見出し画像

「本当の自分」なんて存在しない?

今日は、子ども達を「自分らしさ」から解放しようという話です。

昔「知らぬ間に築いてた、自分らしさの檻の中でもがいてるなら、誰だってそうなんだ」という歌がありました。

まさに子ども達は「●●ちゃんらしいね」「○○君っぽく無いね」という謎の「らしさ評価」によって、どんどん檻をつくっていきます。


「1ヵ所で様々な分野を学ぶ」という教育スタイルで、色んなレッスンに参加する子ども達を見ていると、子ども達には「さまざまな側面」があることが分かります。

勉強系のレッスンの時と、アート系のレッスンの時はまったく別の顔をしたりしていますね。

同じ分野の授業をしていても、先生が違うだけで子どもの態度や表情が一変したり。


10年前くらいに、平野啓一郎さんという方が「分人」という概念を唱えました。

「個人」という単位ではなく、もう少し細かく分けた「分人」という単位です。

「個人とは、色んな分人の集合だ!」という考え方ですね。


僕ら大人も、会社の偉い人といる時と、幼馴染といる時とでは、決して同じ人間ではありません。

当たり前の話です。

でも、まわりの環境によって変化しちゃう自分が「主体的に生きたい」という願いと矛盾するためか、僕たちは、これを否定しようとします。

「もちろん、色んな顔はある。でもそれは表面的なことで『本当の自分らしさ』は、ちゃんとある。」

そして、その肝心の『本当の自分らしさ』がどこにあるのか分からないことに思い悩み、苦しんでいるんです。

僕自身も、ずっとそうでした。


でも、自分は一人じゃなくて「自分と誰か」の関係があって、はじめて「らしさ」が生まれる。

関わる人がたくさんいる事で、興味の対象がたくさんあって、自分らしさも沢山見つけられる。

「自分らしさなんて存在しない」という見方もできるけど「自分らしさは沢山あってよい」と捉えることもできます。

それも子ども達にとっては、将来の可能性を広げる意味でも素晴らしいことです。


パパやママも、是非「あなたらしくない!」という否定をするまえに、色んな子ども達の側面をゆるして、みとめて、広げてあげてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?