![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6463055/rectangle_large_92cf9b66f8a5cccd2f8d43f7cdb5d45a.jpg?width=1200)
夜景に思うこと。
連休初日の高速道路。
実は、上り線は案外スイスイ行ける。
カメラ仲間と長野での撮影を楽しんだ帰り道、中央自動車道諏訪湖サービスエリアに立ち寄る。
カメラと三脚がある我々にとって、サービスエリアから見える夜景は格好の被写体。
夜飯を済ませてから(ここはご飯が美味しいのも魅力の1つ)、3人で横並びに三脚を立てる。
バルブモードにダイヤルを回す。
カチ、カチ。
ファインダーを覗いたとき初めて、夜景を真剣に眺めるのである。
シャッターを押す長さによって、明るさが変わる。
これじゃ明るすぎるな、ザラザラだな、そんなことを言いながら何枚か試してみる。
私より、他の2人の方が出来映えは良かったりするが、そこはあまり気にしない。
夜景。
昼間見ると、どこに何があるかすぐ分かるが、
夜はその何気ない家まできれいに見えてしまうのだから、面白い。
その家に住んでる人は、夜にたくさん上から写真を撮られてることに気づくこともない。
でも、見る人にとっては、その家が放つ光も感動の一部となる。
夜景とは、街の結晶ではないだろうか。
日本三大夜景が全てだとは思わない。
人知れず輝きを放つ場所だって、たくさんあるはずだ。
そんなところに、身を置いてみたい。