目指す四十路女です ドラゴンクエストシリーズは2023年11月現在で、ナンバリングでは『ドラクエ11』まで発売されている ドラクエは敵を倒すともらえる経験値でレベルが上がる、そして職業というものが存在する その職業にも熟練度があり、熟練度が上がると更になる事が難しい上級職というものにつけるのだ 私の言う勇者への道のりの根幹を成しているのは『ドラクエ6』の転職システムだ 他のドラクエシリーズにも職業や転職システムがあるが… まぁ… とにかく『ドラクエ6』

          わたし的、勇者の定義。

          らしい どうも、勇者を目指す四十路女です 四十路過ぎて勇者を目指す… 紛れもなく勇者ではないか? 誰もが恐れる、というか馬鹿げて立ち向かわないのかもしれない困難に立ち向かい偉業を成し遂げようとしている… すでに勇者ではないのか…? しかしそこで満足してはゲームオーバーでこの先何を糧に生きればいいかわからないのでまだ頑張るが… そしてここからは私が定義する勇者だが 生きる希望を人に与える人 だと思っている 生きる希望を見出すって色々あると思う ・素敵な人を見

          わたし的、勇者の定義。

          村人Aの頃。

          昭和生まれと言ってもいろいろいるだろう 私が小学生の頃にファミコンが発売された 私が高校生の頃にポケベルが流行った 私が短大生の頃にピッチや携帯電話を使うようになった 歳の離れた姉はボディコンを持っていて 遊びで小学生の私も着てみたら… 見事な寸胴海苔巻きが出来上がった笑 うっすらとバブルの残り香があった 子どもの頃は電車の駅には黒板のような掲示板が置いてあり、約束をしている人たちの連絡ツールとなっていた 今考えると面白い、でも確かにそんな時代だった そんな時代に出て