
UCHIDA カラー芯ホルダー
今回も懲りることなく単品紹介して生きたいと思います。単品紹介か単体紹介、なんて呼べば良いんでしょうか。まあ両方使っていきたいと思います。てことでUCHIDAのカラー芯ホルダーについて紹介していきます。すたーと
概要

このペンを作っている内田洋行(以下、UCHIDA)は色々なオフィス用品や学校の備品などを多く作っている会社です。そのUCHIDAが昔作っていたペンの1つにこのカラー芯ホルダーがあります。その他にもドローイングシャープE型、kn型などがあります。このペンは、芯ホルダーとなっています。3.15mm芯ホルダーなので黒鉛芯やカラー芯だけでなく、ボールペンのリフィルを挟んだりすることができます。
良い点
良い点は、シンプルという点と3.15mm芯ホルダーという点です。
シンプル

このペンの良い点の1つに圧倒的シンプルさというのがあります。無色透明、六角形の軸に加え、無駄のないノック部、大きいクラッチ、芯ホルダーに大切なものが多く備わっています。無色透明の軸なので、中の芯が綺麗に見え、ボールペンなどではインクの残量が確認できたりします。私が特に好きな点がクラッチですね。挟んだ時の収まり具合がよく、気持ちいいです。
3.15mm芯ホルダ

このペンの人気の理由の大半はここにあるのではないでしょうか。現に私も3.15mmでボールペンを挟めるという理由で購入しましたし。カスタムリフィルを使用することができるので色々な色を使うことができます。普通に色芯を挟んで使うのも良いです。
悪い点
悪い点は無改造でボールペンのリフィルを挟めるというわけではないという点です。
無改造でボールペンのリフィルを挟めるというわけではない

このペン、ボールペンのリフィルを挟むことができるのですが、無改造でできるというわけではありません。スタイルフィットの芯を挟むためには、マスキングテープで太さを調節する必要があります。さらに、うまい具合にマスキングテープを巻かないと、突っかかってしまったりします。面倒ではあります。

総評
このペンは、他のボールペンを挟める芯ホルダーと比べても、まだ安価な方なのでボールペンを芯ホルダーで使いたいという人にはおすすめです。けれど、相場ほどの価値はないと思います。少し安めに出品されてしたら、ぜひ買ってみてください。
結び
今回はUCHIDAのカラー芯ホルダーについて紹介しました。私は5本セットで相場1本分くらいで購入したのですが、後の4本はどうしましょうか。そんなことを考えながら、今回の記事は終わりにします。それでは👋