デザイナーに必要な「論理思考」とは? - 第2回リーダーズ講座での学び
こんにちは、デジLIG卒業生のikaです。今回は、私が受けた講義について書いていきます。
第2回リーダーズ講座とは?
↓概要はこちらです↓
今回もたくさんの学びがあったのですが、、、
本記事では、その学びのうちの一つである「論理思考」に焦点を当て、書いていきたいと思います。
全ての内容を知りたかった!という方は、またの開催をお待ちください(そもそも開催するのかもわかりかねるのですが…)
ピックアップ:論理思考について
デザイナーに必要な論理思考とは?
「ポータブルスキル」というものの一つだそうです。
「論理思考」は表の中にはないですが、
これはあくまで要素なので、
この要素が含まれるスキルなら、「ポータブルスキル」と言えるよ!ということでしょうか。
分類としてはそんな感じで、中身はほぼ、
ちまたでよく言われる「ロジカルシンキング」と同じだと思ってよさそうです。
実際にどう役立つか?
不毛な案だしが減る→もっとユーザーのためになることに時間をかけられる!
理不尽な要求を受け入れなければならないことが減る!
クリエイターとしての心を失わないで仕事ができる!
いいことばかりですね!
方法を解説
①ロジックツリーを使う
主張
エレガントなデザインにすべき
理由
御社のイメージとしてユーザーが期待している
根拠
アンケート結果がある
上記の表のようにして、主張を支えていきます。
②だから何?/それはなぜ?と問う
御社のイメージとしてユーザーが期待している
…だから何?
エレガントなデザインにすべき
御社のイメージとしてユーザーが期待している
…それはなぜ(そういえるの)?
アンケート結果がある
上記のように主張へ問いかけ、足場を固めていきます。
本記事のアイキャッチを作ってみた
それでは実際に、
論理思考を用ながら、アイキャッチを作ってみました。
ターゲット
講座を受けていない人で、未経験orかけだしのデザイナー
伝えること
リーダーズ講座の記事であること
シリーズものであること
1つ目の案
主張
初心者向けのデザインにすべき
理由
[記事タイトル:デザイナーに必要な論理思考とは?]
↑論理思考というと難しそうだが、ビジュアルを易しくすることで抵抗感が減る
根拠
易しいビジュアルの英語の本を「これならわかりやすそう!」と思い、購入した自身の経験から(一人だけだと弱いかも?)
2つ目の案
主張
トレンド感のあるいけてるデザインにすべき!
理由
”リーダーズ”講座なので、これからの時代を牽引していくデザイナーへ訴求していきたい
(トレンド感のあるデザインならそのターゲットに訴求できる)
根拠
周りをみていると、やる気のある方は特に、トレンドに敏感の気がするから
結果として2つ目の案を採用しました。
そして完成したデザインがこちら
トレンド感を出すために…
→粒子グラデーション
→サンセリフ体の中にイタリック体やセリフ体を混ぜ込む(フォントにひねりを加える)
またシリーズものにしたかったので、
記事が何回目なのか?を判別しやすくするために、
vol2 vlo3…と目立つように、ジャンプ率高めで配置しました。
これからの時代を牽引していく新人デザイナーへ、
訴求できるデザインになったかも(?)しれない。
(すみません、自分でも納得いってないのですが、
締切が完成ということで…)
(反省は次へ生かそうと思います…)
まとめ
いかがでしたでしょうか。説得力のあるデザインができるようになりました(多分)…!!
これも講義を受けたおかげです、
ムラマツさん及び関係者の方々、ありがとうございました。
また読者の皆様も、
こんなところまで読んでくださり、ありがとうございました!
(もっとこうするとよくなるよ!等、ご意見・ご感想あればお待ちしております)