見出し画像

独立まで89日。~様々な農場~

昨晩は、久留米市内の農家の若手(30代、40代)とビールを飲みながらの交流をした。青果卸の方が農家の若手リーダーの方に声をかけていただき、8名ほど来られた。30、40代といえど、もうすでに農業歴10年~20年と、私みたいなヒヨコからしたら大先輩だ。

皆さん真っ黒な顔をしている。私も毎日畑、田んぼなもので同じく黒い。それだけで仲間にしてもらえた気がして安心した。そして、今回は農業の事業の方向性を決めるのに大変参考になる話を聞けた。

豪商とまわりから言われる Bさん。田んぼだけで、50町という広さを田植えしてきたという。500,000㎡である。東京ドームのグランドの面積が13,000㎡なので、その38倍もの面積を田植えしていることになる。田植え期間はある程度決まっている。その時間コントロールというか、作業時間のスピード感に圧倒された。私はその10分の1程度しか田植えをしていないが、それでも結構な時間と体力を要した。しかも、そのほか、様々な野菜もつくっているという。やったら尚理解が深まるがすごい広さをやっている。

その農業事業の課題はやはり人件費とのことだった。農事組合として法人化しているようだが、やはり人件費という固定費が課題とのことだった。給与のみならず健康保険、年金等、給与以外も経営者は負担しているのだ。農作物は天候に左右される。それゆえに固定費が不作の時にはネックとなる。とはいえ、人はいる。その問題を解決するという課題を教えてくれた。

もうひとりは、「パクチーKさん」という名で呼ばれるくらい品目を絞った方がいる。この方のお名前は、私と住んでいる地が違えど、そのお名前は数名から聞いたことがあった。名前が独り歩きしているのである。やはりそのように先にうわさ(いい意味の)を耳にするとどんな人だろうと思い、会ってみたいと思っていた。彼の事業戦略はこうだった。

①パクチーというニッチで一番をとる。②市民権を得る。③他野菜に関する相談が来る。④仲間にふる。⑤仲間の信頼を得る。⑥輪が広がり、業界内外の応援者が増える。⑦事業の繁栄。

ざっとこんな流れだ。すごくわかりやすくシンプルだと感じた。あと、当日は焼肉を皆で食べたのだが、非常に気配り上手であった。また、私の「ランボル米」というアイデアにも耳を傾けてくれて、「それはやった方がいい!」と背中を押してくれた。ランボル米のアイデアはここでは割愛するが、農家は発信するということをこれまで自分ではやってきていない。それをやっぱりこれからはやっていかなくてはとKさんの話を聞いて再認識した。

最後に、卸商の今回の主催の兄貴的存在の方と本音を語らせていただいた。私みたいなヒヨコが何を言うかというお叱りを覚悟でお伝えしてみた。以下は、私が農業に関わり始めて感じたことだ。

結論、「日本の農業は世界で戦える。」どうしてそう思うか。それはやはり品質が間違いないからだ。日本は圧倒的地の利がある。日本の国土自体にだ。日本は災害列島とも呼ばれるが、この地震があるおかげで、大地が隆起して中央に山が連なり山脈となる。その山から川に水が流れ、海へたどり着く。つまりは流しそうめんのように、水の流れが速いのだ。より、繊細かつ淀みのない水で農作物がつくれる環境がある。欧州、欧米にもそのような環境はあるかもしれないが、水の質、土の質を考えても、日本の国土は農作物にとっては非常に恵まれていると思う。では、何ができてないのか?それはマーケティング、ブランディングではないかと思う。

これまでも高品質な生産はできている。しかし、市場をつくったり、ブランドづくりという点で世界ではなかなかまだ認知されていないのではないかと思う。今後、この辺りは具体的数値や様々研究者などと意見交換を通じて、より明確にしていきたいと思う。農業は成長産業であるが、成長できるかどうかは、若手の就農者にかかっていると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?