
飛んで回って帰って日記(5/2)
こんにちは!今日も学校!
今日は寝坊せず大学に行くことができました、ほんとうによかった!
1限は本当に眠かったです。



1限と2限のあいだにちょっと時間があったので散歩。A子とスリックバック(空中ウォーク)の練習をしました。一時期流行った、まるで空中を歩いているかのように見えるおもしろステップです。結果人通りの少ない廊下でジタバタ移動しただけでした。数分でできるようになるはずもなく、まだまだ練習が必要そうです…
2限の「体育科指導論」はなんというか、人の運動の学習について教えてもらいました。
人はスポーツでスキルを習得する際、認知段階→運動段階→自動段階というように3つの段階を踏んで熟達していくんだって。この「フィッツの運動段階」によると、初めに意識的に考えて運動を理解し、試行錯誤を経て徐々に運動と感覚を連合させていき、最終的には無意識的に運動ができるようになるというプロセスになっているらしいです。
なるほどね~
あ、ついさっき散々だったスリックバック…
この「フィッツの運動段階」にならってやったらできるようになるんじゃないか…?
A子と私はさっそく、スリックバックの運動を理解するためにYouTube shortsを開きました。そして上手な人の見本と解説を見る!
A子「あ、分かったわ」
私「昼に公園で練習しよう」
こんな感じで仕組みを完全に理解し、フィッツの運動段階一つ目の「認知段階」をクリアしました。
~お昼休み~
スリックバックやるぞ!空中歩くぞ!!

~15分後……~
ぜんぜんできませんでした!!!!!
あのね、頭で分かってても体が付いてこないです!!!!重力には逆らえない!!
もうつかれた~~~!!!!
はい。というわけで我々は今、二つ目の「運動段階」で試行錯誤しているわけです。この段階を乗り越えた先に空中ウォークが待っているのだ…!
せっかくなのでもうちょっと練習してみようと思います。できるようになったらA子とスリックバックで校舎を一周し、学部全体に流行らせたいですね。

3、4限はゼミの時間でしたが、一つ上の先輩の論文の途中経過の発表を聞いていたら終わりました。正直、「来年これやんのかい?」と思いました。卒論ってやっぱやらなきゃダメなのか。早くからちゃんとやろう…じゃないと人前に立てないから…
夕方ごろに学校が終わって、そこから実家に帰りました。意外と近いので家に帰ってから弟と一緒に夜ご飯も食べられました。夜ご飯のうどん、人生で一番麺がやわらかくてめっちゃ面白かったです。コシ0。離乳食の次に食べさせるやつ?
今日はこんな感じの日でした!
父がスイカゲームをやっている横で日記を書いています。スイカゲームは父の日課です。春休み中に私が更新したベストスコア、今見たら父に僅差で抜かされていました。継続力見習おう!
それではまた明日~