キモノノキホン・御召
“御召”という着物はご存知でしょうか?
着物がお好きな方もこれから着物を始めようという方も…ぜひ知っていただきたいひとつがこの御召です!!
御召も色柄が様々で幅広く楽しめるだけでなく、実は興味深い特徴もあります。
今回はその御召の魅力をお伝えしていきます!
御召ってどんな着物?
着物の雑誌ではよく取り上げられている御召(おめし)ですが、どのような着物なのでしょうか?
お稽古などで着るだけでなく、お出かけやパーティーで着る…といった様々なシーンで御召を楽しまれています。
また、御召は女性だけでなく男性からも親しまれている着物です。
御召の格は 略礼装~お洒落着 にあたります。
地紋や紋の有無、合わせる帯の格によって使い分けができることも特徴です。
小紋や訪問着と違い、御召は先に地色を染めた糸から織り上げる『先染め』または『織りの着物』と呼ばれています。
これは紬などと同じ部類になりますが、御召はその織りの着物の中でも一番格の高い着物です。
“御召”という名前にも歴史的な背景があり、江戸幕府11代将軍・徳川家斉が好んで着ていたことから
『将軍のお召物』⇒『御召』と略されてこの名前が付いたと言われています!
後に庶民にも晴れ着として親しまれるようになり
「東の銘仙(めいせん)、西の御召」と言われるほど一世を風靡したそうです。
ここが面白い!御召のヒミツ
高貴な方の御召物として広まっていった御召ですが、その糸や工程も非常に特徴的な着物です!
生地を織る際に使う絹糸は蚕が出した繊維を束ねた物ですが、そのままでは弱いため撚り(より)をかけて糸にしています。
御召を織る糸は通常よりも倍以上の撚りをかけた『強撚糸(きょうねんし)』を使って織られています。
撚りをかける際もただ強く撚りをかけてしまうと切れてしまうことがあるため、水をかけながら行うとても手間のかかる工程を経て作られています。
この糸で織ることで「しぼ」と呼ばれる細かな凹凸ができ、御召特融の柔らかさとハリを持ち合わせた風合いが出ます!
御召の産地・種類は様々でそもそもの発祥は桐生産と言われていますが、十日町御召(新潟県)や白鷹御召(山形県)でも作られているほかに同じ御召でも風合いの違ったものなどもあります!!
また紬よりもしっとりとしていながら、着崩れしにくく裾さばきも良いことから御召はカジュアルのシーンでも重宝されています。
御召の柄と言えば以前は無地や縞などが主でしたが、最近では西洋調なものやモダンなものまで様々な柄で織られています。
着物美人になれる!?~御召コーディネート~
幅広いシーンで着られるからこそ…コーディネートに悩まれる方も多いのではないでしょうか??
ここでは御召を楽しむためのヒントを簡単にご紹介いたします!
◆カジュアルな帯を合わせて気軽に…
程よいハリ感があるので、単衣に仕立てて着るのも◎
◇帯と小物の格を上げてパーティーや入学式に…
改まった席での御召に合わせる帯は金・銀糸の入ったものが良いです〇
それに合わせて帯締め・帯揚げも金・銀糸や淡い色の物を…。
これまでの着物の種類とはまた違った特徴のある御召でしたが、知れば知るほど着物の奥深さを改めて感じますね。
着物の着付けやコーディネートのコツなどを覚えることも着物の楽しみではありますが、普段知りきれないような歴史的な背景や工程などを知ることも着物を楽しむひとつとなって頂けたらと思います。
帯や小物を変えながら、ぜひ御召の様々な表情を楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました✿
きもの百花 ~HYAKKA~
きもの、人、時ー和のスタイルアップを目指す、着物マガジン